2500系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/23 03:17 UTC 版)
2500系(2500けい)、2500形(2500がた)とは、2500の数値を使用する体系を持つものを指す。
- 国鉄2500形蒸気機関車
- 国鉄チキ2500形貨車
- 国鉄ホキ2500形貨車
- 国鉄ヨ2500形貨車
- 東京都交通局2500形電車
- 京王2500形電車
- 長野電鉄2500系電車
- 広島電鉄2500形電車
- 島原鉄道キハ2500形気動車
- 日本国外
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
2500系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/28 19:40 UTC 版)
2500系はMT比1:1での運用を前提に設計された2010系の中間車として、在来車の改造ないしは改造名義で新造された付随車群の総称である。 車体長や車体構造の相違はあったが、いずれも広幅貫通路を備えた3扉ロングシート車であり、一切主要機器を搭載しないサハ2500形と、空気圧縮機搭載のサハ2550形のペアで構成され、両端の電動車の制御線引き通しに加えて高圧線の引き通しを実施し、電動車からの給電により照明や扇風機などのサービス機器を動作させる設計となっている。 当初は京王線の架線電圧昇圧に伴う、昇圧工事の困難な14 m級在来型電動車の一時的な延命措置策として導入が開始された。 その後は14 m級車の改造名義での完全新造車が投入され、さらに5070系への機器供出で電装品を失った2700系各編成を解体・改造の上で編入することで14 m級車の淘汰が図られている。
※この「2500系」の解説は、「京王2000系電車」の解説の一部です。
「2500系」を含む「京王2000系電車」の記事については、「京王2000系電車」の概要を参照ください。
- 2500系のページへのリンク