OREXとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > OREXの意味・解説 

りゅうせい

分類:人工衛星


名称:軌道再突入実験丘りゅうせい」/OREX
小分類:技術開発・試験衛星
開発機関・会社:宇宙開発事業団・航空宇宙技術研究所(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
運用機関会社:宇宙開発事業団・航空宇宙技術研究所(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
打上げ年月日:1994年2月4日
運用停止年月日:1994年2月4日
打上げ国名機関:日本/宇宙開発事業団(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
打上げロケット:H-II
打上げ場所:種子島宇宙センター(TNSC)
国際表記番号:1994007A解説:「りゅうせい」は、宇宙ステーション実験した成果物回収や、補給などをおこなった後、スペースシャトルのように、地上帰ってくる無人有翼回収機(宇宙往還機)、HOPE開発するための実験機です。軌道再突入実験機(OREX=Orbital Re-entry Experiment)といわれています。1994年2月4日H-IIロケット1号機によって打ち上げられ軌道高度約450kmの円軌道投入された後、地球を1周したところで、大気圏再突入しました。この再突入の際の各種データ取得大気圏再突入耐える飛行体の設計製作技術蓄積などを目的としています。
軌道再突入実験丘りゅうせい」をよく知るためのアラカルト
どんな形をして、どんな性能持っているの?
どんな目的使用されるの?
宇宙でどんなことをし、今はうなっているの?
このほかに、同じシリーズでどんな機種があるの?
どのように地球を回るの?

分類:人工衛星軌道再突入実験丘りゅうせい」をよく知るためのアラカルト
どんな形をして、どんな性能持っているの?
どんな目的使用されるの?
宇宙でどんなことをし、今はうなっているの?
このほかに、同じシリーズでどんな機種があるの?
どのように地球を回るの?1.どんな形をして、どんな性能持っているの?


軌道再突入実験概要図
丸い円錐型(鈍頭円錐形状)です。機体外径は3.40m、高さは1.46m、重量は約865キログラム(打上げ時)/約761キログラム(再突入時)です。
「りゅうせい」は再突入時、空力加熱により最高で約1570高熱加熱されますが、その空力加熱を受ける機体前面には、HOPE使用予定耐熱、熱防護材料であるカーボン・カーボン材やセラミックタイルが使用されています。
また、再突入時は周囲電離気体によって電波反射散乱吸収されるため、地上との通信不可能となる通信ブラックアウトという現象起こります。このときの機体の状態を「りゅうせい」各部取り付けられセンサーによって計測しデータメモリ記録します。

2.どんな目的使用されるの?
「りゅうせい」は、宇宙往還機HOPE開発技術課題のうち、特に大気圏再突入に関する次のようなデータ取得目的としています。

再突入飛行環境下での、空気力および空力加熱基礎データ

再突入飛行環境下での、耐熱構造基礎データ

再突入時の通信途絶現象(通信ブラックアウト現象)基礎データ3.宇宙でどんなことをし、今はうなっているの?
計画通り各種データ得た後、中部太平洋クリスマス諸島上空で、大気圏再突入させることに成功しました。4.このほかに、同じシリーズでどんな機種があるの?
ありません。5.どのように地球を回るの?


OREX飛行計画
「りゅうせい」はH-IIロケットで、軌道高度約450kmの円軌道投入されました。その後「りゅうせい」は打上げ1時間40分後に地球を1周し、NASDA種子島局、小笠原局の可視範囲内軌道離脱のための逆噴射おこないました。徐々に高度を下げ打上げ約2時間後に中部太平洋上空大気圏再突入空力加熱ブラックアウトの後、着水近く待機中の船舶局航空機局記録したデータ送信し打上げ約2時間10分後に、クリスマス島南方約460kmの洋上着水しました。



このページでは「スペース百科」からOREXを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からOREXを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からOREXを検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「OREX」の関連用語

OREXのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



OREXのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2024 Japan Aerospace Exploration Agency

©2024 GRAS Group, Inc.RSS