1980年代後半 - 1990年代前半・新規路線の増加とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1980年代後半 - 1990年代前半・新規路線の増加の意味・解説 

1980年代後半 - 1990年代前半・新規路線の増加

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 19:02 UTC 版)

高速バス」の記事における「1980年代後半 - 1990年代前半・新規路線の増加」の解説

この時代は、好景気高速道路網の拡大さらには国鉄の分割民営化相まって大都市バス事業者地方事業者相互乗り入れ共同運行)する形で路線拡大急速に進み全国ネット確立していった時代である。 「ムーンライト号」で座席一脚ずつの独立タイプとしてスペースにゆとりを持たせた初の独立3列シート採用。これが東京発着の新規事業者に採用された。 1986年品川 - 弘前ノクターン号」では、それまで夜行高速バス大都市間を結んだ路線だったのに対し初め大都市と地方都市を結ぶ夜行高速バスとなった。「ノクターン号」の成功バス業全体ショック与え高速バス路線開設ブームつながってゆく。 首都圏地域 - 京阪神地域では大手私鉄系のバス会社次々と参入していき、この時期から競合激しくなったと言える。これに触発され既設JRバスドリーム号4列シートから、3列独立シート移行していった。利用客爆発的に伸び各社ダブルデッカー使われるようになっていった。 この時期は「ノクターン号」・新宿 - 福岡はかた号」など東京北海道南九州地方を除く全国各地とを結ぶ長距離夜行路線新規開設路線中心であった。その当時の珍しいルートとしては品川 - 徳島間の「エディ」(当時京浜急行電鉄バス徳島バス)で途中神戸市内 - 淡路島間ではフェリー使っていた。 その後新宿 - 高山間・難波 - 東京ディズニーランド間など鉄道飛行機直行しない路線にも広がり見せた筑波地区では1980年代以降筑波研究学園都市発展に伴い1987年昭和62年)より東京 - つくばセンター間の高速バスつくば号)が開設された。運行後は、乗り切れない乗客発生するケース多く絶頂期には輸送力増強目的一回りサイズ大きバスメガライナー)の導入行われた。しかし2005年平成17年)のつくばエクスプレス (TX) の開業で、バス利用客の多くTX移行し激し競争さらされている。 大鳴門橋開通徳島 - 津名港現在の淡路市)に淡路交通徳島バス共同運行として淡路・徳島線新設され乗客共同汽船乗り換える形であった中国地方(特に山陽地区においては山陽自動車道開通広島市内発着(広島バスセンター広島駅前)から中国地方の各都市への路線開設ラッシュとなり、特に福山 - 広島間の「ローズライナー」はJR西日本新幹線在来線からシェア奪っていった。 九州地方では1980年代前半引き続き路線拡大が行われ、昼行路線にも3列シート夜行用とは違い1-2シート)が導入される路線が相次ぎ3列シート化にグレードアップすることにより利用客増やした路線もある(させぼ号など)。対すJR九州新型車両の導入割引切符拡充などで高速バス応戦した。ただ最近では利用客増で4列シート戻した路線もある。

※この「1980年代後半 - 1990年代前半・新規路線の増加」の解説は、「高速バス」の解説の一部です。
「1980年代後半 - 1990年代前半・新規路線の増加」を含む「高速バス」の記事については、「高速バス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1980年代後半 - 1990年代前半・新規路線の増加」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1980年代後半 - 1990年代前半・新規路線の増加」の関連用語

1980年代後半 - 1990年代前半・新規路線の増加のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1980年代後半 - 1990年代前半・新規路線の増加のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高速バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS