The_Elder_Scrolls_V:_Hearthfireとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > The_Elder_Scrolls_V:_Hearthfireの意味・解説 

The Elder Scrolls V: Hearthfire

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/09 06:06 UTC 版)

The Elder Scrolls V: Hearthfire
ジャンル オープンワールドアクションRPG
対応機種 Microsoft Windows, PlayStation 3, Xbox 360
開発元 Bethesda Game Studios
販売元 ベセスダ・ソフトワークス
シリーズ The Elder Scrolls
人数 1人
発売日 2012年9月4日
エンジン Creation Engine
テンプレートを表示

The Elder Scrolls V: Hearthfire』(ジ・エルダー・スクロールズ・ファイブ・ハースファイア) は、オープンワールドアクションRPGThe Elder Scrolls V: Skyrim』の2番目の拡張パックである。

解説

このゲームはBethesda Game Studiosが開発し、ベセスダ・ソフトワークスが販売した。他国においてXbox 360版は2012年9月4日にリリースされ、Microsoft Windows版はSteamを通じて2012年10月5日に発売された。PlayStation 3版は、北米2013年2月19日ヨーロッパで同年2月20日にリリースされた。日本ではXbox 360版が2012年10月11日に、Microsoft Windows版が2012年10月16日に、PlayStation 3版は2013年3月19日に発売された。

『Hearthfire』では、土地を取得して改良することが中心となり、プレイヤーが自分の家を建ててカスタマイズできるようになる。この拡張パックでは養子縁組のシステムも導入され、プレイヤーは最大で2人の子供を養子にして自分の家で一緒に暮らすことができるようになる。

内容

『Hearthfire』では、プレイヤーキャラクターが土地を購入し、木材粘土などの素材を使って家を建築できる。温室養蜂箱、錬金術や付呪の設備など、追加機能も自由に選べる。建設可能な家は3軒あり、それぞれファルクリースの東、モーサルの北東、ドーンスターの南に位置している。これらの土地を購入するには、まずその地域を統治する首長の信頼を得て称号を獲得し、首長や執政から土地を購入する必要がある。

また、家の管理を任せられる執政を雇ったり、速やかな移動のための馬車の運転手、そして吟遊詩人を雇うことも可能。馬や、アイテムを多く持ちすぎた際の運搬を手伝う動物なども用意できる。『Hearthfire』ではさらに、子供を養子にして家庭を築くことも可能になる。加えて、ソリチュードの自分の家やホワイトランの自分の家など、既に購入済みの家も、子供部屋を追加する形で改装できる。

評価

評価
集計結果
媒体 結果
Metacritic 54/100[1]

『Hearthfire』は賛否両論の評価を受け、MetacriticではXbox 360版が54点と評価された。

脚注

外部リンク


The Elder Scrolls V: Hearthfire

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 23:54 UTC 版)

The Elder Scrolls V: Skyrim」の記事における「The Elder Scrolls V: Hearthfire」の解説

Skyrim の第2のアドオン、The Elder Scrolls V: Hearthfire が2012年9月4日Xbox 360版で、2012年10月4日PC版リリースされた。 このアドオンではプレイヤーキャラクター土地購入して材木粘土のような原料から温室養蜂箱錬金術エンチャント設備追加オプションつきの独自の家を建てることができる。Hearthfire では子供養子にすることで家族を養うオプション導入されている。 Hearthfire は、例え売主Dark Brotherhood契約対象にいるために起こるバグや Lakeview Manor譲渡証書得られないようなバグなど新しゲームプレイ要素アンロックできない数多くバグのせいでさまざな否定的な反響受けた。まだ今のところ公式パッチアナウンスはない。Skyrim本体英語版2011年11月11日発売されたときと同様、PC英語版発売されても日本国内IPアドレスSteam接続して英語版Hearthfireを購入してプレイできないという、Dawnguard では取られなかった異例措置がとられた。その後2012年10月16日PC日本語版と英語版Steam配信されXbox日本語版も配信された。 このオフィシャルアドオンでは、プレイヤースカイリム内の9の Hold のうち、通常版では家を持つことができなかったファルクリースモーサルドーンスター近郊にある 土地購入して設計図から家を建てるのに必要な素材集めて温室養蜂場など細かくカスタマイズされた別荘建造することができる。また、新しく立てた家や既存の家には執事馬車御者吟遊詩人定住させられる他、外から連れてきた孤児養子にして育てることができる。バニラ建てられる既存の家に子供部屋増築するともできるうになる。また家を建てると、ときどき家の中にスキーヴァーが侵入した山賊などが襲撃してくるようにもなる。Hearthfire はこのアドオン発売された月と同じ、The Elder Scrolls シリーズの暦で9月意味する同時にそのうち Hearth は英語で「暖炉」という意味の他このアドオンテーマとなる「家庭団らん」を意味する

※この「The Elder Scrolls V: Hearthfire」の解説は、「The Elder Scrolls V: Skyrim」の解説の一部です。
「The Elder Scrolls V: Hearthfire」を含む「The Elder Scrolls V: Skyrim」の記事については、「The Elder Scrolls V: Skyrim」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「The_Elder_Scrolls_V:_Hearthfire」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「The Elder Scrolls V: Hearthfire」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「The_Elder_Scrolls_V:_Hearthfire」の関連用語

The_Elder_Scrolls_V:_Hearthfireのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



The_Elder_Scrolls_V:_Hearthfireのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのThe Elder Scrolls V: Hearthfire (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのThe Elder Scrolls V: Skyrim (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS