遊び方についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 遊び方についての意味・解説 

遊び方について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 22:05 UTC 版)

スーパー戦隊バトル ダイスオー」の記事における「遊び方について」の解説

1プレイ100円硬貨入れるとモードセレクト画面移行するカードを買う(赤のボタン)、ひとりであそぶ(緑のボタン)、ふたりであそぶ(青のボタン)のどれかひとつを押す。カードを買うときはモードセレクト時に赤のボタン押しディスク中心部ボタンを押すか、青のボタンを押すかでモードセレクトに戻る。ただし、第3弾からは連続購入時ディスク中心部ボタンを押すように変更された。カード最大9まで連続購入できるひとりであそぶを選ぶと難易度セレクト移行し、『かんたん』『ふつう』『むずかしい』から難易度選択する複数存在する戦隊チームと戦う『レンジャーバトル』と『敵バトル』のどちらかを選ぶ。 ひとりであそぶプレイした場合、まずライバル戦隊登場その後レンジャーカードを5スキャン(この時、スキャンせずにスキップする制限時間が切れると平凡なステータストッキュウジャーメンバーに加わる)し、自分戦隊結成する最初にスキャンしたレンジャー戦隊リーダーとなる。メンバー構成全員レッド女性だらけなど自由自在結成後、戦隊チーム属性表示される属性リーダー記され属性によって決まる。 なお、DXではルール変更に伴い最初にレンジャーカード(5)、ロボカード、DXワザカードorEXレンジャーカードの合計7スキャンするようになったちなみにDX以前ダイスオーカードスキャンは可能。この場合DX設定され能力変更されるEX弾よりロボDXワザorEXレンジャーEXカード統一されたためスキャン枚数が6変更されている。また、同じレンジャーカード形態違い戦士だけでなくロボとしても扱われるズバーン)は2度スキャンできない。ただし、変身者の違う戦士同時スキャンが可能。

※この「遊び方について」の解説は、「スーパー戦隊バトル ダイスオー」の解説の一部です。
「遊び方について」を含む「スーパー戦隊バトル ダイスオー」の記事については、「スーパー戦隊バトル ダイスオー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「遊び方について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遊び方について」の関連用語

遊び方についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遊び方についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスーパー戦隊バトル ダイスオー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS