B修工事の施工とは? わかりやすく解説

B修工事の施工

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 15:56 UTC 版)

営団6000系電車」の記事における「B修工事の施工」の解説

B修工事車体内外すべてに及んで施工をしている。なお、施工内容については編成施工時期によって仕様差異がある。 車体外部修理では車体構体修理台枠外板屋根など)、空気配管艤装配線取り替え乗務員室側面扉の交換路線識別帯(ラインカラー)をフィルム式に改修などを施工した。 車内設備では化粧板張り替え座席モケット交換赤色茶色)、客用ドア交換、側窓をバランサー付き2段ユニット窓への交換広幅貫通路車内保温騒音対策から狭幅貫通路化して貫通扉設置などを実施した1991年平成3年)頃からは放送設備更新自動放送装置設置行先表示器LED化を施行貫通扉一部省略実施されている。 1992年平成4年)にB修を中断し冷房化優先した車両では座席モケット交換ラインカラー改修行先表示LED化、自動放送装置設置など最小限改修がされた。この改修実施した車両1995年平成7年以降にB修の施工を受けることになる。 1995年平成7年以降には、誘導無線装置更新2段窓の1枚下降式化改造床材張り替えツートンカラー化)、荷棚金網交換銀座線用の01系同様の格子状のもの)、車内2か所に車椅子スペース設置された。車椅子スペース部では対話式非常通報器を設置している。その後2004年平成16年)頃より車内案内表示装置ドアチャイム設置一部編成実施された。 施工時期によって車内化粧板1991年度までに施工し編成1次試作車量産車8編成)は薄緑ベースクリーム色だが、1995年度から2000年度施工し編成2次試作車量産車12編成)は白色ベースしたものとなっている。初期にB修を施工し車両では後年床材張り替えツートンカラー化)や車椅子スペース設置などのC修工事施工された。 2007年平成19年)からは、広幅貫通路備えた3次車までの編成対象に各車両への貫通扉増設工事広幅貫通路を狭幅貫通路化、片側妻面外付け貫通扉設置)が進行した。これは最初時期B修工事施工した第08 - 10編成では更新時に車両間の貫通路縮小し貫通扉片面設置していたものの、それ以降編成では省略または設置実施されていなかったためであるが、未施工編成存在した

※この「B修工事の施工」の解説は、「営団6000系電車」の解説の一部です。
「B修工事の施工」を含む「営団6000系電車」の記事については、「営団6000系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「B修工事の施工」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「B修工事の施工」の関連用語

B修工事の施工のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



B修工事の施工のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの営団6000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS