2018 - 19年シーズンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 2018 - 19年シーズンの意味・解説 

2018-19年シーズン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/08 09:00 UTC 版)

テチーター・フォーミュラEチーム」の記事における「2018-19年シーズン」の解説

DSオートモビルズ提携しDS・テチーター(DS Techeetah)として参戦それに伴いモータールノーからDSオートモビルズ変更された。ドライバー引き続きベルニュとロッテラーが務める。今シーズンから新たにGen2と呼ばれる第2世代マシン導入された。開幕戦では2台ともに他を圧倒する速さ見せ一時は1位と2位独占するペナルティ優勝逃した。 第5戦ではコンディションの中、ロッテラーがライバルミスにより首位浮上一時優勝するかと思われたが、残り2周のターン2でロッテラーの後ろにつけていたエンヴィジョン・ヴァージン・レーシングサム・バード追突されてしまう。この接触で右リアタイヤバーストしてしまい最終的に14位に終わる。ベルニュは終始ペース安定せず13位でフィニッシュした。 第6戦でベルニュがニッサン・e.damsオリバー・ローランドを7周目に交わすとそのままトップチェッカーを受け、シーズン初優勝飾った。ロッテラーも他車との接触ありながらペース安定させ4位フィニッシュ果たしている。 第7戦ではロッテラーがキャリア初となるポールポジション獲得決勝ではスタートからトップキープしていたものの、19周目にパナソニック・ジャガー・レーシングのミッチ・エバンス交わされトップ奪われるすぐさまアタックモードを使用してエバンス猛追する。しかし、エバンスもアタックモードでロッテラーを引き離したためオーバーテイクには至らず。ロッテラーはそのまま2位フィニッシュし、シーズン初となる表彰台獲得した一方のベルニュは7位でフィニッシュしたものの、FCY中のスピード違反及びアントニオ・フェリックス・ダ・コスタ(BMW)をオーバーテイクしたことによりタイムペナルティ科され14位に降格となった。この時点でロッテラーはランキング3位浮上チームとしてはランキング首位浮上した第8戦では悪天候の中、ライバル勢のトラブルもありロッテラーが2戦連続2位表彰台獲得しランキング2位浮上した母国レースとなったベルニュは6位入賞果たした第9戦予選ではオリバー・ローランド最速タイム出したものの、前戦でのペナルティによりベルニュが今季初(チームとしては2度目)となるポールポジション獲得した決勝ではスタートしてからトップキープし一時2位ローランド3位フェリペ・マッサ(ヴェンチュリー)らに差を詰められるもなんとか逃げ切りそのままトップチェッカーを受けた。ベルニュは今季2勝目挙げるとともにシーズン初のポール・トゥ・ウィン果たした。またベルニュはこの勝利によりランキング首位浮上した一方のロッテラーは予選最下位となってしまったもののレースでは挽回走り見せ9位入賞果たしランキング2位の座を守っている。 第10戦はロッテラーの母国レースとなった。しかしそのロッテラーは2戦連続予選最下位&ラストロースタートになってしまう。一方のベルニュは予選を8番手終える。決勝ではベルニュがポジション5つ上げ追い上げ走り3位表彰台獲得し、ポイントランキングトップの座を守っている。ロッテラーもスタートから追い上げ見せていたものの、バッテリートラブルにより今季初のリタイア喫している。 第11戦はスイス・ベルンでの初開催となった予選ではベルニュがポールポジション、ロッテラーは8番手と好位置につけるスタート直後にロッテラーを含むほとんどのマシン最初のコーナー絡んでしまいコースを塞ぐ形となってしまったため赤旗中断となる。40分ほどの赤旗経てレース再開。ベルニュはトップキープし引き離しかかろうとするが、2位につけていたミッチ・エバンス(ジャガー)がベルニュよりもペース良く、やがて追いつかれ攻め立てられてしまう。しかしベルニュは王者としての意地見せ、なんとかポジション死守トップチェッカー受けた今季2勝目。ロッテラーも終盤にアタックモードを使用しながら数台をオーバーテイクし4位でフィニッシュ。しかしロッテラーには赤旗中のピット出口信号無視があったとしてレースタイムに22加算ペナルティ科され14位に降格となった第11戦終了時点でランキングトップとなっているベルニュが、2位ルーカス・ディ・グラッシ(アウディ・スポーツ・アプト・シェフラー)を32ポイント差でリードエバンス3位、ロッテラーはペナルティもあり4位に転落してしまった。 最終2戦は、昨シーズン同じくベルニュがポイントリーダーの状態で迎えた。まず第12戦ではランキング順での予選組み合わせライバル勢の躍進もあり、2台ともに予選後方沈んでしまう。決勝では序盤に2台を含む接触発生。この時ベルニュとロッテラーが同士討ちし、ロッテラーはフロントウィング大きく破損してしまう。またベルニュも左リアタイヤパンクさせ、緊急ピットイン余儀なくされるその後追い上げ見せ一時ポイント圏内まで順位上げたものの、最終ラップでベルニュがフェリペ・マッサ(ヴェンチュリー)を追い抜こうとした際に縁石乗り上げスピンし、順位15位まで下げる。そして後方にいたロッテラーを含む数台を巻き込んでしまう。しかしこの時にベルニュは右フロントが壁に接触しており、サスペンション破損。なんとかゴールまではたどり着いたものの、直後ピット出口横にマシン止めてしまい、結果ノーポイントとなってしまった。このレースではセバスチャン・ブエミ(ニッサン・e.dams)がシーズン初優勝飾りランキング4位に浮上した中、チャンピオンシップ争いはベルニュがリードしたまま最終戦迎えることとなった迎えた第13戦(最終戦)。予選では前戦と同じく、2台ともに後方グリッドに沈む。決勝ではスタート直後にロッテラーが他車と接触し今季2度目リタイア一方でタイトル2連覇かかっているベルニュは着実に順位上げていき、最終的に7位でチェッカー受けた。そして直接チャンピオン争いであるランキング2位ルーカス・ディ・グラッシが、同じくチャンピオン争いをしていたランキング3位ミッチ・エバンスとの接触双方ともノーポイントに終わったことで、自身としては2度目となるドライバーズチャンピオン獲得した。これにより、フォーミュラEでは史上初となるチャンピオンを2回獲得したドライバー及びタイトル2連覇した唯一のドライバーとなったまた、DS・テチーターとしては悲願のチームチャンピオンも獲得しチーム初となるダブルタイトルでシーズン終えたドライバーズランキングはベルニュがチャンピオン獲得し136ポイント、ロッテラーは終盤不運続きシーズンと同じ8位(86ポイント)で終えた。 ロッテラーは最終戦ニューヨークeプリ最後にチーム離脱し、来シーズンより新たに参戦するポルシェ・フォーミュラEチームから参戦することが発表された。ベルニュは引き続きチーム残留する

※この「2018-19年シーズン」の解説は、「テチーター・フォーミュラEチーム」の解説の一部です。
「2018-19年シーズン」を含む「テチーター・フォーミュラEチーム」の記事については、「テチーター・フォーミュラEチーム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2018 - 19年シーズン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2018 - 19年シーズン」の関連用語

2018 - 19年シーズンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2018 - 19年シーズンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテチーター・フォーミュラEチーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS