副鼻腔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 器官 > 空所 > 副鼻腔の意味・解説 

ふく‐びくう【副鼻×腔】

読み方:ふくびくう

《「ふくびこう」とも》鼻腔通じている頭蓋(とうがい)内の中空構造内面鼻腔に続く粘膜覆われている。

[補説] ヒトの副鼻腔には上顎洞篩骨洞前頭洞蝶形骨洞四つがある。


ふく‐びこう〔‐ビカウ〕【副鼻×腔】

読み方:ふくびこう

ふくびくう(副鼻腔)


副鼻腔

【仮名】ふくびくう
原文paranasal sinus

鼻の周囲の骨の内部数多く存在する小さな空洞のこと。副鼻腔は以下のように、それぞれ存在する骨に由来した名称が付けられている:前頭洞(額の下部)、上顎洞頬骨)、篩骨洞鼻の上部の横)、蝶形骨洞鼻の後方)。副鼻腔は鼻腔鼻の内部空洞)へと繋がっており、その内壁は粘液分泌する細胞覆われていて、これにより呼吸をしても鼻の中が乾燥しないようになっている

副鼻腔

読み方ふくびこう

頭外骨内にある空間軟らかい組織囲まれていて、鼻と耳をつないでいる。

副鼻腔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/21 10:30 UTC 版)

副鼻腔
副鼻腔の図解
上から前頭洞 (Frontal sinuses)・篩骨洞と蝶形洞 (Ethmoid and sphenoid sinuses)・上顎洞 (Maxillary sinuses)
ラテン語 sinus paranasales
英語 Paranasal sinus
テンプレートを表示

副鼻腔(ふくびこう 医学用語:ふくびくう 英語:paranasal sinuses)とは、鼻腔に隣接した内に作られた空洞であり、ヒトでは頬骨の直下にある上顎洞、眉骨より上の額の直下にある前頭洞篩骨迷路の奥にある篩骨洞、蝶形骨の内部にある蝶形骨洞の4つがある。  ちなみに、この4つの洞のなかで最も大きいのは上顎洞である。

概要

頭蓋の下部に接する上顎の内部の口腔鼻腔以外にある空間であり、頭部の骨を軽量化し頭部の重量を体重の1割ほどに収めている。

各副鼻腔は鼻腔とは小さな孔でそれぞれ連結しており外部との換気が行われている。副鼻腔内は粘膜で覆われ、その表面から水分が蒸発することで、すぐ真上に接している眼窩や頭蓋、脳へ至る血管などを冷却する効果がある。

粘膜に炎症が生じた副鼻腔炎では、この小さな孔が閉塞し、熱が篭もることで頭痛などを引き起こし、副鼻腔内の膿などの排泄ができなくなる。これを放置すると隣接する眼窩を冒して視力を低下させたり、頭蓋底から脳を冒して髄膜炎脳炎に拡がることもある。このため慢性症の場合は孔の周囲の骨を削り副鼻腔を開放させる手術が行われることがある。

発生学的な解釈

頭部は脳を入れる容器(頭蓋)と口腔鼻腔を形成する部位が一つになったものである。さらに、頭蓋骨の外面は筋肉の付着部となっている。これら主に三つの要素で一つの頭部を形成するに当たって、各部品の大きさを揃えるために発生したものが副鼻腔である。例えば、牛の頭部はかなり大きなものであるが脳自体はヒトの半分以下しかないために脳を入れる容器自体は小さくて済む。しかし、口腔と鼻腔、及び骨格筋の付着部位は体にあわせてそれ相応に大きくなり、角の付着部位も必要になるために、脳を囲む骨を重くすることなく他の部品の大きさに合わせるには広い骨洞=副鼻腔が発達することになった。ついで、副鼻腔はこれら以外の要因、例えばオスとメスで容貌や頭部の大きさが大きく異なる種においては性淘汰の結果によっても発達程度が異なることになる。ほとんどの動物種を通じて脳の形はほぼ楕円体であり、口腔と鼻腔の形も基本的には円筒形であるにもかかわらず、頭部の形=顔貌には著しい差異が認められる。これら多様な顔貌を作り出す上で、副鼻腔の発達程度が大きく関わっている。

上顎の大臼歯上顎第二大臼歯など)を抜歯した際、稀に抜歯部の傷穴を通じて口腔と一時的につながる(連通する)場合がある。

副鼻腔の疾患

関連項目


副鼻腔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 03:37 UTC 版)

「鼻」の記事における「副鼻腔」の解説

鼻腔のまわり頭蓋骨中には、副鼻腔という空間がある。鼻腔中鼻道繋がりがある前頭洞上顎洞篩骨洞と、鼻腔の奥上方にある型骨洞がそれぞれあり、内側粘膜が覆う。副鼻腔はしばし鼻腔炎症開口部通じて伝わる事があり、繋がりが狭いために逆に膿の排出が困難となって蓄膿症引き起こす事がある

※この「副鼻腔」の解説は、「鼻」の解説の一部です。
「副鼻腔」を含む「鼻」の記事については、「鼻」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「副鼻腔」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

副鼻腔

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 06:14 UTC 版)

名詞

 鼻腔ふくびくうふくびこう

  1. 解剖学鼻腔隣接した骨内に作られ空洞ヒトでは前頭洞篩骨洞上顎洞蝶形骨洞4つがある。

派生語


「副鼻腔」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



副鼻腔と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「副鼻腔」の関連用語

副鼻腔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



副鼻腔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
ダイブネットダイブネット
COPYRIGHT©2025 DIVENET LTD. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの副鼻腔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鼻 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの副鼻腔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS