貞松成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 貞松成の意味・解説 

貞松成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/15 00:13 UTC 版)

人間力大賞受賞者
青年版国民栄誉賞
受賞年:2013年


貞松 成(さだまつ じょう、1981年6月2日 - )は、日本の社会起業家である。長崎県生。下関市立大学卒業。早稲田大学大学院政治学研究科修了。学生時代に少子高齢化という人口問題を知り、高齢者による保育が理想的であると考え、2007年に株式会社global bridgeを設立し、千葉県にて無認可保育所(のちに認可保育所へ転換)を開園。2008年にデイサービス(通所介護)を開所し、2010年には、通所介護と事業所内保育(両立支援)を組み合わせた介護と保育の融合事業を考案する。2014年、保育園運営管理システムであるChild Care Systemをリリースし、ICT事業を開始。同年、障害児(者)事業を開始し、認可保育所や通所介護施設との複合施設を開始。 2015年に株式会社global bridgeを分社化し、株式会社global bridge HOLDINGSを持株会社として、直営福祉施設を運営する株式会社global bridgeとICT事業を行う株式会社social solutionsの2社体制とした。2017年、保育ロボットVEVOの開発に着手。同年、東京証券取引所に上場(6557)。

経歴

受賞歴

  • 2013年(平成25年度) 公益社団法人日本青年会議所 人間力大賞 受賞
  • 2013年(平成25年度) 東京商工会議所奨励賞 受賞
  • 2013年(平成25年度) 一般社団法人日本経営士会 ビジネス・イノベーション・アワード2013 受賞
  • 2014年(平成26年度) ニッポン新事業創出大賞 受賞
  • 2018年(平成30年度) 平成30年度(第36回)IT賞 特別賞(技術活用賞) 受賞
  • 2018年(平成30年度) KAIKA Awards 2018 受賞

著書

  • 『介護と保育で日本を変える 世代間交流施設かいほの家のつくりかた』(2012年、長崎出版
  • 『小規模保育のつくりかた 〜待機児童の解消に向けて〜』(2014年、あっぷる出版社)
  • 『世代間交流施設の挑戦 保育と介護はどのように融合しているか』(2016年、あっぷる出版社
  • 増補改訂版『小規模保育のつくりかた~待機児童の解消に向けて~』(2018年、あっぷる出版社

びーぼシリーズ

四作いずれも、片岡達也 (デザイナー)が作画を手がけた。

脚注


外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貞松成」の関連用語

貞松成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貞松成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの貞松成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS