MM砲、そして引退とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > MM砲、そして引退の意味・解説 

MM砲、そして引退

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 20:48 UTC 版)

ミッキー・マントル」の記事における「MM砲、そして引退」の解説

1960年3年連続リーグワーストの125三振ながら、いずれもリーグトップの40本塁打119得点294塁打・OPS.957の成績4度目本塁打王獲得しチーム2年ぶりのリーグ優勝を果たす。ピッツバーグ・パイレーツとのワールドシリーズでは打率.400・3本塁打11打点活躍見せたが、最終第7戦でビル・マゼロスキーサヨナラ本塁打浴びて敗退した同年カンザスシティ・アスレティックスから移籍して打点王獲得したロジャー・マリスとのコンビMM砲と呼ばれるうになるエクスパンションにより10球団増えた1961年両者共に開幕から本塁打量産しベーブ・ルースが持つシーズン60本塁打更新するかが注目集めた結局61本塁打放ったマリス記録更新したが、マントルキャリアハイ54本塁打記録した同一チームの2選手合計本塁打1152018年現在まで破られていないMVP投票ではマリスと僅か4ポイント差の2位受賞逃した1962年途中1ヶ月離脱もあって123試合出場留まるが、リーグトップの122四球出塁率.486・長打率.605・OPS1.091の成績チームリーグ3連覇を果たすが、ジャイアンツとのワールドシリーズでは打率.120・本塁打なしの不振。それでも4勝3敗でシリーズ連覇達成した1963年6月5日オリオールズ戦でフェンス衝突して左足骨折し、2ヶ月戦線離脱65試合出場留まるなど不本意なシーズンとなったが、チームリーグ4連覇ドジャースとのワールドシリーズでは、第4戦でサンディ・コーファックスから本塁打放つ打率.133に終わりチームはコーファックス、ドン・ドライスデール2枚看板抑え込まれて4連敗敗退この頃になると、かつてワールドシリーズを4連覇1936年 - 1939年)、5連覇1948年 - 1952年)した時期比べて絶対的な強さヤンキースから消えていた。それは入団当初輝かし存在であったミッキー・マントルケガ悩まされて、次第彼の肉体蝕んでいく時期符合合すかのように進んでいった。 続く1964年ワールドシリーズにおいてセントルイス・カージナルス対戦し第3戦、第6戦、第7戦でマントル最後となったシリーズ本塁打打ったが、打者ではルー・ブロックケン・ボイヤーカート・フラッドを、投手ではボブ・ギブソン擁するカージナルス攻勢晒されて、結局3勝4敗で敗れた。これ以後ヤンキース長い低迷時期入りマントルそのようなチーム事情自身肉体的な衰えから引退時期見誤ることになった後年マントル現役生活をこの1964年限り止めればよかったと後に語っているが、この年以降打率が2割3分から2割8分台しかマークできず、通算打率が3割を切った事に非常にコンプレックス持っていたためだという。 1967年通算500本塁打達成同年ヤンキース地区最下位転落しており、どん底状況の中での明る話題ではあった。最後のシーズンとなる1968年は2割3分台と自己最低の打率となり、ついに翌1969年シーズン前現役引退表明した引退時は満身創痍の身で、まさに現役時代怪我との戦いではあったが、ヤンキース一筋野球人生だった。背番号「7」引退を表明した同1969年ヤンキース永久欠番指定されている。

※この「MM砲、そして引退」の解説は、「ミッキー・マントル」の解説の一部です。
「MM砲、そして引退」を含む「ミッキー・マントル」の記事については、「ミッキー・マントル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「MM砲、そして引退」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「MM砲、そして引退」の関連用語

MM砲、そして引退のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MM砲、そして引退のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミッキー・マントル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS