digit
「digit」の意味
「digit」は、数字や数値を表す英単語である。通常は0から9までのアラビア数字を指す。また、「digit」は、指を意味する言葉でもあり、人間や動物の手足にある指を表すことがある。「digit」の発音・読み方
「digit」の発音は、/ˈdɪdʒɪt/であり、IPAのカタカナ読みでは「ディジット」となる。日本人が発音するカタカナ英語では「デジット」と読むことが一般的である。「digit」の定義を英語で解説
A digit is a numerical symbol, especially any of the Arabic numerals from 0 to 9, used in combinations to represent numbers. In another context, a digit can also refer to a finger or toe of a human or an animal.「digit」の類語
「digit」の類語として、「numeral」や「figure」がある。「numeral」は、数を表す記号や文字を意味し、「figure」は、数値や形状を示す言葉である。「digit」に関連する用語・表現
「digit」に関連する用語や表現には、「double-digit」「single-digit」「digital」などがある。「double-digit」は、二桁の数値を意味し、「single-digit」は、一桁の数値を指す。「digital」は、デジタル技術やデジタルデータに関連するものを表す形容詞である。「digit」の例文
1. The number 12345 has five digits.(数字12345は5桁である。)2. The password must contain at least one digit.(パスワードには少なくとも1つの数字が含まれていなければならない。)
3. The last digit of the product code is a check digit.(製品コードの最後の桁はチェックディジットである。)
4. The temperature dropped to single-digit numbers.(気温が一桁の数値まで下がった。)
5. The company's sales increased by double-digit percentages.(その会社の売上は二桁のパーセンテージで増加した。)
6. The digital clock displays the time with digits.(デジタル時計は数字で時間を表示する。)
7. The sum of the digits of the number 123 is 6.(数字123の各桁の和は6である。)
8. The calculator can display up to 10 digits.(電卓は最大10桁まで表示できる。)
9. The serial number consists of letters and digits.(シリアルナンバーは文字と数字で構成されている。)
10. The athlete has a double-digit number on his jersey.(その選手のユニフォームには二桁の数字がある。)
デジット
ディグ・イット
(Digit から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/06 01:15 UTC 版)
「ディグ・イット」 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ビートルズの楽曲 | ||||||||||
収録アルバム | 『レット・イット・ビー』 | |||||||||
英語名 | Dig It | |||||||||
リリース | 1970年5月8日 | |||||||||
録音 |
| |||||||||
ジャンル | ロック | |||||||||
時間 |
| |||||||||
レーベル | アップル・レコード | |||||||||
作詞者 | ||||||||||
作曲者 |
| |||||||||
プロデュース | フィル・スペクター | |||||||||
|
「ディグ・イット」(Dig It)は、ビートルズの楽曲である。1970年に発売された12作目のイギリス盤公式オリジナル・アルバム『レット・イット・ビー』に収録された。ジョン・レノン、ポール・マッカートニー、ジョージ・ハリスン、リンゴ・スター(リチャード・スターキー名義)のメンバー4人の名前が作者クレジットに入っている数少ない楽曲の1つ。1969年5月にグリン・ジョンズがミキシングした段階では演奏時間が3分59秒となっていたが、発売されたバージョンでは演奏時間が大幅に短くなった[1]。
レコーディング
1969年1月24日[2]、26日[3]、27日[4]、28日[5]、29日[6]にアップル・スタジオで行なわれたアルバムのセッションで、「ディグ・イット」の2つのバージョンを演奏した[7]。
1月24日に録音されたテイクは、「Can you dig it, yeah?」という歌詞をフィーチャーしたもので、アレンジはスライドギターを中心としたブルージーなものだった[7]。1月26日に録音されたテイクは、アルバム『レット・イット・ビー』に49秒の断片として収録されたもので、レノンが6弦ベースとリード・ボーカル、マッカートニーがピアノ、ハリスンがリードギター、スターがドラム、ビリー・プレストンがオルガン、ジョージ・マーティンがシェイカーを演奏している[7]。この様子は、ドキュメンタリー映画『レット・イット・ビー』でも確認できる[7]。
1970年3月27日、フィル・スペクターはアルバムのミキシングを行なった[7]。スペクターは、本作の1月26日のテイクの8分52秒から9分41秒までの部分を抜粋して使用した[7]。アルバム収録テイクの最後にスペクターは、レノンの「That was 'Can you dig it' by George Wood and now we'd like to do 'Hark The Angels Come'!(ジョージ・ウッドの『キャン・ユー・ディグ・イット』でした。お次は『ほら、天使がやって来る』を演奏したいと思います!)[8]」という語りを加えた[7]。このレノンの語りは、1月24日に録音されたもの[2]。
2003年に発売された『レット・イット・ビー...ネイキッド』では、「マギー・メイ」と共に収録曲から外されているが[9]、同作のボーナスCD「フライ・オン・ザ・ウォール」に別テイクを抜粋した音源が「キャン・ユー・ディグ・イット?」(Can You Dig It?)というタイトルで収録されている[10]。
クレジット
※出典[7]
- ジョン・レノン - 6弦ベース(フェンダー・ベースVI)、リード・ボーカル
- ポール・マッカートニー - ピアノ
- ジョージ・ハリスン - リードギター
- リンゴ・スター - ドラム
- ジョージ・マーティン - シェイカー
なお、フルバージョンでは、マッカートニーとハリスンもボーカルを担当しているほか、マッカートニーの娘であるヘザーもボーカルで参加している[11]。
カバー・バージョン
ライバッハは、1988年に発売したアルバム『Let It Be』で、「ディグ・イット」をカバーした[12]。
脚注
出典
- ^ Sulpy & Schweighardt 1997, pp. 313–316.
- ^ a b Sulpy & Schweighardt 1997, pp. 249–250.
- ^ Sulpy & Schweighardt 1997, p. 276.
- ^ Sulpy & Schweighardt 1997, p. 285.
- ^ Sulpy & Schweighardt 1997, p. 258.
- ^ Sulpy & Schweighardt 1997, p. 296.
- ^ a b c d e f g h Guesdon & Margotin 2014, p. 574.
- ^ Gregory 2008, p. 251.
- ^ Womack 2009, p. 140.
- ^ Womack 2014, p. 229.
- ^ MacDonald 2005, p. 326.
- ^ Raggett, Ned. Let It Be - Laibach | Songs, Reviews, Credits - オールミュージック. 2021年7月13日閲覧。
参考文献
- Sulpy, Doug; Schweighardt, Ray (1997). Get Back: The Unauthorized Chronicle of the Beatles' Let It Be Disaster. New York: St. Martin's Griffin. ISBN 0-312-19981-3
- Gregory, Chris (2008). Who Could Ask for More?: Reclaiming The Beatles. Plotted Plain. ISBN 0-9557-5120-9
- Guesdon, Jean-Michel; Margotin, Philippe (2014). All The Songs: The Story Behind Every Beatles Release. Running Press. ISBN 1-6037-6371-6
- MacDonald, Ian (2005). Revolution in the Head: The Beatles' Records and the Sixties (Second Revised ed.). London: Pimlico (Rand). ISBN 1-84413-828-3
- Womack, Kenneth (2009). The Cambridge Companion to the Beatles. Cambridge University Press. ISBN 1-1398-2806-1
- Womack, Kenneth (2014). The Beatles Encyclopedia: Everything Fab Four [2 volumes]. ABC-CLIO. ISBN 0-3133-9172-6
外部リンク
- Dig It - The Beatles
ディジット (曖昧さ回避)
(Digit から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/04/29 14:13 UTC 版)
ディジット (digit)
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
Dig It(1986年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/09 09:02 UTC 版)
「スキニー・パピー」の記事における「Dig It(1986年)」の解説
UK盤にのみFilmが収録されている(Bites収録のものと同じバージョン)。
※この「Dig It(1986年)」の解説は、「スキニー・パピー」の解説の一部です。
「Dig It(1986年)」を含む「スキニー・パピー」の記事については、「スキニー・パピー」の概要を参照ください。
「Dig it」の例文・使い方・用例・文例
- 非人称のit
- ビルの改修:建設委員会のPetit 氏は、裏口のスロープの工事が予定通り1 月10 日に始まると報告した。
- 今年からは、フィットネスセンターのNice-n-Fitチェーンと契約を結びました。
- 便利なことにNice-n-Fitの本店は隣のBlake Tower内にあり、街中にも4 つの店舗があります。
- Nice-n-Fit の会員になると、同チェーンのすべての施設に通うことができます。
- Bay Areaの5か所で10日間にわたり、Cream-Liteが30 グラム入った無料の箱が、200 グラム入り箱の割引券と一緒に見込み客に配られます。
- Cream-Liteが30グラム入った試供品
- Cream-Liteが200グラム入った容器
- 月曜日から2 週間かけて、当社の練り歯磨きの新ブランド、仮名称Glow Whiteの製品テストを行います。
- 35~45 歳の参加者50 名のフォーカスグループに、14 日間分のGlow Whiteの試供品を渡します。
- 一般に公開されたことのない、Ruth and Steve Whitmanの個人コレクションの絵画を含む、およそ120 点の作品が展示される。
- Ruth and Steve Whitmanを紹介すること。
- 社長がエコマーケティングをよく理解していることは、「Do more with less.」という企業理念に現れている。
- あなたが大好き。これからもあなたのtwitterの扉を開けておいてね。
- 新製品のイメージキャラクターの公式Twitterアカウントを開設しました。
- 151515hitのキリリク創作。
- 現在のパスワードは"eosdigital"です。
- 「―osity」は語尾が「―ous」の形容詞から作られる抽象名詞の語尾。
- 「―osity」という接尾辞がどういうものかを理解すれば良い。
- 有難くも、わざわざ10,000hit越えのお祝いイラストを頂いてしまいました!本当にかたじけないです。
- Digitのページへのリンク