ヨハン3世 (ユーリヒ=クレーフェ=ベルク公)
(John III, Duke of Cleves から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/05 07:23 UTC 版)
ヨハン3世 Johann III. |
|
---|---|
ユーリヒ=クレーフェ=ベルク公 | |
![]() |
|
在位 | 1521年 - 1539年 |
|
|
出生 | 1490年11月10日![]() |
死去 | 1539年2月6日(48歳没) |
配偶者 | マリア・フォン・ユーリヒ=ベルク |
子女 | ジビュレ アンナ ヴィルヘルム5世 アマーリエ |
家名 | マルク家 |
父親 | クレーフェ=マルク公ヨハン2世 |
母親 | マティルデ・フォン・ヘッセン |

ヨハン3世 (Johann III. von Jülich-Kleve-Berg、1490年11月10日 - 1539年2月6日)は、ラーフェンスベルク領主、マルク伯およびユーリヒ=クレーフェ=ベルク公。平和公(der Friedfertige)と呼ばれた。
生涯
クレーフェ=マルク公ヨハン2世とマティルデ・フォン・ヘッセンの息子として1490年11月10日に生まれた[1]。1510年にユーリヒ=ベルク公ヴィルヘルムの娘で女子相続人であったマリアと結婚した[2][3]。
1521年以降ユーリヒ=クレーフェ=ベルク公と名乗るようになる[4]。また、1528年以降はラーフェンスベルク伯領の領主となった。ヨハン3世は、プロテスタントの宗教改革においては2つの宗派の間で中道的態度を貫いた[5]。実際、クレーフェの宮廷に真に影響を与えていたのはエラスムスであった[6]。ヨハン3世の臣下の多くは、オランダの学者および神学者の友人であり、信奉者であった。1532年、ヨハン3世はエラスムスの多くの考えを表現した教会規則のリスト(Kirchenordnung)を書き上げた[7]。
ヨハン3世は、長女のジビュレをザクセン選帝侯ヨハン・フリードリヒと結婚させたように、バランス感覚を持ち合わせていた。ヨハン・フリードリヒは後にシュマルカルデン同盟を主導した。多くの点で、ヨハン3世の宮廷は王妃を育てるのに理想的であった。基本的にリベラルであったが、真面目で、神学的な傾向があり、非常にエラスムス的であった。娘アンナはこのような宮廷で育てられ、後にイングランド王ヘンリー8世の4番目の妃となった[3]。
子女
1509年、ユーリヒ=ベルク公ヴィルヘルムの女子継承者マリアと結婚、4人の子をもうけた。
- ジビュレ(1512年 - 1554年) - ザクセン選帝侯ヨハン・フリードリヒ妃[3]
- アンナ(1515年 - 1557年) - イングランド王ヘンリー8世の4度目の妃(英語名アン・オブ・クレーヴズ)[3]
- ヴィルヘルム(1516年 - 1592年) - ユーリヒ=クレーフェ=ベルク公。神聖ローマ皇帝フェルディナント1世の皇女マリアと結婚[3]。
- アマーリエ(1517年 - 1586年) - 未婚
脚注
- ^ Morby 1989, p. 135.
- ^ Schutte 2022, p. 102.
- ^ a b c d e Ward, Prothero & Leathes 1934, table 38.
- ^ Haude 2000, p. 72.
- ^ Erasmus 2020, 2852.
- ^ Fraser 1992, p. 68.
- ^ Tracy 1972, p. 205.
参考文献
- Erasmus, Desiderius (2020). Estes, James M.. ed. The Correspondence of Erasmus: Letters 2803 to 2939. 20. University of Toronto Press
- Fraser, Antonia (1992). The Wives of Henry VIII. Alfred A. Knopf, Inc.
- Haude, Sigrun (2000). In the Shadow of "Savage Wolves": Anabaptist Münster and the German Reformation During the 1530s. Brill
- Morby, John (1989). Dynasties of the World: A chronological and genealogical handbook. Oxford University Press
- Schutte, Valerie (2022). “Anne of Cleves: Survivor Queen”. Tudor and Stuart Consorts: Power, Influence, and Dynasty. Palgrave Macmillan. pp. 101-118
- Tracy, James D. (1972). Erasmus, the Growth of a Mind. Librairie Droz
- Ward, A.W.; Prothero, G.W.; Leathes, Stanley (1934). The Cambridge Modern History. XIII. Cambridge at the University Press
|
|
|
|
「John III, Duke of Cleves」の例文・使い方・用例・文例
- John AbrahamsとTina Linがアンケートデータの収集担当で、この作業は5 月5 日までに終わるでしょう。
- 今日は、皆さんをJohn Driscoll展にご案内する予定で、この展覧会は当美術館の30周年を記念して行われているものです。
- John Smith という名の英国人だ
- そんな英語を使うと Johnson が泣く
- 限定属格の例として、『John's mother(ジョンの母親)』における『John's(ジョンの)』がある
- 『John and Mary(ジョンとメアリー)』または『John walked and Mary rode(ジョンは歩き、そして、メアリーは乗り物に乗った)』における『and』、等位接続詞である;そして、『will you go or stay?(行くか、いてもらえますか?)』における『or』もそうである
- 『who visits frequently(その人はしばしば訪れる)』は、『John, who visits frequently, is ill(しばしば訪れるジョンは病気である)』の文の関係節である
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- John III, Duke of Clevesのページへのリンク