SFC版との差異とは? わかりやすく解説

SFC版との差異

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 10:57 UTC 版)

聖剣伝説3」の記事における「SFC版との差異」の解説

視点SFC版俯瞰視点から3Dグラフィックによるサードパーソン視点変更一部俯瞰視点フィールドがある)。 キャラクターステータスのカスタムや一コマンドショートカット登録の実装魔法必殺技含め戦闘でのほぼシームレス挙動ジャンプ強弱攻撃緊急回避などのアクション性強化したほか各キャラクターフルボイス実装ステータスすばやさ」「たいりょく」が削除。「守」が追加新たな装備要素としてアビリティ追加レベルアップ時に貰えるアビリティポイントを使用して取得するまた、パーティ全員装備できるリンクアビリティも存在するくろこげクリティカルなどのステータス追加SFC版では主人公の名前変更可能だったが、フルボイス化により変更不可となった主人公以外の仲間2名加入時に、そのキャラの序盤プレイすることが可能となった主人公選択時の第一キャラ同等内容ダイジェスト化かつスキップも可能。またプレイした場合持ち物経験値等は引き継がれない)。 クリア後、そのセーブデータロードするラストボス撃破前の状態に戻され、別エピソードによる冒険挿入される無視してラストボス再戦することも可能たが、強さ等は一切変化がない)。その過程SFC版存在のみ一部語られていたクラス4へのクラスチェンジ為のアイテム入手できる。別エピソードクリアすると強くてニューゲームができるようになった。なお、セーブデータの一覧画面において、メインストーリーのクリアデータセーブ場所の横に☆一つ、別エピソードクリアデータ強くてニューゲーム対象)は同じく☆☆二つ付与されている。強くてニューゲーム開始したデータはその文字金色になっている新アイテム女神の天秤」を使用することでクラスリセットが可能になり、クラス1戻せようになったフィールド広くなり、画面切り替え大幅に減少それに伴い戦闘は敵のグループ毎に範囲定められその範囲内に入りかつ敵に感知される戦闘開始される通常の敵であれば範囲内入り気づかれる前に攻撃開始することも状況次第で可能)。戦闘途中範囲の端まで行くと黄色または赤色ライン表示され黄色の場合外側向かって進行進めようとしたまま敵からの攻撃受けず一定時間経過すると戦闘離脱できるが、赤色場合は敵グループを倒すまで離脱不可ボス戦ストーリー上のイベントバトル、罠など。これに伴いSFC版における「閉じ込められた」演出廃止)。 世界各地に「サボテン君」が出現発見したに応じてショップでの割引宿屋無料などの特典得られるうになる。 種を使用することでアイテム輩出する、植木鉢レベル追加何度も種を植えることで植木鉢経験値上昇しレベル上げることで種から良いアイテム出現しやすくなり、敵から種アイテムドロップ率が上昇するなどの特典得られる一部の種アイテム武器防具魔法飛び道具ふしぎな)は廃止し、これらから出現したアイテムアイテムの種と、新たに追加され3種アイテムの種(銀色金色虹色)から出現するように変更された。 難易度選択できるようになったゲーム発売当初は「ハード」・「ノーマル」・「イージー」・「ベリーイージー」の4種類難易度から選択出来、ベリーイージーでは全滅してその場復活することが可能であり、他3種類はさほど大差ない難易度となっていた。発売から約半年後の2020年10月14日ゲームアップデートが行われ、新たにノーフューチャー」・「ベリーハード」の2種類難易度追加された。従来難易度とは桁違いで、とりわけノーフューチャー使用可能なアビリティアイテム数に制限設けられたり、敵の強さ大幅に上がるなどクリアが相当困難となっているが、隠しシナリオまでクリアすると特殊なアイテム手に入るといった特典がある。 進行方向フィールド切替ポイントあるいは会話必須の人物イベント発生地点等にアイコン表示されるようになり、それに従ってプレイすることでストーリースムーズに進行することができるようになった(ただし、あえてアイコンを非表示にして進行方向プレイヤー推理委ねるエリアがある。他にもそのアイコンの場所に辿り着くまでにギミック等の攻略必要だったり、アイコンがあることで逆に混乱を招くエリアもある)。 重要アイテム精霊使って進めイベント所持済・契約済の場合自動で進むようになった(ちびっこハンマー等はイベントアイテム扱いとなりリングコマンドアイテムとして使用できない)。 一部矛盾した会話修正特定のキャラ主人公にしている場合のみ挑むことができた、裏ボスとの戦闘が全キャラ可能となったBGMは、リメイク版オリジナルSFC)版を切替可能。また、一部BGM変更されている(例:タイトル画面Closed garden』→『Meridian Child』、序盤ジャド脱出シーンWalls and Steels』→『Nuclear Fusion』など)。また、宿屋泊まったときにSE流れない

※この「SFC版との差異」の解説は、「聖剣伝説3」の解説の一部です。
「SFC版との差異」を含む「聖剣伝説3」の記事については、「聖剣伝説3」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「SFC版との差異」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SFC版との差異」の関連用語

SFC版との差異のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SFC版との差異のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの聖剣伝説3 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS