NHKマイルカップ、日本ダービー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 07:02 UTC 版)
「クロフネ」の記事における「NHKマイルカップ、日本ダービー」の解説
3歳となっての初戦は、当初は2月4日に東京競馬場で行われる共同通信杯を目標に調整を進めていたが、軽い骨瘤と歯替わりがあったため回避し、3月24日の毎日杯に出走した。レースが行われるまでの調教はモタれる癖を矯正するためにブリンカーを着用して行い、レースでもブリンカーを着用して出走した。それまでの4レースで鞍上を務めた松永幹夫はドバイへ遠征を行っていたため四位洋文に乗り替わっての出走となり、単勝1.3倍の1番人気に支持された。終始楽な手応えで2番手を追走し、直線入り口で馬なりのまま先頭に立ち、4コーナーでルゼルとコイントスが迫っていったもののスピードの違いで振り切って瞬く間にリードを広げていき、2着コイントスに5馬身、3着ダイタクバートラムにさらに5馬身という差をつけて重賞初勝利を挙げた。後半5ハロンは全て11秒台で走り、走破タイム1分58秒6は前走同じ距離で走ったアグネスタキオンのタイムを2秒2上回り、古馬のコースレコードに0秒3差迫るという優秀なものだった。レース後、四位洋文は「僕は乗ってただけでした。本当にいい馬。順調にいってほしいですね」とコメントし、松田は「3か月かけてまっすぐ、かつ自信を持って走れるようにテーマを持ってきました。いろんなことをクリアしてきましたが、前に馬を置いて願ったりのレースができましたね。より強い勝ち方をすることで、ファンも喜んでくれるでしょう。次走はNHKマイルカップを使う公算が大きいですが、ブリンカーは取る予定。そこでどんな走りをするかチェックしてダービーに向かいます」とコメントした。 日本ダービーを目指すに当たっては、GI・NHKマイルカップで2着までに入るか、京都新聞杯または青葉賞に勝利するという条件を満たす必要があった。それまでの出走歴から、2000メートルの京都新聞杯か、ダービーと同じ2400メートルの青葉賞に向かうともみられていたが、松田は馬主の金子と相談のうえで、距離が1600メートルと短いNHKマイルカップを選択。東京競馬場のゆったりとしたコース形態と、GIの格を重視してのものだった。また、クラシック三冠初戦の皐月賞を無敗のまま制したアグネスタキオンを意識し、「GIのタイトルを持ってアグネスタキオンと対決すれば、よりダービーが盛り上がるだろうと決めた」と公言してもいたが、アグネスタキオンはNHKマイルカップの最終追い切りを済ませた後に屈腱炎を発症と報じられて戦線を離脱。以後復帰することなく、9月に引退している。 5月6日に迎えたNHKマイルカップでは、馬主の金子が当時フランスに滞在していた武豊に直接騎乗を依頼し、武もこれを快く承諾したため新コンビを組んでの出走となった。当日は単勝オッズ1.2倍の1番人気に支持される。スタートが切られると行き脚がつかず、それまで好位からのレースを続けていたところから一転し、後方14番手から進むことになった。平均ペースで流れるなか、そのまま後方待機策をとると、最後の直線では馬群を縫うようにして抜け出していった。その時点ではまだ10番手で逃げるグラスエイコウオーと未だ大きな差があったが、鞍上の武が鞭を入れると一気に加速し、ゴール前で同馬を半馬身差し切っての優勝を果たした。クロフネに加え、松田にとってもこれが開業6年目でのGI初制覇となった。武豊もデビュー2年目からの連続GI勝ちの記録を14年に伸ばした。出走権獲得となったダービーへ向け、松田は「道中の位置取りに少しハラハラしました。後方から直線だけで差し切っての競馬でしたが、次のダービーにつながる内容だったと思います」と感想を述べ、また武は「ストライドが大きく、乗っていてあまりスピード感がない馬なので一瞬心配しましたが、きちんと差し切ってくれましたね。素晴らしい馬だと思います。間違いなくダービーの有力馬の1頭でしょう」と称えた。 日本ダービー(5月27日)ではアグネスタキオンこそ不在だったが、皐月賞2着のダンツフレーム、同3着のジャングルポケットが顔を揃え、クロフネに対する皐月賞上位馬の決戦という図式となった。1番人気には皐月賞で大きな出遅れから3着まで追い上げたジャングルポケットが推されて2.3倍、クロフネが3倍でこれに続き、ダンツフレームが6倍という順となった。スタートが切られるとテイエムサウスポーが大逃げを打ち、ダンツフレームが2番手集団の前方、ジャングルポケットが12番手、その直後にクロフネという隊列となった。重馬場にもかかわらず、1000メートル通過は58秒4とダービー史上最速のペースとなり、ダンツフレームが位置取りを下げて一時は上位人気3頭が並ぶように進む。第3コーナー過ぎからクロフネとダンツフレームが上位に進出していき最後の直線に入ったが、仕掛けを遅らせたジャングルポケットが抜け出しを図る両馬を一気にかわし、ダンツフレームに1馬身半差を付けて優勝。クロフネは伸びあぐねて5着と敗れた。松田によれば、ダービーに向けての「手加減した調整」が裏目に出たといい、「5着という着順は、成功したという感じはもちろんないし、かといって、大きく失敗したという感じもない。馬主さんも褒めもしないし、非難もしない。何となく中途半端なレースになってしまった」と振り返っている。
※この「NHKマイルカップ、日本ダービー」の解説は、「クロフネ」の解説の一部です。
「NHKマイルカップ、日本ダービー」を含む「クロフネ」の記事については、「クロフネ」の概要を参照ください。
- NHKマイルカップ、日本ダービーのページへのリンク