MMモデムとは? わかりやすく解説

MMモデム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 00:29 UTC 版)

モデム」の記事における「MMモデム」の解説

MMとは手動発信手動着信の略である。通信回線インターフェースと変復調部を一体にまとめたモデム通信用インターフェースRS-232Cが多い)と通信回線インターフェース一般電話回線が多い)を持ち1980年代パソコン通信登場初期から使われている。音響カプラ異なり回線直接接続されているので安定性が高い。 回線制御機能自動的ではなく電話機ダイヤル後にモデムにあるボタンスイッチ操作(以下スイッチ操作)で回線モデム切り替える通信終了時にも同様にスイッチ操作回線電話機に戻す。発信発呼 ORG側か着信(被呼 ANS側か選択スイッチ操作で行う。複数通信規格(V.21 300bpsとV.23 1200bps半二重 など)に対応した機種では通信速度切り替えスイッチ操作で行う。 AIWA PV-2123 V.21/V.23 など のちに着信のみ自動化したMAモデム登場した1980年代後半頃から次項インテリジェントモデムにとって代わられた。

※この「MMモデム」の解説は、「モデム」の解説の一部です。
「MMモデム」を含む「モデム」の記事については、「モデム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「MMモデム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「MMモデム」の関連用語

MMモデムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MMモデムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモデム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS