POP
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 19:11 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動POP ; pop(ポップ、ピーオーピー)
アクロニム
一般名詞
- PoP (point of presence) [1] - インターネット・ユーザーが最初にISPに接続するアクセス・ポイント。
- POP広告 (point of purchase) - 広告の手法。店頭広告。
- POP書体(ポップ体) - 手書き風書体の種類。由来はPOP広告に用いられる書体であることから。
- Package on Package (PoP) - 半導体パッケージの種類。
- 残留性有機汚染物質 (persistent organic pollutants)
固有名詞
- Post Office Protocol - 電子メールをメールサーバから受け取るために使われる通信プロトコル。現行バージョンはPOP3。
- PowerPC Open Platform - PowerPCを用いたPC設計の仕様をオープンとしたもの。CHRPに引き継がれた。
- POP (芸能プロダクション) - 映画監督が作った役者や文化人を抱えるタレント事務所。
- POP (イラストレーター) - イラストレーター。「もえたん」のイラストを担当。ぽっぷの表記も使用している。
- POP - アイドルグループ「GANG PARADE」の旧称。読み方はピーオーピー。略称はピオピ。
- P.O.P - HIPHOPバンド。双子ラッパーの上鈴木兄弟率いる日本のHIPHOPバンド。
- P・O・P - THE MAD CAPSULE MARKETS のアルバム。
- PoP - Package on Packageの略。半導体部品のパッケージの一種。パッケージ (電子部品)を参照。
- Portrait.of.Pirates - メガハウスが販売するONE PIECEキャラクターフィギュアで、同社のフィギュア「エクセレントモデル」内のシリーズ。
- POP (山下久美子のアルバム) - 山下久美子のアルバム。
- POP (B.O.L.Tのアルバム) - B.O.L.Tのメジャーデビューアルバム。
非アクロニム
- ポップ・ミュージック (pop music)
- ポップアート
- ポップ・イラストレーション - イラストの作風。
- ルービックキューブ用語で、回転している際にキューブが弾け飛んでしまうこと。
- スタック(LIFO) からデータを取り出す処理。
- 吉村秀雄 - オートバイ技術者。通称「POP吉村」。(このPOPは「おやじ」のような意味。)
関連項目
P.O.P
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/16 00:25 UTC 版)
P.O.P(ピーオーピー) | |
---|---|
出身地 | ![]() |
ジャンル | HIPHOP |
活動期間 | 2006年 - |
レーベル | インダハウス(2014年) |
公式サイト | http://p-o-p.jp/ |
メンバー | 上鈴木タカヒロ 上鈴木伯周 さいとうりょうじ |
P.O.P(ピーオーピー)は、双子の上鈴木タカヒロ(MC・兄)、上鈴木伯周(MC・弟)と、さいとうりょうじ(ギタリスト・作曲家)の3人による日本のラップグループ。HIPHOPバンド。
略歴
- 2006年、"P.O.P ORCHeSTRA"結成。
- 2009年、入江悠監督作品「SR サイタマノラッパー」にてラップ監修を担当し、伯周は伝説のTKD先輩役でも出演。
- 2014年、1stアルバムリリースを機に、バンド名を"P.O.P"に変更。
- 自主レーベル"インダハウス"設立。
- BIKKE(TOKYO No.1 SOUL SET)、DJのTAICHI MASTER、SR俳優陣、双子によるユニット「HELクライム」結成。
- 2015年、SUMMER SONIC 2015 "出れんの!?サマソニ!?"枠でライブ出演。
- 2017年、タイのバンコクで行われた都市型フェスCat Expo 4にライブ出演。
- 2018年、タイのバンコクで行われた東南アジア最大級のフェスBIG MOUNTAIN MUSIC FESTIVALにライブ出演。
備考
- キーワードは「たのしいことばかりありますように」
- ライブ中に、観客への振る舞いビールと小銭を渡す逆投げ銭が好評
メンバー
- 上鈴木タカヒロ(かみすずき たかひろ)
- 兄、作詞、MC担当。シングルファーザー。
- 宇都宮市出身(1979年6月20日 - )。インダハウス主宰。
- 上鈴木伯周(かみすずき はくしゅう)
- 弟、作詞、MC担当。
- 宇都宮市出身(1979年6月20日 - )。日本大学芸術学部映画学科卒業。入江悠監督らと「映画でモテる!」をキーワードにしたメルマガ「僕らのモテるための映画聖典」を毎週水曜配信中。
- さいとうりょうじ
- 作曲、作詞、ギター、キーボード、サウンドプロデュース担当。
- 横浜市出身(1983年11月26日 - )。THE SOUL KLAXON、Pablo、ヤマザキタケルとのジャズデュオでも活動中。
サポートメンバー
- 黒川貴史(くろかわ たかし)
- フルート担当。
- 横浜市出身(1984年8月31日 - )。
- 馬場智也(ばば ともや)
- ドラム担当。
- 横浜市出身(1984年1月15日 - )。Soupnoteでも活動中。
- ヤマザキタケル
- キーボード担当。
- 東京都出身(1983年7月18日 - )。さいとうりょうじとジャズデュオでも活動中。
元メンバー
- 岩崎太整(作曲、キーボード担当)
- フルタナオキ(ベース担当)
- 北原健太郎(ドラム担当)
- 荊尾浩司(ドラム担当)
ディスコグラフィ
アルバム
発売日 | タイトル | 収録曲 | 規格品番 | |
---|---|---|---|---|
1st | 2014年6月18日 | たのしいことばかりありますように |
|
DQC-1290 |
2nd | 2015年12月2日 | おかあさんにきいてみないとわからない |
|
DQC-1508 |
3rd | 2019年3月13日 | いつもSTREET |
|
LBR-0001 |
4th | 2021年6月23日 | Band and Soul |
|
配信限定シングル/EP
発売日 | タイトル | 収録曲 |
---|---|---|
2012年6月6日 | P.O.P LAB |
|
2013年1月9日 | 1.2.3.4 |
|
2014年6月11日 | Watch me |
|
2014年8月18日 | SUMMER OF P.O.P 2014 |
|
2014年12月3日 | 冬空と歌声はきれいなほうがいい |
アナログ
発売日 | タイトル | 収録曲 | 規格品番 | |
---|---|---|---|---|
1st | 2014年11月26日 | Watch me 7inch |
|
MWRR9726 |
参加作品(アルバム)
発売日 | タイトル | 収録作品 | 規格品番 |
---|---|---|---|
2011年7月20日 | Lift me up~space cowboy~ | The Cubes「POLYHEDRA」 | IFLX-1 |
2012年11月10日 | Teenage of the year | HONDALADY Tribute Album「10x10」 | HLCD-103 |
2013年10月2日 | 未来の懐メロ | YMCK 「FAMILY DAYS」 | NOT-0004 |
2014年4月3日 | キッズ・アー・ノット・オールライト | HONDALADY「LOOPER LOOPER」 | DDCH-2344 |
2016年2月17日 | enter the Kemushi feat. RUN K:mc | m.c;ShockBoots「Botanical」(from NHK BSプレミアム「植物男子ベランダー」) | UVCA-3034 |
参加作品(配信)
発売日 | タイトル | |
---|---|---|
2015年8月2日 | Salvia (feat. P.O.P) | YAPANI! ボーカルコラボ第1弾シングル |
2016年2月25日 | Game Over | YMCKとタイのStampとの楽曲に双子がボーカル参加 |
その他のシングル・アルバム
発売日 | タイトル | 規格品番 | 備考 |
---|---|---|---|
2012年11月10日 | HELクライム「地獄」 | AFCA-047 | 上鈴木兄弟がメンバーとして参加 |
プロデュース
発売日 | タイトル | 規格品番 | 備考 |
---|---|---|---|
2016年4月11日 | コップのシキ子「シキシキが好き」 | INDH-4545 | カプセルトイ「コップのフチ子」の正式非公認広報、「コップのシキ子」のデビューCD。作曲:さいとうりょうじ 作詞:上鈴木兄弟 |
映画
作品年月 | タイトル | 備考 |
---|---|---|
2009年3月14日 | 映画「SR サイタマノラッパー」 | ラップ監修/音楽・サントラプロデュース。ハクシュウはTKD先輩役で出演。 |
2010年6月26日 | 映画「SR サイタマノラッパー2 女子ラッパー☆傷だらけのライム」 | ラップ監修/音楽・サントラプロデュース。ハクシュウはTKD先輩役で出演。 |
2012年4月14日 | 映画「SRサイタマノラッパー ロードサイドの逃亡者」 | ラップ監修/音楽・サントラプロデュース。ハクシュウはTKD先輩役で出演。 |
テレビ
番組名 | 備考 |
---|---|
NHK Eテレ「ムジカ・ピッコリーノ」 | ラップ監修、楽曲提供 |
NHK Eテレ「シャキーン!」 | ラップ監修、楽曲提供、「インキーヨウキー」役で「テレコRAP」出演 |
NHK BSプレミアム「植物男子ベランダー」 | ラップ監修、楽曲提供、「RUN K:mc」として出演 |
日本テレビ系列「レンタル救世主」(2016年10月-12月) | ラップ監修 |
歌謡ポップスチャンネル「WOWOW PLUS MUSIC -深夜1時の音楽タイム-」(2018年11月-2019年1月) | 水曜担当 「P.O.Pのたのしいことばかりありますように」出演 |
テレビ東京系列『おはスタ』内アニメ「Bラッパーズ ストリート」(2019年4月-) | ラップ監修、楽曲提供 |
CM
商品 | 備考 |
---|---|
「出光オートフラット」 | 出光カーリースサービスオートフラットのTVCM出演。 |
書籍
作品年月 | タイトル | 備考 |
---|---|---|
2012年12月12日 | ラップの教科書 DVDで学ぶ超実践的ラップ講座 | 著書:上鈴木崇浩、上鈴木伯周、MACHEE DEF/出版:リットーミュージック |
その他関連作品
作品 | 備考 |
---|---|
「チャットワーク」プレゼンラップ | ChatWorkのプレゼンラップ制作。ライフハッカーとの共同企画。 |
「ESET(ESET)」プレゼンラップ | セキュリティ・ウイルス対策ソフト「ESET(イーセット)」のプレゼンラップ制作。 |
「Nomad.(ノマド)」PRラップ | お部屋探しコンシェルジュサービス「Nomad.(ノマド)」のPR制作。 |
「マッチアラーム」PRラップ | 婚活アプリ「マッチアラーム」のPRラップ制作。 |
「人狼ゲーム」紹介ラップ | 会話型心理ゲーム「人狼(汝は人狼なりや?)」を紹介する「人狼ラップ」PRラップ制作。 |
宇都宮市観光PR曲「Right now!宇都宮」 | 宇都宮市観光PR曲「Right now!宇都宮」制作。全10バージョン。 |
GMOペパボ株式会社「採用目的」 | GMOインターネットグループのGMOペパボ株式会社の採用支援ラップ。 |
外部リンク
- P.O.P公式サイト (「双子 ビール」で検索)
- Facebookページ
- p.o.p - YouTubeチャンネル
- SOUND CLOUD
- iTunes
- iTunes(P.O.P ORCHeSTRA)
- インダハウス
- Twitter(兄・タカヒロ)
- Twitter(弟・伯周)
- Twitter(さいとうりょうじ)
- さいとうりょうじ公式サイト
- Twitter(黒川貴史)
- Instagram(黒川貴史)
- 馬場智也公式サイト
- ヤマザキタケル公式サイト
- 僕らのモテるための映画聖典
- NBA井戸端会議 - YouTubeチャンネル (上鈴木タカヒロ・伯周の二人が参加)
POP!
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/09 08:46 UTC 版)
POP! | |
---|---|
ジャンル | バラエティ番組 |
放送方式 | 生放送 |
放送期間 | 2024年7月6日[1] - |
放送時間 | 土曜日(8:00 - 10:00)・(11:00 - 11:55) |
放送局 | AIR-G' |
パーソナリティ | 濱木琴音 |
公式サイト | 公式サイト |
POP!(ポップ)は、エフエム北海道(AIR-G')で2024年7月より放送されているラジオ番組[1]。
概要
特筆的でない限り、11時台はCOCONO SUSUKINO内のMID.α STUDIOから公開生放送されている。
SNSのハッシュタグは「#ポップ」。InstagramやTikTokのフォロワー数次第で、午前11時台は動画生配信を不定期に行っている[1]。
放送・配信時間
いずれもJST。
- ラジオ
出演者
- 小樽さんぽ
タイムテーブル
いずれもJST[1]。
- 第一部
- 8:00 オープニング
- 8:03 オープニング ・ナンバー
- 8:15 天気予報
- 道路交通情報) 8:25 Traffic Information(
- 8:35 ことさんと音活
- かま栄) 8:50 小樽さんぽ(提供:
- 第二部
- 9:00 第二部オープニング
- 9:10 ポプコレ(ポップアップ・コレクション)
- ネクスコ東日本) 9:30 お天気・道路の情報(提供:
- 9:40 月替わりコーナー
- 9:50 ポプテレ(ポップアップ・テレフォン)
- 10:00 第二部終了 次番組『SPORTS BEAT supported by TOYOTA)』
- 第三部
- 11:00 リスタートオープニング
- 11:05 ライブフラッシュ ライブレポ × 「#らいぶふく」
- 11:10 Traffic Information(道路交通情報)(提供:北海道川崎建機)
- 11:15 ポップイン・パーク(ゲストコーナー)
- 11:35 みんなのポプソン(楽曲リクエストコーナー)
- 11:55 第三部終了 次番組『AIR-G'ヘッドラインニュース』
脚注
- ^ a b c d e f 番組に「ポップイン」してね🍭エフエム北海道(2024年7月6日) 2024年9月7日閲覧
- ^ 小樽アオバト情報局
- ^ 小樽さんぽエフエム北海道(2024年9月7日) 2024年9月7日閲覧
外部リンク
- POP!| AIR-G' FM北海道 80.4
- POP! (@airg_pop) - Instagram
- POP! (@@airgpop) - TikTok
AIR-G' 土曜日8:00 - 11:55 枠 | ||
---|---|---|
前番組 | 番組名 | 次番組 |
POP!
|
-
|
PoP
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 05:01 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事はただいま大幅な改稿を行っています。
申し訳ございませんが編集の競合を避けるため、しばらくの間編集を控えてくださるとありがたく存じます。ご迷惑をおかけしますが、ご協力お願いいたします。 このメッセージは2022年2月14日 (月) 03:54 (UTC)に貼られました。設定期限もしくは貼付後72時間経っても工事が完了していない場合は、このテンプレートを除去しても構いません。 |
![]() |
この項目は内容が専門的であり、一般の閲覧者にはわかりにくくなっている恐れがあります。
|
ポイントオブプレゼンス(Point of presence, PoP、POP [1] )は、通信エンティティ間の、人為的な境界ポイントまたはネットワークインターフェイスポイントである。
例えば、A社とB社と2つの通信事業者があった場合に、A社の利用者とB社の利用者が通信できるのはPoPで両社のネットワークが接続されているからである。
ISPポイントオブプレゼンス(ISP point of presence)は、ユーザーがインターネットサービスプロバイダー(ISP)を使用してインターネットに接続できるようにするローカルアクセスポイントであり、実際には大手の電話会社や通信事業者が運営・維持している[2]。
N-POP(ネットワーク・ポイント・オブ・プレゼンス)とは、ネットワーク機能が物理ネットワーク機能(PNF)またはVNFとして実装される場所のことである[1]。
PoPは通常、サーバー、ルーター、ネットワークスイッチ、マルチプレクサー、およびその他のネットワークインターフェイス機器を収容し、通常はデータセンターに配置される。
ISPには通常、複数のPoPがある。 PoPは、多くの場合、インターネットエクスチェンジポイントおよびコロケーションセンターに配置される [3]。
米国ではこの用語は、ベル電話システムの裁判所命令による解散の際に重要になった。プレゼンスポイントは長距離通信事業者(IXC)がサービスを終了し、ローカル電話ネットワーク( LATA )への接続を提供できる場所だった [4]。
関連項目
- コンテンツデリバリネットワーク(コンテンツ配信ネットワーク)
脚注
- ^ a b Stallings, William (2016). Foundations of modern networking : SDN, NFV, QoE, IoT, and Cloud. Florence Agboma, Sofiene Jelassi. Indianapolis, Indiana. ISBN 978-0-13-417547-8. OCLC 927715441
- ^ “Definition of Point of Presence (POP) in Network Encyclopedia”. networkencyclopedia.com. 2020年1月2日閲覧。
- ^ Fernandes, James (2005). Academic Dictionary Of Internet. Isha Books. pp. 316. ISBN 9788182052680
- ^ Freeman, Roger (2005). Fundamentals of Telecommunications. Wiley. pp. 16. doi:10.1002/0471720941.ch1. ISBN 978-0471710455
P・O・P
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/05 10:15 UTC 版)
『P・O・P』 | ||||
---|---|---|---|---|
THE MAD CAPSULE MARKET'S の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | ||||
録音 | サウンドスカイスタジオ[1] | |||
ジャンル | ||||
時間 | ||||
レーベル | ビクター/Invitation | |||
プロデュース | THE MAD CAPSULE MARKET'S | |||
チャート最高順位 | ||||
THE MAD CAPSULE MARKET'S アルバム 年表 | ||||
|
||||
EANコード | ||||
JAN 4988002242986 | ||||
『P・O・P』収録のシングル | ||||
|
『P・O・P』(ピー・オー・ピー)は、日本のロックバンドであるTHE MAD CAPSULE MARKET'Sの2枚目のオリジナル・アルバム。
1991年11月21日にビクター音楽産業のInvitationレーベルからリリースされた。ギター担当であった室姫深の脱退後に新たなメンバーとしてISHIG∀KIが加入した後のメジャー・デビュー盤であり、作詞および作曲はKYONO、CRA¥(上田剛士)が担当し、プロデュースはTHE MAD CAPSULE MARKET'S名義となっている。
インディーズレーベルからリリースされた前作『HUMANITY』(1990年)からおよそ1年後にリリースされた作品であり、前作の時点でメジャーレーベルからのオファーはあったものの、結成直後であったことやバンドブームに便乗する形を避けるために1年遅らせた上でのリリースとなった。本作はメジャーレーベルからのリリースであることを意識し、逆にメジャーらしからぬ激しい攻撃性を備えた音楽性を目指して制作が行われた。『HUMANITY』収録曲も一部新たにレコーディングされて収録されているが、規制によりタイトルや歌詞に一部修正が加えられている。
レコード会社からの提案により本作からは「ギチ」「あやつり人形」「カラクリの底 」の3曲が先行シングルとしてリリースされており、シングル3枚同時リリースによるメジャー・デビューとなった。本作はオリコンアルバムチャートにおいて最高位第100位となった。
背景
前作『HUMANITY』(1990年)リリース後の1991年1月にギター担当の室姫深が脱退、その後室姫は元ZI:KILL所属のyukihiroと共にOPTIC NERVEを結成、さらにその後元D'ERLANGER所属のkyoによるソロ・プロジェクトとして始動していたDIE IN CRIESに参加することになる[4]。室姫の脱退についてKYONOは、「SHIN(室姫)の表現の出し方とオレたちがズレちゃったんだと思う。おたがいに違うバンドでやったほうが、おたがいのためじゃないかって」と述べている[5]。また脱退した室姫の代わりに当時ローディーをしていたISHIG∀KIが新たなギタリストとして1991年4月に加入する[6][4]。ISHIG∀KIはKYONOおよび室姫の高校生時代の後輩であり、同時期にイギリスのロックバンドであるカルチャー・クラブやカジャグーグーが流行したことからビルボードのヒットチャートに登場するミュージシャンを愛聴するようになり、その中でもイギリスの音楽ユニットであるアーケイディアやロックバンドであるパワー・ステーションを好んでいたと述べている[7]。ISHIG∀KIは当時所属していたバンドが解散し、音楽活動を辞める意向であったものの上田からの勧誘を受けて承諾することになった[6]。THE MAD CAPSULE MARKET'Sは8月21日にシングル「ギチ」「あやつり人形」「カラクリの底」のシングル3作品およびミュージック・ビデオ『ギチ・あやつり人形・カラクリの底』を同時リリースという形でメジャー・デビューし、本作リリース前となる同年9月9日より全国16か所を巡るコンサートツアー「P・O・P TOUR」を開始した。
録音、音楽性と歌詞
THE MAD CAPSULE MARKETS MAGAZINE!![8]
レコーディングは東京都中野区にあるサウンドスカイスタジオにて行われた[1]。上田剛士[注釈 1]はレコーディング前日にガラスの瓶が割れたことにより指を負傷しており、左手の人差し指以外の3本指だけで演奏している[9]。押さえなければいけない状況では無理矢理人差し指で押さえたものの握力もなく、「だから素で聴くと、プレイ的には酷いんですよね(笑)。ミスタッチも山盛りあるし。でもそれはそれで、その時のいい感じになってるというか。そんなでも根性と勢いで行けちゃってる。そういうパワーがありますね」、「ミスだらけだけど、でもそれがまたいい感じになってるから。すげえ歯くいしばって頑張ってる」と述べている[1][9]。KYONOは本作のレコーディングに関して、エンジニアと話した記憶はあるものの歌入れをした記憶が全くないと述べている[1]。ドラムスのMOTOKATSU(宮上元克)は、当時神奈川県横浜市に居住していたため通うのが大変だったと述べた他、ディレクターが本作のためにドラムチューナーの担当者を起用したものの、音に不満を持った宮上が改善を要求すると、ドラムチューナーの担当者は出会って10分程度にも拘わらず怒って帰ってしまったという[1]。
メジャー・デビュー後初のアルバム制作となった本作であるが、上田は「何かが劇的に凄く変わったって感じはなかった」と述べたものの、意識していたこととしてメジャーであるからこそより激しいもの、メジャーらしくないものを目指して制作を行ったと述べている[1]。当時はバンドブームであったことから、時代性に対する反発心も強く影響しておりKYONOは「当時のメジャーにあんまなかった激しいものを出したいっていうのは、意識してた」と述べている[1]。歌詞については様々な制約があり、日本語で表現してはいけない言葉があったことから一部に自主規制音を入れなければならない事態となったが、これについてKYONOは「音としてその部分が『ピー』になっちゃうのがもったいないというか、言葉のリズムもあるし、そこがサビだった曲もあったから、単純に言葉があったほうがカッコいいなって思ってたんだけど。でもまぁ『ピー』って入れなきゃいけないから。だから逆に遊んじゃったりもしたよね。消す部分を『ピー』じゃなくて『しゅぱぱぱぱー』とか変な音入れて遊んじゃったりして」と述べている[1]。
楽曲
- 「HUMAN PROTEST」
- 本曲の語り部分は後に8枚目のアルバム『OSC-DIS』(1999年)収録曲である「RESTART!」に使用されている。
- 「3秒間の・・」
- アルバム『HUMANITY』収録曲の再録音バージョン。本作ではタイトルおよび歌詞に規制がかかっている。元のタイトルは「三秒間の自殺」で、修正音部分は「飛び降りるのサ」と歌われている。
- 「ギチ」
- 「MAD中毒」
- 修正音部分は「精神異常者」と歌われている。
- 「ハリネズミと××」
- 本作の中で最も多く修正音が入っている楽曲。「ハリネズミと××」の××の部分はポリ(=警察)と歌われている。また、「いつもの様に×××××」の部分はそれぞれ「住所と名前」「犯人扱い」、最後の「YES FUCKIN' ××××××」の部分は「POLICE」と歌われている。
- 「あやつり人形」
- 先行シングルとしてリリースされた。アルバム『HUMANITY』収録曲の再録音バージョンであるが、同作収録バージョンやシングル・バージョンとは異なり、間奏部分に別の曲におけるシャウトが挿入されている。
- 「LIFE GAME」
- アルバム『HUMANITY』収録曲の再録音バージョンであるが、歌詞が規制されており「・・・・・・・・・・・・俺は いつでもまっているのさ」の部分は「お前の頭が狂っていくのを」と歌われている。
- 「カラクリの底」
- 先行シングルとしてリリースされた。
- 「YOURSELF LOOK!!」
- 「people is DESTROY OF MIND」
- 歌詞の4番の規制部分「××××××」は「自閉症の変態」と歌われている。
- 「WHITE LOW CHILD」
リリース、アートワーク、ツアー
本作は1991年11月21日にビクター音楽産業のInvitationレーベルからCDにてリリースされた[6]。1990年の時点ですでにTHE MAD CAPSULE MARKET'Sはビクター音楽産業との間で話が進んでおりすぐにでもメジャー・デビューできる状態にあったものの、上田によれば結成直後であったことやレコード会社の担当者への不信感、当時はバンドブームであり様々なバンドが次々にデビューしていたことに便乗したくないという意向などが影響し、「ホントに俺らの事気に入ってんだったら、1年ぐらい待てよと」という考えからデビューを1年遅らせた経緯があるという[6]。
本作からは同年8月21日に「ギチ」「あやつり人形」「カラクリの底 」が先行シングルとして3枚同時リリースされた[10]。本作に収録されたシングル曲はすべてシングルとは異なるアルバム・バージョンとなっている。シングル3枚同時リリースについてはレコード会社側から提案されたものであり、選曲はメンバーによって行われた[5]。シングル3枚同時リリースでデビューしたことについて、上田は「色々出し方が出来るからミニ・アルバムとかよりかえっていいなと思った」と述べており、選曲については「売れると思って選んでると思うけど(笑)、周りはこれじゃ売れないなと思ったかもしれない(笑)」と述べている[6]。またシングル曲はすべてミュージック・ビデオが制作されており、その映像はシングルと同時リリースされたミュージック・ビデオ集『ギチ・あやつり人形・カラクリの底』に収録されている[5][6]。ビデオについてはメンバーは曲ごとのアイデアを出しており、ヘラという人物が監督したものの当初は完成版よりも過激な内容になっており、ISHIG∀KIによれば「度が過ぎてテレビで流せない(笑)」という程度のものであったという[6]。
本作のジャケットは南国の青い空と海にヤシの木が浮かんでいるものとなっており、音楽誌『ロッキンf』の1994年2月号において音楽評論家の大野祥之は「それまでの彼らを知っている人たちにとっては裏切りを予感させるものだったといえる」と述べたが、ジャケットの裏側には「こちらのジャケットはごみ箱にお捨てください。」という注意書きが記載されており、内ジャケットは表紙の南国の海岸が実際にあった死体の写真で覆い尽くされている戦場を描いたものとなっていることを受けて、「このシャレがわかる人ならば、彼らの考え方が少しは理解できるかもしれない」と述べている[11]。また、メンバーの顔写真が載せられている部分の背景は局部にボカシの入った女性の裸体となっている。本作を受けたコンサートツアーは「P・O・P TOUR」と題し、本作リリース前の1991年8月29日の新宿ロフト公演を皮切りに、12月27日の横浜 7th AVENUE公演まで16都市全18公演が実施された。
批評、チャート成績
専門評論家によるレビュー | |
---|---|
レビュー・スコア | |
出典 | 評価 |
CDジャーナル | 否定的[12] |
本作はオリコンアルバムチャートにおいて最高位第100位の登場週数1回で売り上げ枚数は0.3万枚となった[3]。当時の売り上げに対する戦略について1994年の時点においてKYONOは「一般的なメジャー感て、俺なんかなかったよね、今もないけど。売れ線の曲まずシングルで出してとかいう。策も何もなかったし」と述べ、上田は「俺達の中で一番カッコイイなと思った事をやって、それがメジャーという広い所に出れば、もっと売れるだろうなっていうふうに思ってただけだから。もっと売れる為にやってるわけじゃ全然ないからさ。ただ、絶対的な自信で俺達がカッコイイものは、絶対売れると言うのがあったからさ」と述べている。
音楽情報サイト『CDジャーナル』ではギタリストが変更になったことやメジャー・デビュー盤であることに触れた上で、「SEも効果的なサウンドはシャキッとしていて、特にうなりを上げるベースがいい」とサウンドに関しては好意的に記しているものの、「初期スターリンに似すぎているのと歌詞に深みがないのが惜しい」と否定的に評価された[12]。音楽誌『ロッキンf』の1994年2月号において大野はメジャー・デビューを切っ掛けとしてTHE MAD CAPSULE MARKET'Sの音楽性に注目するミュージシャンが多く現れたと述べ、一例としてX所属のhideやBUCK-TICK所属の今井寿、幻覚アレルギーなどが挙げられており、これらのミュージシャンが注目したことについて「ザ・マッド・カプセル・マーケッツの音楽的なアイディアとテクニック、そして個性は、ロック・シーンの中では傑出したものだったといえるだろう」と述べている[13]。
収録曲
- CD付属の歌詞カードに記載されたクレジットを参照[14]。また、6曲目と最終曲の後のCDのギャップ部分に曲名が不明な音源が収録されている。
# | タイトル | 作詞 | 作曲 | 編曲 | 時間 |
---|---|---|---|---|---|
1. | 「HUMAN PROTEST」 | THE MAD CAPSULE MARKET'S | THE MAD CAPSULE MARKET'S | THE MAD CAPSULE MARKET'S | |
2. | 「3秒間の・・」 | KYONO | KYONO | THE MAD CAPSULE MARKET'S | |
3. | 「ギチ」 | CRA¥ | THE MAD CAPSULE MARKET'S | ||
4. | 「MAD中毒」 | CRA¥ | CRA¥ | THE MAD CAPSULE MARKET'S | |
5. | 「ハリネズミと××」 | CRA¥ | CRA¥ | THE MAD CAPSULE MARKET'S | |
6. | 「あやつり人形」 | CRA¥ | CRA¥ | THE MAD CAPSULE MARKET'S | |
7. | 「LIFE GAME」 | CRA¥ | CRA¥ | THE MAD CAPSULE MARKET'S | |
8. | 「カラクリの底」 | KYONO | KYONO | THE MAD CAPSULE MARKET'S | |
9. | 「YOURSELF LOOK!!」 | CRA¥ | CRA¥ | THE MAD CAPSULE MARKET'S | |
10. | 「people is DESTROY OF MIND」 | CRA¥ | CRA¥ | THE MAD CAPSULE MARKET'S | |
11. | 「WHITE LOW CHILD」 | KYONO | KYONO | THE MAD CAPSULE MARKET'S | |
合計時間:
|
スタッフ・クレジット
- CD付属の歌詞カードに記載されたクレジットを参照[14]。
THE MAD CAPSULE MARKET'S
スタッフ
- THE MAD CAPSULE MARKET'S – プロデュース
- フックアップ – スペシャル・サンクス
- フェンダー – スペシャル・サンクス
- LUDWIG・野中貿易– スペシャル・サンクス
- モリダイラ楽器 – スペシャル・サンクス
- サカグチケンファクトリー – デザイン
- 北岡一浩 – 写真提供
- 中村ねこ (Live) – 写真提供
チャート
チャート | 最高順位 | 登場週数 | 売上数 | 出典 |
---|---|---|---|---|
日本(オリコン) | 100位 | 1回 | 0.3万枚 | [3] |
リリース日一覧
No. | リリース日 | レーベル | 規格 | カタログ番号 | 備考 | 出典 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 1991年11月21日 | ビクター/Invitation | CD | VICL-243 | [12][15] | |
2 | 2013年7月2日 | AAC-LC | - | デジタル・ダウンロード | [16] |
脚注
注釈
- ^ 本作リリース当時はCRA¥と名乗っていた。
出典
- ^ a b c d e f g h THE MAD CAPSULE MARKETS MAGAZINE!! 2005, p. 13- 「FROM 1990 TO 2005 PERFECT MAD WORLD!!! - 3MEMBERS SELF LINERNOTES」より
- ^ “ザ・マッド・カプセル・マーケッツ/P・O・P”. 国立国会図書館サーチ. 国立国会図書館. 2025年3月29日閲覧。
- ^ a b c オリコンチャート・ブック アルバムチャート編 1999, p. 147.
- ^ a b 冬将軍 (2024年9月10日). “THE MAD CAPSULE MARKETSはなぜヴィジュアル系の鬼才に愛された?センスと演奏力が紡いだミクスチャーロックの極み”. JBpress. 日本ビジネスプレス. p. 1. 2025年3月29日閲覧。
- ^ a b c ロッキンf No.220 1994, p. 91- 大野祥之「ザ・マッド・カプセル・マーケッツ=パーソナル・インタヴュー」より
- ^ a b c d e f g DOLL No.80 1994, p. 43- 相川和義「ディスコグラフィー的考察」より
- ^ ロッキンf No.220 1994, p. 93- 大野祥之「ザ・マッド・カプセル・マーケッツ=パーソナル・インタヴュー」より
- ^ THE MAD CAPSULE MARKETS MAGAZINE!! 2005, p. 12- 「FROM 1990 TO 2005 PERFECT MAD WORLD!!! - 3MEMBERS SELF LINERNOTES」より
- ^ a b THE MAD CAPSULE MARKETS MAGAZINE!! 2005, p. 68- 「PERSONAL LIFE-BEAT INTERVIEW TAKESHI UEDA (Ba)」より
- ^ DOLL No.80 1994, pp. 42–43- 相川和義「ディスコグラフィー的考察」より
- ^ ロッキンf No.220 1994, p. 89- 大野祥之「ザ・マッド・カプセル・マーケッツ=パーソナル・インタヴュー」より
- ^ a b c “ザ・マッド・カプセル・マーケッツ / P・O・P [廃盤]”. CDジャーナル. 音楽出版社. 2017年1月8日閲覧。
- ^ ロッキンf No.220 1994, p. 88- 大野祥之「ザ・マッド・カプセル・マーケッツ=パーソナル・インタヴュー」より
- ^ a b P・O・P 1991.
- ^ “The Mad Capsule Markets/P.O.P”. TOWER RECORDS ONLINE. タワーレコード. 2025年3月29日閲覧。
- ^ “P.O.P/THE MAD CAPSULE MARKET'S”. mora. ソニー・ミュージックソリューションズ. 2025年3月29日閲覧。
参考文献
- 『P・O・P』(CD付属歌詞カード)THE MAD CAPSULE MARKET'S、ビクターエンタテインメント、1991年。VICL-243。
- 『ロッキンf No.220 1994年2月号』第19巻第2号、立東舎、1994年2月1日、88 - 93頁、雑誌09749-2。
- 『DOLL MAGAZINE No.80 1994年2月号』第15巻第1号、DOLL、1994年2月1日、42 - 43頁、雑誌06767-2。
- 『オリコンチャート・ブック アルバムチャート編 昭和62年-平成10年』オリコン、1999年7月26日、147頁。 ISBN 9784871310468。
- 鹿野淳 (fact-mag.com)『THE MAD CAPSULE MARKETS MAGAZINE!!』第1巻、ビクターエンタテインメント、2005年3月30日、12 - 68頁、 JAN 4988002452644。
外部リンク
POPと同じ種類の言葉
固有名詞の分類
品詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書からPOPを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- POPのページへのリンク