250 trとは? わかりやすく解説

250TR


250TR 250TR

250TR
2008年モデル 250TR 主要諸元
SPECIFICATION
車名通称名 250TR
モデルコード BJ250K
型式 JBK-BJ250F
全長全幅全高 2,100mm×840mm×1,105mm
軸間距離 1,420mm
最低地上高 165mm
シート高 775mm
キャスタートレール 28° / 110mm
エンジン種類/弁方式 空冷4ストローク単気筒SOHC 2バルブ
総排気量 249cm3
内径行程圧縮比 66.0mm × 73.0mm / 9.0:1
最高出力 14kW(19PS)/7,500rpm
最大トルク 19N・m(1.9kgf・m)/6,000rpm
始動方式 セルフスターター
点火方式 電子進角トランジスタ
潤滑方式 ウエットサンプ
エンジンオイル容量 2.0 L
燃料供給方式 電子制御燃料噴射 32mm
トランスミッション形式 常噛 5段リターン
クラッチ形式 湿式多板
ギヤ・レシオ 1速 2.636(29/11) 
2速 1.733(26/15) 
3速 1.300(26/20) 
4速 1.050(21/20) 
5速 0.833(20/24) 
一次減速比 二次減速比 3.363(74/22) / 2.533(38/15)
フレーム形式 セミダブルクレードル
懸架方式 テレスコピックインナーチューブ37mm) 
スイングアームオイルショック) 
ホイールトラベル 120mm 
70mm 
タイヤサイズ 90/90-19M/C 52P 
110/90-18M/C 61P 
ホイールサイズ 19M/C×1.85 
18M/C×2.15 
ブレーキ形式 シングルディスク 270mm(外径) 
ドラムリーディングトレーリング160mm(外径) 
ステアリングアングル (左/右) 44°/ 44°
車輌重量乾燥

136kg

燃料タンク容量 6.6 L
乗車定員 2名
定地燃費(2名乗車時 41.0km/L(60km/h・国土交通省届出値)
最小回転半径 2.4m

カワサキ・250TR

(250 tr から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/17 02:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
カワサキ・250TR
基本情報
排気量クラス 軽二輪
車体型式 JBK-BJ250F
エンジン BJ250AE型 249 cm3 
内径×行程 / 圧縮比 66.0 mm × 73.0 mm / 9.0:1:1
最高出力 14kW 19PS/7500rpm
最大トルク 19N・m 1.9kgf・m/6000rpm
車両重量 146 kg
テンプレートを表示

250TR(にひゃくごじゅうティーアール)とは、かつて川崎重工業モーターサイクル&エンジンカンパニー(カワサキ)が製造販売していたオートバイ普通自動二輪車)の車種である。

概要

1970年発売の車種をモチーフとし、名称が同一で外観も似ているが、その方向性は異なる。過去の車種は純然たるデュアルパーパスタイプとして登場し当時としては高性能を誇った車種だが、現行車種は過去の車種の外観のみを模倣したストリート系のオンロードバイクである。スリムでシンプルな構造からセパレートハンドル バックステップなどの改造を施すユーザーもかなり多くみられる。[要出典]競合車種はホンダ・FTRヤマハ・TWスズキ・グラストラッカーなど。

モデル一覧

250TR (BJ250F)

2代目にあたる250TRは2001年の東京モーターショーで発表され、2002年1月から販売されている。

基本的な外観は、1970年代のデュアルパーパスタイプを思わせる懐古調ではあるが、シンプルな外観とされている。完全新設計のフレームに、過去の250TRを思わせるハンドルや外装、回転計がなく速度計と各種警告灯のみのすっきりとした計器類、容量7Lと細身の燃料タンク、前輪90/90-19に後輪110/90-18というサイズのキャラメルブロックパターンタイヤを装着する。

エンジンは、排気量249ccの空冷4ストロークSOHC2バルブ単気筒を搭載しており、同系エンジンを搭載するエストレヤと実質的な兄弟車種となっている。シリンダーボア66mmにピストンストローク73mmのロングストロークは、国内現行250ccクラスでは最長であり、最大出力14kW/19ps、最大トルク18Nmを発揮する。

2007年より、同系エンジンのエストレヤと共に吸気方式をキャブレターから燃料噴射へ変更され、最大トルクを19Nmへ向上させている。また細部では、ハンドル幅を狭める変更も行なわれた。

なお2013年モデルをもって生産終了となった。

250TR (1970年)

初代250TRは1970年6月に、カワサキのデュアルパーパスタイプであるTRシリーズの軽自動二輪車種として登場した。形式名はF8で、当初の愛称は「Bison(バイソン)」だったが、商標上の問題により正式名称からバイソンの名は外された。71年のF8A型で生産は終了。

搭載エンジンは、上級車種の350TR(F5)と基本的に共通で、ボアだけを80.5mmから68mmに小さくした(ストロークは68mmで共通)排気量246ccの空冷2ストロークロータリーディスクバルブ単気筒エンジンであり、最大出力23.5psを発揮する。車重はアルミリム装備のF5の120kgよりわずかに重たい123kgになり、フロントホイールもF5の21インチから、他社のトレール車と同じ鉄リムの19インチにダウンされているが、パワフルで伸びの良いエンジンは、当時のライバルであったヤマハDT-1やスズキ・ハスラーTS250を凌ぐものだった。ただし、車体の設計は、モトクロスというよりもアメリカのデザートエンデューロ的な味付けのため、小回りの多い日本のコースなどでは目立った活躍はできなかった。車体左側へ取り回されたマフラーが外観上の特徴になっていた。

1972年にはモデルチェンジが行われ、エンジンが吸気バルブ方式をピストンバルブ式に変更されてスリムになった。出力は同じく23.5psを発揮するが、ピーク時の回転数はバイソンが6,800rpmだったのに対し、F11は6,000rpmと若干下がっていて、中速域のピックアップが向上している。形式名はF11。メインフレームも新設計されてホイールベースが5mmだけ短くなった。またフロントタイヤは19インチから21インチに変更され、車重も120kgになって、オフロードにおける走行性能が向上した。外観上の特徴は、オフロード車には珍しい、Z2(750RS)風のテールカウルが装着されていた点が挙げられる。ちなみにこのピストンバルブエンジンはモトクロッサーF11Mを経て、後のKX250の元になっている。

外部リンク


250TR (BJ250F)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/17 02:06 UTC 版)

カワサキ・250TR」の記事における「250TR (BJ250F)」の解説

2代目にあたる250TRは2001年東京モーターショー発表され2002年1月から販売されている。 基本的な外観は、1970年代のデュアルパーパスタイプを思わせる懐古調ではあるが、シンプルな外観とされている。完全新設計のフレームに、過去の250TRを思わせるハンドル外装回転計がなく速度計各種警告灯のみのすっきりとした計器類容量7Lと細身燃料タンク前輪90/90-19に後輪110/90-18というサイズのキャラメルブロックパターンタイヤを装着するエンジンは、排気量249ccの空冷4ストロークSOHC2バルブ単気筒搭載しており、同系エンジン搭載するエストレヤ実質的な兄弟車種となっている。シリンダーボア66mmにピストンストローク73mmのロングストロークは、国内現行250ccクラスでは最長であり、最大出力14kW/19ps、最大トルク18Nmを発揮する2007年より、同系エンジンエストレヤと共に吸気方式キャブレターから燃料噴射変更され最大トルクを19Nmへ向上させている。また細部では、ハンドル幅を狭める変更行なわれた。 なお2013年モデルをもって生産終了となった

※この「250TR (BJ250F)」の解説は、「カワサキ・250TR」の解説の一部です。
「250TR (BJ250F)」を含む「カワサキ・250TR」の記事については、「カワサキ・250TR」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「250 tr」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「250 tr」の関連用語

250 trのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



250 trのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
カワサキカワサキ
(C)2003-2025 KAWASAKI MOTORS CORPORATION JAPAN
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカワサキ・250TR (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカワサキ・250TR (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS