John Ingとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > John Ingの意味・解説 

ジョン・イング

(John Ing から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/09 23:23 UTC 版)

ジョン・イング
教会 弘前公会
個人情報
本名 ジョン・イング
出生 (1840-08-22) 1840年8月22日
アメリカ合衆国イリノイ州
死去 (1920-06-04) 1920年6月4日(79歳没)
アメリカ合衆国 イリノイ州
墓所 イリノイ州ベントンの墓地
国籍 アメリカ合衆国
居住地 弘前市
両親 父:スタンフォード・イング
配偶者 ルーシー・イング
職業 牧師宣教師教育家軍人
出身校 アズベリー大学
テンプレートを表示
弘前公会で洗礼を受けた14名で結成された弘前バンドの集合写真

ジョン・イング(John Ing、1840年8月22日 - 1920年6月4日)は、日本で活動したアメリカ人宣教師本多庸一と共に弘前教会を設立した。リンゴを日本で広めた宣教師としても知られる。リンゴ自体は、それ以前から日本で知られていた[1][注釈 1]

生涯

1840年、アメリカ・イリノイ州で、メソジスト派牧師スタンフォード・イングの息子として農村に誕生する。父親のスタンフォードはメソジスト監督教会の教区長になる。

1859年アズベリー大学に入学、父親と共に南北戦争に参戦し、イングは北軍の騎兵大尉になる。戦後アズベリー大学に復学して学び、牧師の資格を得、1870年セントルイス年会員になり、レキシントン教会に牧師に任命された。この年、ルーシーと結婚する。

宣教師として清国九江で活動し、4年間で4伝道地を持つ巡回地を設立する。

健康を害して清国を離れ帰国することになるが、1874年(明治7年)に横浜に立ち寄った時に、本多庸一と出合う。

1874年12月初旬に本多の紹介で会った菊池九郎の要請で、弘前東奥義塾の英語教師として就任。妻と共に男女のクラスを教えた。イングは英語の他に、理数、博物、歴史を教える。

1874年(明治7年)のクリスマスにイング宅で本多と塾生10数名がクリスマスを祝ったときに、西洋リンゴが出されて好評であった。以後、イングはリンゴ、トマトキャベツなどを種子と苗木を輸入して、栽培を指導した。

1875年(明治8年)10月2日、イング宅に本多をはじめとする22名が集まり、祈りと共に教会を組織し、長老2名、執事1名を選挙した。これが弘前教会の始まりである。この集まりは弘前バンドと呼ばれる。

1876年(明治9年)12月に弘前公会は美以教会に加入し、イングは正式な教師になった。

1878年(明治11年)弘前を離れ、函館に行く。日本基督教団函館教会の宣教師となる。後任の英語教師は、長崎で活動していたJ・C・デヴィソンが着任した。

1881年、ミズーリ州にいるときに妻ルーシーが死去する。1882年、会を引退する。1884年再婚し、1891年、イリノイ州に農場を買い移住する。1920年死去し、イリノイ州のベントン墓地に葬られた。

脚注

注釈

  1. ^ 明治4年(1871)明治政府主導でラインホルト・ガルトネルから開拓使が引き継いだ農場を西洋式農法を取り入れた官園「七重開墾場」にしてから、明治8年から20年に無償・有償で670,000本余の苗木を開拓者に配布していた[2][3]

出典

  1. ^ 辻井達一『日本の樹木』〈中公新書〉1995年、p.196-198 "日本のリンゴ 文久年間到来説と明治初年プロシア(ドイツ)人のラインホルト・ガルトネル移植2説"
  2. ^ 開拓使が配布した苗からリンゴ栽培は白石一帯に広がった:札幌市HP、2024年10月25日閲覧
  3. ^ 明治時代のななえ「七重官園」:北海道七飯町歴史館2024年10月30日閲覧

参考文献

  • 米田勇『中田重治伝』中田重治伝刊行会、1959年 - p.6、「宣教師が弘前に西洋林檎の種を最初に輸入したという説がある」で、さらにp.14「前述の宣教師は『ジョン・イング』という説もある」と、2重に曖昧で「種をもらった若者が栽培した」伝説を書いた形で歴史記述でもなく、参考文献にならない。
  • 『日本キリスト教歴史大辞典』教文館、1988年
  • 高橋昌郎『明治のキリスト教』吉川弘文館、2003年

関連項目


「John Ing」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「John Ing」の関連用語

John Ingのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



John Ingのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョン・イング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS