あの娘におせっかい
「あの娘におせっかい」 | ||||
---|---|---|---|---|
ウイングス の シングル | ||||
初出アルバム『ヴィーナス・アンド・マース』 | ||||
B面 | 歌に愛をこめて | |||
リリース | ||||
規格 | 7インチシングル | |||
録音 | 1975年1月~3月 | |||
ジャンル | ロック、ポップ・ロック | |||
時間 | ||||
レーベル |
![]() ![]() ![]() | |||
作詞・作曲 |
ポール・マッカートニー リンダ・マッカートニー | |||
プロデュース | ポール・マッカートニー | |||
チャート最高順位 | ||||
| ||||
ウイングス シングル 年表 | ||||
| ||||
「あの娘におせっかい」(原題:Listen to What the Man Said)は、1975年にウイングスが発表した楽曲、および同曲を収録したシングルである。ウイングスの4枚目のアルバム『ヴィーナス・アンド・マース』に収録。またコンピレーション・アルバム『オール・ザ・ベスト』『夢の翼〜ヒッツ&ヒストリー〜』『ピュア・マッカートニー』に収録されている。
解説
「あの娘におせっかい」1975年1月から始まったニューオリンズでのレコーディングセッション中に録音した曲である[1][2][3]。だが録音の最中、突然ドラマーのジェフ・ブリトンが脱退してしまった。急遽新聞広告で募集をかけ、応募してきたジョー・イングリッシュを加入させ、セッションを続けた。この曲は1月31日と2月20日にレコーディングをしたが、イメージ通りの仕上がりではないと思ったポールは、3月になってロサンジェルスでデイヴ・メイソンのギターをオーバーダブするなど、試行錯誤を重ねた。しかしそれでも満足できなかったポールはサックスを入れることを思いつき、すぐにスタジオに来ることができる有名ミュージシャンということでトム・スコットが呼ばれた。試奏の後、数テイク録音したが、なかなか満足いくものができなかった。しかし、たまたま録音していた試奏のテイクが一番良いということになり、採用された[4]。
新生ウイングスのニューアルバム『ヴィーナス・アンド・マース』の先行シングルとして同年5月16日にリリースされると[5]、アメリカのビルボード誌では、1975年7月19日に週間ランキング第1位を獲得。ビルボード誌1975年年間ランキングは第36位。キャッシュボックス誌では、6月12日付けで第1位を獲得し、年間ランキングでは第45位を記録した。日本でも1位。イギリスでは6位にとどまった[6]。
アルバム・ヴァージョンでは冒頭にポールによる、アメリカのファンクバンド、ミーターズのギタリスト、レオ・ノセンテッリの語りの物真似があるが、このシングル・ヴァージョンではカットされている。また次の曲「トリート・ハー・ジェントリー〜ロンリー・オールド・ピープル」とのメドレーになっているが、ここではフェイドアウトされている[7]。また、この曲はライブアルバム「ウイングスU.S.A.ライヴ!!」およびライブ映画『Rock Show』にも若干アップテンポになって収録されている。
B面収録の「歌に愛をこめて」は、1974年11月にロンドンのEMIレコーディング・スタジオで行われた『ヴィーナス・アンド・マース』のための初めてのレコーディング・セッションで収録された。
収録曲
# | タイトル | 作詞・作曲 | 時間 |
---|---|---|---|
1. | 「あの娘におせっかい」(Listen to What the Man Said) |
| |
2. | 「歌に愛をこめて」(Love in Song) |
| |
合計時間: |
演奏者
ウイングス
- ポール・マッカートニー - リード & バッキング・ボーカル、ベースギター (#1、2)、アコースティック・ギター 、エレクトリック・ギター、クラビネット、エレクトロニックピアノ、モーグ・シンセサイザー (#1)、ハンドベル、ピアノ (#2)
- リンダ・マッカートニー - バッキング・ボーカル (#1、2)、ハンドベル、モーグ・シンセサイザー (#2)
- デニー・レイン - バッキング・ボーカル、エレクトリック・ギター (#1、2)、ボンゴ (#1)、ピアノ (#2)
- ジミー・マカロック - エレクトリック・ギター (#1)、12弦ギター (#2)
- ジョー・イングリッシュ - ドラムス、パーカッション (#1)
- ジェフ・ブリトン - ドラムス、ミルク・ボトル (#2)
ゲスト
- シド・シャープ・ストリングス - チェロ、ヴィオラ、ヴァイオリン (#1、2)、コントラバス (#2)
- ゲイル・レヴァント - ハープ
- デイヴ・メイソン - エレクトリック・ギター (#1)
- トム・スコット - サクソフォーン (#1)
- トニー・ドーシー - ストリングス・アレンジメント
脚注
- ^ Mason, S.. “Listen to What the Man Said”. Allmusic. 2011年10月13日閲覧。
- ^ Madiger, C. & Easter, M. (2000). Eight Arms to Hold You. 44.1 Productions. p. 205. ISBN 0-615-11724-4
- ^ Blaney, J. (2007). Lennon and McCartney: Together Alone: A Critical Discography of Their Solo Work. Jawbone Press. pp. 107–108. ISBN 978-1-906002-02-2
- ^ “40 Years Ago: Paul McCartney and Wings Release Uneven but Ultimately Charming 'Venus and Mars'”. Ultimate Classic Rock (2015年5月27日). 2021年3月14日閲覧。
- ^ 45cat - Wings - Listen To What The Man Said / Love In Song - Capitol - UK - R 6006
- ^ チャートはイギリスが『ミュージック・ウィーク』、日本が「TBS今週のポップスベスト10」での最高位を示す。
- ^ コンピレーション・アルバム『オール・ザ・ベスト』『夢の翼〜ヒッツ&ヒストリー〜』にはシングル・ヴァージョンが収録されている。『ピュア・マッカートニー』では冒頭の台詞が挿入されているがメドレーにならずに曲末でフェイドアウトする。ただしフェイドアウトのタイミングと速さはシングル・ヴァージョンと異なっている。
書籍
- 『Paul McCartney: Recording Sessions (1969-2013)』 Luca Perasi著 出版社:L.I.L.Y. Publishing 2013年10月 ISBN 978-88-909122-1-4
関連項目
「Listen to What the Man Said」の例文・使い方・用例・文例
- その辞書をとってくださいto Aの形をとって
- 今年の1 月まで、「Premiumアイスクリーム」で知られるErnesto Dairyの副社長だったCarla Starkが、4 月20 日付けでHolman Health社の会長に就任することが今日発表された。
- Holman Healthの株主は、StarkがErnestoに行ったのと同じ魔法をかけてくれることを大いに期待していると報じられている。Starkは、Ernestoがグルメアイス市場において驚くべき20%というシェアを獲得することになった「Premiumアイスクリーム」のブランドを作り上げた人物である。
- Holman Healthを辞職し、Ernesto Dairyに勤めるつもりである。
- 今すぐ弊社のサイトcustomclosets.comをご覧になり、あなたのクローゼットを整理しましょう!
- 6 月4 日―Mertonスタジアムの取り壊しに伴い、6 月15 日から3 週間に渡り、Central通りとMerton通りの間と、9 番通りと11 番通りの間の全区域が通行止めになると、Bordertown交通局(BTA)が火曜日に発表した。
- 閉鎖区域を通る路線の4 番Central行きと11 番Uptown行きの市バスは、月曜から金曜の午前8時から9時と、午後4時から6時の間、改正された時刻表に基づいて運行する。
- 登録するには、(352) 112-3944 までお電話をいただくか、コミュニティーセンターのウェブサイトから登録用紙をダウンロードして、Addo通り948 番地、Mephisto、AZ85002 まで郵送してください。
- Dalton自動車からMark Halliwellを引き抜いてマーケティング部の部長にするって。
- タックマンモデルとは、チームビルディングにおける5段階、すなわち形成(Forming)、混乱(Storming)、統一(Norming)、機能(Performing)、散会(Adjourning)を示すモデルである。
- iStorage社は世界60か国以上でさまざまな倉庫機能を提供している。
- 「too」か「enough」を用いて文を完成させなさい。
- toのつかない不定詞を原形不定詞と言う。
- Boston Dynamicsのロボット「RHex」は、いろんな地形を走れるすごいやつです。
- ページが読み込まれたら更新情報をページ内に流し込む prototype.js
- needless to sayは不定詞の慣用表現として紹介されることが多いです。
- 動詞helpはto不定詞・原形不定詞の両方をとりますが、くだけた文体では原形不定詞が多いとされており、この例文でもそれが使われています。
- 【文法】 先行主語 《たとえば It is wrong to tell lies. の it》.
- (国際的)補助言語 《Esperanto など》.
- スギ (cryptomeria).
- Listen to What the Man Saidのページへのリンク