ヨハン・フリードリヒ_(ザクセン選帝侯)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヨハン・フリードリヒ_(ザクセン選帝侯)の意味・解説 

ヨハン・フリードリヒ (ザクセン選帝侯)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/24 04:25 UTC 版)

ヨハン・フリードリヒ
Johann Friedrich
ザクセン選帝侯
ヨハン・フリードリヒ
在位 1532年8月16日 - 1547年4月24日
別号 ザクセン公(1世)
在位 1532年8月16日 - 1554年3月3日

出生 (1503-06-30) 1503年6月30日
神聖ローマ帝国
ザクセン選帝侯領、トルガウ
死去 (1554-03-03) 1554年3月3日(50歳没)
神聖ローマ帝国
ザクセン公領ヴァイマル
埋葬 神聖ローマ帝国
ザクセン公領ヴァイマル、市教会(ヘルダー教会)
配偶者 ジビュレ・フォン・ユーリヒ=クレーフェ=ベルク
子女 ヨハン・フリードリヒ2世
ヨハン・ヴィルヘルム
ヨハン・エルンスト
ヨハン・フリードリヒ3世
家名 ヴェッティン家エルンスト系
父親 ヨハン
母親 ゾフィー・フォン・メクレンブルク=シュヴェーリン
宗教 キリスト教カトリック教会ルター派
サイン
テンプレートを表示
ルーカス・クラナッハ

ヨハン・フリードリヒ(1世)(Johann Friedrich (I.), 1503年6月30日 - 1554年3月3日)は、ザクセン選帝侯(在位:1532年 - 1547年[1]ザクセン公(在位:1532年 - 1554年)。ヴェッティン家エルンスト系のザクセン選帝侯ヨハンの長男。「度量公[1]」または「豪胆公[2]」(ドイツ語: der Grossmütige英語: the Magnanimous[2])と呼ばれた。ベルギー王レオポルド1世は雲孫である。

生涯

マルティン・ルターと友好関係にあり、ヘッセン方伯フィリップと共にシュマルカルデン同盟の盟主となった[1]。しかし、1546年のシュマルカルデン戦争を経て、1547年に神聖ローマ皇帝カール5世ミュールベルクの戦いに敗れて捕縛され、選帝侯位と所領を剥奪された[1]。選帝侯位と所領のほとんどは又従弟でヴェッティン家の別系統(アルブレヒト系)に属するモーリッツに与えられ[1]、ヨハン・フリードリヒには「ザクセン公」の肩書とチューリンゲン地方の所領だけが残された。一方で、モーリッツの勢力拡大を恐れたカール5世は、ヨハン・フリードリヒの息子たちにテューリンゲンの各地の方伯として領土を与えて、ヴェッティン家の統一を阻んだ。

家族

1527年ユーリヒ=クレーフェ=ベルク公ヨハン3世の娘ジビュレと結婚し、4男をもうけた。

  • ヨハン・フリードリヒ2世(1529年 - 1595年) - ザクセン公
  • ヨハン・ヴィルヘルム(1530年 - 1573年) - ザクセン公、後にザクセン=ヴァイマル公
  • ヨハン・エルンスト(1535年、夭折)
  • ヨハン・フリードリヒ3世(1538年 - 1565年) - ザクセン=ゴータ公

脚注

出典

  1. ^ a b c d e ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,Britannica Japan Co., Ltd,2014,コトバンク版 2016年11月30日閲覧。
  2. ^ a b 東京富士美術館,収蔵品作品詳細,ザクセン選帝侯ヨハン・フリードリヒ豪胆公の肖像, 2016年11月30日閲覧。

関連項目

先代
ヨハン
ザクセン選帝侯
1532年 - 1547年
次代
モーリッツ
先代
ヨハン
ザクセン公
エルンスト系
1532年 - 1554年
次代
ヨハン・フリードリヒ2世



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨハン・フリードリヒ_(ザクセン選帝侯)」の関連用語

ヨハン・フリードリヒ_(ザクセン選帝侯)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨハン・フリードリヒ_(ザクセン選帝侯)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヨハン・フリードリヒ (ザクセン選帝侯) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS