水都大橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > > 岐阜県の橋 > 水都大橋の意味・解説 

水都大橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/09 02:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
右岸下流側より撮影

水都大橋(すいとおおはし)は、岐阜県大垣市杭瀬川に架かる県道(岐阜県道50号大垣環状線)のである。

水都大橋の水都とは、地下水などの水が豊富であることに由来する大垣市の別名である。大垣市の施設のスイトピアセンターや、毎年8月に行なわれる「水都まつり」なども水都から名づけられている。

概要

供用
1997年平成9年)3月
延長
367.3メートル
幅員
20.5メートル
車道片側2車線+歩道2線
区間
岐阜県大垣市野口 - 大垣市割田

東側は、割田3丁目交差点(岐阜県道225号小倉烏江大垣線交点)から養老鉄道養老線を高架(割田高架橋)で跨ぐ。ここから水都大橋までの約800メートルが高架橋となっている。

その他

周辺施設






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水都大橋」の関連用語

水都大橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水都大橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水都大橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS