B券, C券, D券, E券とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > B券, C券, D券, E券の意味・解説 

B券, C券, D券, E券

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 09:37 UTC 版)

日本銀行券」の記事における「B券, C券, D券, E券」の解説

ラテン文字アルファベット)と算用数字組み合わせによる通し番号という形式である。各券種日本銀行券1枚ずつ固有ののである。ただし、記番号組み合わせ全て使い切ってしまった場合、あるいは紙幣仕様マイナーチェンジする場合印刷色を変えて再度同じ記番号使われている。アルファベット26文字のうち、「I」アイ)と「O」(オー)は、数字の「1」「0」紛らわしいため使用されない。従って使用されるアルファベット24文字となる。 左端アルファベットは1文字または2文字であり、概ね2文字のものより1文字のものが製造時期早い。1文字のものについては、概ね A, B, C ... Z の順番製造される。2文字である場合額面五千円上の券は概ね AA, AB, AC ... BA, BB, BC ... ZX, ZY, ZZ の順に製造され額面二千円以下の券は概ね AA, BA, CA ... AB, BB, CB ... XZ, YZ, ZZ の順に製造される。なぜ「概ね」なのかというと印刷局工場が4か所あり、各工場間の券製造スケジュール調整がいかになされているかは当局者しか知り得ないからである。しかし製造時期早晩判断する大体の目安にはなる。 アルファベット挟まれ数字6については、000001から900000までの90万通りであり、基本的に1つアルファベット組み合わせ記号)につき90万枚製造されている。ただし各券種最終組など、一部記号製造枚数90万枚満たないものが存在する右端アルファベット1文字を「末尾記号」といい、製造した工場を表すが、例外有り得る概ね以下の通りになっている(も参照)。 製造工場B号券4種C号券4種D一万円券D五千円券D千円券ミニ改刷前)D一万円券D五千円券D千円券(以上ミニ改刷後)D二千円券E号券3種滝野川工場東京都北区A-H A-G A-G 小田原工場神奈川県小田原市J-N,P-R H,J-N,P H,J-N 静岡工場静岡県静岡市駿河区S-V Q-T P-S 彦根工場滋賀県彦根市W-Z U-Z T-Z 結局同一印刷色の記番号で (24×900,000×24)+(24×24×900,000×24) = 12,960,000,000129億6千万まで製造発行できることになる。記番号数字例えるなら、上記 1. 2. 3. のうち、最も上位1. で、次が 3. 最下位が 2. である。例えば、E千円券小田原工場製造する場合、「AA900000H」の次に製造すべきは「AA000001J」であり、「AA900000N」の次は「BA000001H」である。同一デザイン紙幣の製造中に記番号組み合わせ枯渇などの理由により記番号の色が変わる場合記番号の色は上記1. より更に上位とみなすこともできるこれまで記番号の色が変更され紙幣次の通り。なお、変更の理由は、a 記番号組み合わせ枯渇b 紙幣の仕様マイナーチェンジ、である。 C千円券伊藤): 黒色1963年昭和38年11月)→ a 青色1976年昭和51年7月) D一万円券福澤): 黒色1984年昭和59年11月)→ b 褐色1993年平成5年12月) D五千円券新渡戸): 黒色1984年昭和59年11月)→ b 褐色1993年平成5年12月) D千円券夏目): 黒色1984年昭和59年11月)→ a 青色1990年平成2年11月)→ b 褐色1993年平成5年12月)→ a 暗緑色2000年平成12年4月E一万円券福澤): 黒色2004年平成16年11月)→ a 褐色2011年平成23年7月E五千円券樋口): 黒色2004年平成16年11月)→ b 褐色2014年平成26年5月E千円券野口): 黒色2004年平成16年11月)→ a 褐色2011年平成23年7月) → a 紺色2019年平成31年3月) この形式記番号は、C一万円券とC五千円券では左上右上左下右下の4か所、それ以外紙幣では左上右下の2か所に印刷されている。 記番号書体については、印刷局独自の特殊なもの採用されている。C号券 - E号券では、同じ書体採用されている券種グループ分けすると、次の箇条書きのようになる。 C一万円券・C五千円券・D一万円券 C五百円券・D五千円券 C千円券・D千円券E五千円券E千円券 D二千円券E一万円券 C号券4種このうちC千円券については黒記番号のもの)については、沖縄本土復帰に伴う通貨交換第五次通貨交換)用の特殊記号券が存在し記番号英字組み合わせのうちごく一部特定のものがこれに当たるが、その現存数は非常に少ない

※この「B券, C券, D券, E券」の解説は、「日本銀行券」の解説の一部です。
「B券, C券, D券, E券」を含む「日本銀行券」の記事については、「日本銀行券」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「B券, C券, D券, E券」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「B券, C券, D券, E券」の関連用語

B券, C券, D券, E券のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



B券, C券, D券, E券のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本銀行券 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS