S-520とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > S-520の意味・解説 

S-520

分類:ロケット


名称:S-520
打上げ国名機関:日本/宇宙科学研究所(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
開発機関・会社:宇宙科学研究所(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
運用機関会社:宇宙科学研究所(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
打上げ場所:日本・鹿児島宇宙空間観測所(KSC)
運用開始年:1980年解説:宇宙科学研究所(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))が現在用いている観測ロケットは、主としてMT-135型、S-310型、S-520型の3種類です。各種工学試験等のほか、大気物理学地球物理学天文学など広い分野わたった科学観測なされていますが、MT-135型はオゾン層S-310型は中層大気、S-520型は高層大気観測使われています。1年のうち1、2月と8、9月の2期分けて打上げ実験おこなわれていて、近年打上げ機数は年間で計5〜6機です。最新型のS-520型ロケットは、世界最高水準の単段式観測ロケットで、約150キログラム観測機器を高度約350kmまで運ぶことができますまた、鹿児島宇宙空間研究所からの打上げのほかに、ノルウェーのアンドイヤ基地からも打ち上げられています。

S-520をよく知るためのアラカルト
どんな形をして、どんな性能持っているの?
打上げ飛行順序は、どうなっているの?
どんなものを打ち上げたの?
どのくらい成功しているの?
この他に、同じシリーズでどんな機種があるの?

分類:ロケットS-520をよく知るためのアラカルト
どんな形をして、どんな性能持っているの?
打上げ飛行順序は、どうなっているの?
どんなものを打ち上げたの?
どのくらい成功しているの?
この他に、同じシリーズでどんな機種があるの?1.どんな形をして、どんな性能持っているの?
S-520型ロケットは、新鋭の単段式観測ロケットです。全長8m直径は0.52m、全重量2.1トン。そして、搭載重量は約150キログラム到達高度は約350kmとなってます。前側推薬初期燃えつきるようにワゴンホイール型とし、2段推力実現してます。また、機器回収実験にも成功してます。

2.打上げ飛行順序は、どうなっているの?

3.どんなものを打ち上げたの?
S-520型ロケットは、約150キログラム観測機器搭載することができます。4.どのくらい成功しているの?
S-520型ロケット1号機1980年打ち上げられ、高度330kmまで上昇しました1号機はいちおうの成功収めましたが、燃焼末期著しく姿勢乱れたため設計変更なされました。そして、81年打ち上げられ2号機正常に飛翔し、このS-520型は現在も活躍中です。5.この他に、同じシリーズでどんな機種があるの?
1965年新南「ふじ」就航にともないわが国南極観測事業規模拡大し国立極地観測所によって、南極オーロラ観測計画されました。そして、69年8月にS-210JA型が内之浦での打ち上げ実験成功70年2月10日にはS-160JA1号機南極から発射しました。南極観測におけるロケット打ち上げ合計57機で、その内訳は、S-160JA型が4帰S-210JA型が31S-310型が12MT-13510機です。

参考文献/大澤弘之監修日本ロケット物語三田出版会発行斎藤成文・著「日本宇宙開発物語三田出版会発行山中龍夫的川泰宣・著「宇宙開発おはなし日本規格協会発行


抗生物質S‐520

分子式C34H53ClN8O9
その他の名称ロンジカテナマイシン、Antibiotic S-520、S-520、Longicatenamycin、抗生物質S-520、Cyclo[Gly-6,6-dimethyl-L-Nle-D-Val-D-Orn-[(3R)-3-hydroxy-L-Gln-]-5-chloro-D-Tyr-]
体系名:シクロ[Gly-6,6-ジメチル-L-Nle-D-Val-D-Orn-[(3R)-3-ヒドロキシ-L-Gln-]-5-クロロ-D-Tyr-]


S-520ロケット

(S-520 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/20 21:31 UTC 版)

S-520ロケット宇宙科学研究所(現JAXA宇宙科学研究本部)の開発した観測用の単段式固体燃料ロケットである。Sは単段を(2段式ではSS-520になる)、520は直径が520mmであることを表す。


  1. ^ S-500ロケット計画 (国立極地研究所)
  2. ^ a b c A Concept of International Nano-Launcher
  3. ^ Nano-Launcher
  4. ^ a b Evolutional Launch Concept for Pico_Nano Satellite
  5. ^ 宇宙利用支援システムに関する調査報告書
  6. ^ S-310/S-520/SS-520、JAXA公式サイト
  7. ^ S-520-26号機打上げ結果について』(プレスリリース)宇宙航空研究開発機構、2012年1月12日https://www.jaxa.jp/press/2012/01/20120112_s-520-26_j.html2022年7月24日閲覧 
  8. ^ 観測ロケットS-310-42号機/S-520-27号機打上げ結果について』(プレスリリース)宇宙航空研究開発機構、2012年12月17日https://www.jaxa.jp/press/2013/07/20130721_s-310-42_s-520-27_j.html2022年7月24日閲覧 
  9. ^ S-520-28号機 打上げ結果について』(プレスリリース)宇宙航空研究開発機構、2012年12月17日https://www.jaxa.jp/press/2012/12/20121217_s-520-28_j.html2022年7月24日閲覧 
  10. ^ 観測ロケットS-520-29号機 打上げ結果について』(プレスリリース)宇宙航空研究開発機構、2014年8月17日https://www.jaxa.jp/press/2014/08/20140817_s-520-29_j.html2022年7月24日閲覧 
  11. ^ 観測ロケットS-520-30号機 打上げ結果について』(プレスリリース)宇宙航空研究開発機構、2015年9月11日https://www.jaxa.jp/press/2015/09/20150911_s-520-30_j.html2022年7月24日閲覧 
  12. ^ 観測ロケットS-520-31号機 打上げ結果について』(プレスリリース)宇宙航空研究開発機構、2021年7月27日https://www.jaxa.jp/press/2021/07/20210727-1_j.html2022年7月24日閲覧 
  13. ^ 観測ロケットS-520-RD1打上げ結果について』(プレスリリース)宇宙航空研究開発機構、2022年7月24日https://www.jaxa.jp/press/2022/07/20220724-1_j.html2022年7月24日閲覧 


「S-520ロケット」の続きの解説一覧

S-520

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/18 09:51 UTC 版)

Sロケット」の記事における「S-520」の解説

詳細は「S-520ロケット」を参照 1980年から1998年にかけて22打ち上げられた。全3軸の安定化装置備える。100kgのペイロードを高度300kmへ輸送可能でおよそ5分間微小重力実験もたらされた。K-9MK-10ロケット置き換える目的開発された。 仕様諸元 到達高度: 430 km 離陸時の推力: 143 kN 総重量: 2200 kg 直径:0.52 m 全長: 9 m

※この「S-520」の解説は、「Sロケット」の解説の一部です。
「S-520」を含む「Sロケット」の記事については、「Sロケット」の概要を参照ください。


S-520

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/18 09:33 UTC 版)

IX計画」の記事における「S-520」の解説

詳細は「S-520ロケット」を参照 K-9MK-10置き換える目的開発され観測ロケット1980年から運用開始され、現在も標準型観測ロケットとして運用されている。

※この「S-520」の解説は、「IX計画」の解説の一部です。
「S-520」を含む「IX計画」の記事については、「IX計画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「S-520」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

S-520のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



S-520のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2024 Japan Aerospace Exploration Agency
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのS-520ロケット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSロケット (改訂履歴)、IX計画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS