The Four Horsemenとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > The Four Horsemenの意味・解説 

フォー・ホースメン

(The Four Horsemen から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 03:13 UTC 版)

ザ・フォー・ホースメン
概要
メンバー 下記参照
名称
  • ザ・フォー・ホースメン
  • ザ・ホースメン
デビュー 1985年
解散 1999年
団体

ザ・フォー・ホースメンThe Four Horsemen)は、1985年から1990年代末にかけて、アメリカ合衆国で活動したプロレスのユニットの名称。NWAジム・クロケット・プロモーションズで結成され、その後継団体のWCWでもメンバーを変えて活躍していた。

リック・フレアーを不動のリーダーとして、親指を除く4本の指を突き立てるポーズをトレードマークに、アメリカのプロレス界において伝説的な名ユニットとして語り継がれている[1]

来歴

結成時のオリジナルメンバーはリック・フレアーアーン・アンダーソンオレイ・アンダーソンタリー・ブランチャードマネージャーJ・J・ディロン。当初は固有の名称は付けられていなかったが、アーン・アンダーソンがインタビュー中で「俺たちは言わば『黙示録の四騎士The Four Horsemen of Apocalypse)』だ」と発言して、これがユニット名に採用された[1]

ニック・ボックウィンクルをリーダーとしたAWAヒーナン・ファミリーなどの前例と同様に、実力派のヒールたちがユニットを組んだホースメンは絶大な悪役人気を獲得[1]。結成時はメンバー全員がチャンピオンとして、フレアーがNWA世界ヘビー級王座を、ブランチャードがNWA USヘビー級王座を、オレイ&アーン・アンダーソンのミネソタ・レッキング・クルーがNWAナショナル・タッグ王座を保持し、ダスティ・ローデスマグナムTAロード・ウォリアーズロックンロール・エクスプレスニキタ・コロフらと抗争を繰り広げた[2]

グループのキャラクター・イメージは、アルマーニのスーツを着こなし、高級車やプライベートジェットを乗り回し、美女を侍らせ豪遊する「大人の男」[3]。「(試合への乱入や抗争相手への襲撃など)やることは汚いが、着ている服は清潔だし、女たちも上玉ばかりだ」などと豪語していた。実際、これはギミックの上だけではなく、当時の彼らの凄まじい豪遊の武勇伝はいくつも残っている[1]

ユニットの名付け親であるアーン・アンダーソン(左)とリック・フレアー(1987年)

1987年にオレイ・アンダーソンが一時リングを離れ、レックス・ルガーが加入。翌年にルガーがフレアーとの確執で追放されてベビーフェイスに転向すると、入れ替わりにバリー・ウインダムヒールターンして新加入[3]。驚異的な肉体美を持っていたが不器用かつキャリア不足で試合も荒削りなルガーとは対照的に、業界でも屈指の試合巧者であり、長身でマスクも良くマイクパフォーマンスも達者なウインダムの加入によって、ホースメンはレスリング史の頂点に君臨する "ギャング" となってファンを魅了したとフレアーは述懐している[4]

しかし、1988年11月にテッド・ターナージム・クロケット・プロモーションズを買収してWCWが発足するのと同時期に、ブランチャードとアーン・アンダーソンがブレイン・バスターズとしてWWFに移籍[5]。翌年にはディロンもフロントの管理職としてWWFにヘッドハンティングされ、ホースメンも解散状態となったが、オレイ&アーン・アンダーソンの復帰後はWCWフロントの要望もあって、フレアーを主軸にスティングシッド・ビシャスなどを迎えてユニットは継続された[6]

1991年9月にはフレアーもWWFに移籍したが、1993年2月のWCW復帰に伴い、フレアーとアンダーソンズに新メンバーのポール・ローマを加えてホースメンを再編[6]。その後もWCWはストーリーの展開につまるとホースメンを復活させて、クリス・ベノワブライアン・ピルマンジェフ・ジャレットカート・ヘニングディーン・マレンコなど数々のレスラーがホースメンのメンバーに名を連ねることとなった[6]1998年、ホースメンの存在を批判していたエリック・ビショフとフレアーが対立してフレアーのWCW離脱騒動が取り沙汰されるが、アーン・アンダーソンの仲介によって再びフレアーを迎え入れて復活するという出来事もあった[7]

ベノワ(ワイルド・ペガサス)とマレンコは新日本プロレス限定で獣神サンダー・ライガーブラック・タイガーエディ・ゲレロ)と共に、ジュニア・フォー・ホースメンとして一時期活動していた。

2003年WWEでは初期ホースメンをオマージュしたエヴォリューションというユニットが、ホースメンのリーダー格であったフレアーを参謀に迎えて結成された[8]

2010年TNAではフォーチュンFortune)というユニットが結成され、WWEのエボリューションと同じくフレアーが参謀として迎えられた[9]。フォーチュンはメンバーを4人に固定せずに拡大していき、大型ユニットとして活動していた[9]

2012年、フレアー、アーン・アンダーソン、ブランチャード、ウインダムの4人がマネージャーのディロンと共にフォー・ホースメンとしてWWE殿堂に迎えられた[3]

メンバー

【オリジナルメンバー】

【その他メンバー】

関連人物

参考文献

  • リック・フレアー、キース・エリオット・グリーンバーグ『リック・フレアー自伝 トゥー・ビー・ザ・マン』エンターブレイン、2004年。ISBN 4757721536 

脚注

  1. ^ a b c d 『リック・フレアー自伝 トゥー・ビー・ザ・マン』P215-221
  2. ^ Four Horsemen”. Online World of Wrestling (2012年4月8日). 2023年11月25日閲覧。
  3. ^ a b c The Four Horsemen: Bio”. WWE.com. 2023年11月25日閲覧。
  4. ^ 『リック・フレアー自伝 トゥー・ビー・ザ・マン』P234-236
  5. ^ Tag Team Spotlight: Brain Busters”. Wrestling Merchandise & Memories. 2025年1月8日閲覧。
  6. ^ a b c The History of the IV Horsemen”. Online World of Wrestling. 2023年11月25日閲覧。
  7. ^ 『リック・フレアー自伝 トゥー・ビー・ザ・マン』P409
  8. ^ Evolution”. Online World of Wrestling (2012年4月8日). 2023年11月25日閲覧。
  9. ^ a b Wrestling / Fortune”. TV Tropes (2010年6月17日). 2023年11月25日閲覧。
  10. ^ Yamasaki Corporation”. Cagematch.net. 2023年12月3日閲覧。

外部リンク


「The Four Horsemen」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

The Four Horsemenのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



The Four Horsemenのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフォー・ホースメン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS