JASMとは? わかりやすく解説

Japan Advanced Semiconductor Manufacturing

(JASM から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/25 07:49 UTC 版)

Japan Advanced Semiconductor Manufacturing株式会社
JASM熊本工場(2024年3月)
種類 株式会社
市場情報 非上場
略称 JASM
本社所在地 日本
869-1102
熊本県菊池郡菊陽町大字原水4106番地1
設立 2021年12月10日
法人番号 1330001029277
事業内容 ファウンドリ、半導体素子の製造・販売など
代表者 ワイエイチ・リャオ(代表取締役会長)
堀田祐一(取締役社長)
資本金 71,444百万円 ※
総資産 208,667百万円 ※
決算期 12月末
主要株主 (2024年2月6日現在)
特記事項:※2022年12月期決算公告[1]
テンプレートを表示

Japan Advanced Semiconductor Manufacturing株式会社(ジャパン・アドバンスト・セミコンダクター・マニュファクチャリングかぶしきがいしゃ、JASM)は、世界最大の半導体受託製造企業(ファウンドリ)である台湾積体電路製造(TSMC)が過半数を出資する子会社で、ソニーセミコンダクタソリューションズデンソーが少数株主として参画している企業である。その後、2024年2月6日には、トヨタ自動車が参画した。

概要

1997年TSMCは日本法人を設立し、日本の顧客との間で直接接点を持つようになった[2]。そして、TSMCは顧客であるソニーなどからの要請を受けてJASMを設立することになった。法人としては2021年12月に設立、熊本県菊池郡菊陽町に本社を置く企業である[3][4][5]

工場は菊池郡菊陽町に2022年4月から鹿島建設本社を中心とするJVが建設を開始し、2024年2月に竣工した。竣工式典には、政府要人がオンラインで、TSMC創業者のモリスチャンなどが出席し、日本政府及びTSMC双方の期待が非常に大きいことを印象付けた。また、菊陽町には日本国内メディアのみならず、台湾メディアの姿も見られ、日本と台湾の良好な関係を印象づけることになった。

工場では2024年から12/16nmFinFETプロセスと22/28nmプロセス技術を用いた半導体を月産能力で12インチウェハで55,000枚生産する予定(基本は撮像素子用のASICであるが、デンソーなどの要請により、自動車用ASICも生産予定)。

JASMとソニー熊本の関係

JASMは、工場設置などにより約1,700人の先端技術に通じた人材の雇用が創出され、また熊本県全体において1700億円/年以上の経済効果が見込まれている[5][6]。隣接地にはソニーセミコンダクタマニュファクチャリングの本社・熊本テクノロジーセンターがある[7]。SCMの観点から、ソニーは近い場所に専用のロジックを生産できる工場を望んでいた(後述)。これは、ソニーが最大の顧客でもあるアップルコンピュータの意向を受けたという報道もある[8]

ソニーは、JASMの工場に570億円を出資し、200人を派遣する予定である[7]。ソニーセミコンダクタマニュファクチャリングの山口宜洋社長は、世界的に半導体が不足する中、すぐ隣から半導体部品を調達できるメリットは大きいと述べている[7]。最先端の技術を持つTSMCと連携することで、ソニーは自社の技術力の向上や半導体産業の人材育成につながることを期待している[7]

日本でのTSMC

2019年にTSMCは「TSMCジャパンデザインセンター」を設立してグローバルな顧客に設計サービスを提供し、茨城県の3DIC研究開発センターでも日本のパートナーと協力して高度なパッケージング技術のフロンティアを広げているが、JASMは、1997年の日本法人設立以来の、長年に渡り日本の半導体エコシステムと協力してきたTSMCの歴史における新たな章[9]と位置付けれられている。

日本の半導体産業にとって、今回のJASMの設立や工場設置は半導体産業の再生に向けた重要な一歩であり[10]、日本国政府は今回の工場設立や同様の流れを継続させるための積極的な支援策を検討[11]している。また、自動車や家電製品などの基幹産業を守るため、世界的な基幹部品の需要に対応する有効な手段[12]としても期待されている。 また、熊本県知事の蒲島郁夫は、朝日新聞のインタビューで、 TSMCを支援するため、人材確保などの課題に県庁ぐるみで取り組む考えを明らかにし、「熊本が日本経済発展の一翼を担いたい」と述べた[13]。  

JASMに関する話題

2021年11月のJASM発表の際、ライトストリーム・リサーチのアナリスト・加藤ミオはシンガポールの市場調査会社・スマートカルマ(SmartKarma)に対し、「この工場は日本の半導体産業にとって先端ロジック能力を拡大する上でプラスになり[14]ソニールネサス エレクトロニクスといった日本の顧客との関係強化につながる可能性がある」と書いている。また、週刊ダイヤモンドの記事では、「日本の半導体業界の再起を促す画期的な決断」と評されている[10]

なお、JASMが工場を建設している熊本県は、1960年代に三菱電機NECのウェハファブの拠点として、九州がシリコンアイランドと呼ばれるようになった経緯がある[15]。日本の半導体産業の中心地として発展し、現在でも、三菱電機やソニー、東京エレクトロンなど日本の半導体企業の多くが熊本県に拠点を置いている。また、JASMが立地する熊本県菊陽町の隣町、熊本県上益城郡益城町には熊本空港があることや、熊本港八代港にも近く、中国などアジアなどへのアクセスも容易な点がある。

それだけではなく、熊本県菊陽町及び近隣の合志市には生産設備を製造する東京エレクトロン熊本事業所、ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング熊本工場が立地しており、工事の監督、設備の搬入、行政への対応などの点において他地域より有利な点があることも指摘されている。反対に言えば、ハードウェアと呼ばれる「物」、行政対応という「ソフト(情報)」の両面で評価されたためであると指摘されており、単純に「水資源」のみで評価されたわけではないのである。また、建設に関しても、アリゾナでの工場設置とは異なり、鹿島建設及び台湾からの設備工事事業者が24時間体制で工事稼働を実施したこと、さらに地元もその工事に理解を示したことも、第二工場建設を検討するという前向きの回答を引き出している[16]

JASM設立の経緯

2019年5月のアメリカによるファーウェイへの大規模な規制や、中台関係の緊張の高まりを受け、経済産業省内では日本が半導体を入手できなくなるのではないかという懸念が高まり、TSMCの工場を日本へ誘致しようという活動が始まった[17]。また、半導体産業は、その生産価格において電力1/3、水1/6と言われるほど社会インフラ依存の産業であるが、国内でファブを運営できる会社が統合により(エルピーダルネサス)数社まで激減しており、工場立ち上げには1兆円を超える規模の投資が必要なため、大半の会社が躊躇していた(東芝、日立、NEC、富士通など)。そのため、長期債権(償還は20年〜25年)の形で発行される4670億円の補助金によって誘致という手法を取ることになった。

ソニーは撮像素子を自ら製造していたが、その素子と組み合わせるロジック半導体はTSMCが製造しており、その規模はTSMCの日本での売り上げの半分以上をソニーが占めるほどだった[18][19]。2020年7月、ソニーはTSMCに対し、ソニー専用の半導体製造工場を新たに設置するよう求め、TSMCは別の会社の台南にある工場を買い取ることでソニー専用の28nm生産ライン(Fab14B)を作ろうとした[20]

2020年末からのチップ不足英語版により、経産省の懸念が現実のものになった。また2021年4月、バイデン米大統領は政権として初の外国要人の面会に菅義偉首相を選び、台湾有事が起こった場合の半導体供給の懸念について話し合った[21]。これを受けて、自民党関芳弘甘利明は半導体戦略推進議連を新たに立ち上げ[21]、半導体産業の強化は国家戦略であるとした[22][23]。そして4760億円の補助金のもと、TSMCが台南で進めていたFab14Bの計画を丸ごと熊本へ持ってくることになった[18]

そして、熊本工場の設置においては、該当する合志市及び菊陽町に跨る地域に2026年を目処に熊本県が工業団地を整備する計画が持ち上がっており、さらにソニーグループが傘下のソニーセミコンダクタマニュファクチャリング熊本工場に隣接する約21haの土地を取得しTSMCに提供する用意があったことも要因にある[24]。地下水の問題は、JASMと菊陽町の間で地下水の汲み上げ用量などの合意が得られており、水質調査などにも協力する合意が成立している[25]

2024年2月より試作試験中のFab23において[26]、12nmプロセスの稼働を目指しているのは、次世代画像素子ロジック及び汎用ペリフェラル製品にも適応可能なプロセスだからである。また、このプロセス様式を決定するに当たっての重要な要因としては、顧客が保有する既存の設計ツールの変更を伴わずに、必要なチップを入手できるようにするためでもあった。

沿革

脚注

  1. ^ Japan Advanced Semiconductor Manufacturing株式会社 第2期決算公告 | 官報決算データベース
  2. ^ TSMC Japan Limited”. TSMC (TWSE: 2330, NYSE: TSM). 2021年2月25日閲覧。
  3. ^ Japan Advanced Semiconductor Manufacturing(株)の新卒採用・会社概要”. 2022年3月23日閲覧。
  4. ^ TSMC熊本工場にデンソーも出資、車載用ロジックデバイス製造の「深謀」」『サンデー毎日×週刊エコノミストOnline』2022年3月1日。オリジナルの2022年3月1日時点におけるアーカイブ。
  5. ^ a b TSMC熊本工場、4月にも着工へ 人材募集も開始」『熊本日日新聞』2022年2月25日。2023年7月25日閲覧。
  6. ^ TSMC 熊本の半導体工場4月着工、来年9月までに完成”. 読売新聞オンライン (2022年3月1日). 2023年7月25日閲覧。
  7. ^ a b c d ソニーグループ新戦略 半導体 世界大手とタッグ”. NHK. 2022年5月20日閲覧。
  8. ^ TSMCの熊本進出決定はAppleの要請によるもの、台湾メディア報道”. TECH+(テックプラス) (2022年12月23日). 2024年3月17日閲覧。
  9. ^ 特別トップインタビュー 誠実かつ信頼を理念に最先端プロセスを通じて顧客とマーケットを結ぶ」『日経XTECH』2021年12月20日。2023年7月25日閲覧。
  10. ^ a b ソニー・TSMC合弁が、日の丸半導体の再起を促す画期的な決断である理由」『DIAMOND online』2021年12月28日。2023年7月25日閲覧。
  11. ^ “Japan Considers a Semiconductor Fund to Support TSMC and Chip Industry Revival”. TechTAIWAN. (2021年10月20日) 
  12. ^ TSMC announces plans to build first chip plant in Japan」『NIKKEI Asia』2021年10月14日。2023年7月25日閲覧。
  13. ^ TSMC進出、県庁ぐるみで支援 蒲島知事インタビュー」『朝日新聞』2021年12月28日。2023年7月25日閲覧。
  14. ^ TSMC to Set Up $7 Billion Japan Plant With Help From Sony」『Bloomberg』2021年11月9日。2023年7月25日閲覧。
  15. ^ 曾在90年代被美國打趴的日本半導體,會在台積電進駐後從九州開始「復興」?」『Citi ORANGE』2022年1月13日。2023年7月25日閲覧。
  16. ^ 台湾の半導体メーカー、なぜ日本で次々と工場を建てるのか(nippon.com)”. Yahoo!ニュース. 2024年3月16日閲覧。
  17. ^ 日本放送協会 (2021年10月22日). “TSMC 日本進出の舞台裏は? | NHK | ビジネス特集”. NHKニュース. 2024年2月23日閲覧。
  18. ^ a b 「TSMC熊本進出」のあまり語られない本当の理由”. 東洋経済オンライン (2023年12月12日). 2024年2月23日閲覧。
  19. ^ 株式会社インプレス (2021年10月18日). “日本に「最新でない半導体工場」を作る理由。TSMC新工場【西田宗千佳のイマトミライ】”. Impress Watch. 2024年2月24日閲覧。
  20. ^ ysmedia. “台湾ビジネスの情報サポート | ワイズコンサルティングG”. 台湾ビジネスの情報サポート | ワイズコンサルティングG. 2024年2月23日閲覧。
  21. ^ a b 膨らむTSMCへの補助額 「防波堤も必要」財務省が突きつけた条件:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2024年2月26日). 2024年2月29日閲覧。
  22. ^ 安倍前首相、「異次元」の半導体産業支援が必要-自民が議連設立”. Bloomberg.com (2021年5月21日). 2024年2月23日閲覧。
  23. ^ 自民党「半導体戦略推進議連」立ち上げ 政策づくり提言 – 一般社団法人 日本自動車会議所”. www.aba-j.or.jp. 2024年2月23日閲覧。
  24. ^ ソニー、TSMCの工場新設に協力表明 熊本の用地提供を検討か:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2021年10月28日). 2024年2月24日閲覧。
  25. ^ 日本放送協会. “TSMC子会社と地元自治体などが地下水維持に向け協定|NHK 熊本県のニュース”. NHK NEWS WEB. 2024年2月24日閲覧。
  26. ^ 服部毅. “台湾TSMC社のファブ23はどこにある?ファブ23フェーズ1とは何?”. セミコンポータル/Semicon Portal. 2024年2月25日閲覧。
  27. ^ JASM Set to Expand in Kumamoto Japan”. TSMC (TWSE: 2330, NYSE: TSM). 2024年2月22日閲覧。
  28. ^ TSMCが熊本第二工場建設を発表、6nmプロセス導入 27年末の操業開始へ”. EE Times Japan. 2024年2月23日閲覧。
  29. ^ TSMC、熊本に第2工場建設へ-トヨタやソニーGなど出資”. Bloomberg.com (2024年2月6日). 2024年2月23日閲覧。
  30. ^ TSMC創業者「日本半導体再興の始まり」 熊本工場が開所”. 日本経済新聞 (2024年2月24日). 2024年2月24日閲覧。
  31. ^ TSMC第1工場で開所式 岸田首相、第2工場への財政支援表明”. 毎日新聞. 2024年2月24日閲覧。
  32. ^ 株式会社インプレス (2024年2月24日). “台湾半導体ファウンドリTSMC、熊本JASM第一工場で開所式 創業者であるDr.モリス・チャン氏参加”. Car Watch. 2024年3月1日閲覧。
  33. ^ 株式会社インプレス (2024年2月26日). “TSMC創業はソニー創業者盛田氏との会話がきっかけの1つ、TSMC創業者Dr.モリス・チャン氏が語ったソニーとの思い出”. Car Watch. 2024年3月1日閲覧。
  34. ^ TSMC熊本工場が稼働、ロジック半導体の一大生産拠点に”. 日本経済新聞 (2024年12月27日). 2024年12月28日閲覧。

外部リンク


JASM

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 04:35 UTC 版)

台湾積体電路製造」の記事における「JASM」の解説

JASM(Japan Advanced Semiconductor Manufacturing株式会社)は、TSMC過半数出資する子会社で、ソニーセミコンダクタソリューションズデンソー少数株主として参画している。 2021年12月設立本社2022年4月現在熊本県熊本市工場熊本県菊陽町2022年4月より建設され2024年に、12/16nmFinFETプロセスと22/28nmプロセス技術により生産開始する予定で、月産能力12インチウェハで55,000となる予定また、生産開始時には本社工場敷地内移転予定

※この「JASM」の解説は、「台湾積体電路製造」の解説の一部です。
「JASM」を含む「台湾積体電路製造」の記事については、「台湾積体電路製造」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「JASM」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「JASM」の関連用語

JASMのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



JASMのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのJapan Advanced Semiconductor Manufacturing (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの台湾積体電路製造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS