ソユーズTMA-9とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ソユーズTMA-9の意味・解説 

ソユーズTMA-9

(TMA-9 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/12 16:17 UTC 版)

ソユーズTMA-9
ミッションの情報
ミッション名 ソユーズTMA-9
質量 7,270 kg
乗員数 3
コールサイン Vostok
発射台 バイコヌール宇宙基地
ガガーリン発射台
打上げ日時 2006年9月18日
04:08 (UTC)
着陸または着水日時 2007年4月21日
12:31 (UTC)
ミッション期間 215日08時間22分
遠地点 242 km
近地点 200 km
公転周期 88.64 分[1]
軌道傾斜角 51.67°
乗員写真
左からアレグリア、アンサリ、チューリン
年表
前回 次回
ソユーズTMA-8 ソユーズTMA-10  
ソユーズTMA-9の打上げ

ソユーズTMA-9は、国際宇宙ステーションへの往来を目的とした、ソユーズのミッションである。2006年9月18日にソユーズFGで打ち上げられた[2]。9月20日5時21分(UTC)にISSとドッキングし、2007年4月21日に地球に帰還した。ソユーズTMA-9は、2人の第14次長期滞在乗組員と、欧州宇宙機関の代わりにいくつかの実験を行った1人の宇宙飛行関係者を宇宙へ運んだ[3]

乗組員

第14次長期滞在

打上げ時

帰還時

備考

当初は、榎本大輔が日本人初の宇宙飛行関係者として予定されていたが、2006年4月21日に、健康上の理由から飛行には不適切と判断され、アニューシャ・アンサリと交代し、バックアップに回った。

ISSへのドッキング

  • 結合:2006年9月20日5時21分(スヴェズダのaftポートへ)
  • 分離:2006年10月10日19時14分(ズヴェズダのaftポートから)
  • 結合:2006年10月10日19時34分(ザーリャのnadirポートへ)
  • 分離:2007年4月21日9時11分(ザーリャのnadirポートから)

ミッションハイライト

STS-116の乗組員により撮影された、プログレス補給船とドッキングするソユーズTMA-9

ソユーズTMA-9は、ISSへの32回目の有人宇宙飛行である。2006年9月18日から21日の3日間は、コロンビア号空中分解事故後としては初めて、12人の人間が同時に宇宙にいたことで知られる。3人は第13次長期滞在でISSに、3人はソユーズTMA-9に、6人はSTS-115のミッションで、アトランティスにいた。

アニューシャ・アンサリは、第13次長期滞在のPavel Vinogradov、Jeffrey Williamsとともに、2006年9月29日にソユーズTMA-8で無事に地球に帰還した。Lopez-AlegriaとTyurinは、6ヶ月間の滞在後、2007年4月21日に帰還した。

ソユーズTMA宇宙船の保証期間210日間を超える215日の宇宙滞在は、ソユーズ宇宙船の最長記録である。

出典

  1. ^ Soyuz TMA-9 Launch”. 2007年9月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年9月23日閲覧。
  2. ^ Soyuz TMA-9 - NSSDC ID: 2006-040A National Space Science Data Center.
  3. ^ "ESA experiments with spaceflight participant Ansari to ISS"”. 2006年9月22日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソユーズTMA-9」の関連用語

ソユーズTMA-9のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソユーズTMA-9のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのソユーズTMA-9 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS