1968年の宇宙飛行
(1968 in spaceflight から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/04 22:33 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動1968年の宇宙飛行(1968ねんのうちゅうひこう)は、宇宙飛行の年表の1968年の打ち上げ記録一覧である。
一覧
日時 (GMT) |
ロケット | 射場 | 打ち上げ者 (LSP) | |||
---|---|---|---|---|---|---|
ペイロード | 運用者 | 軌道 | 用途 | 落下 (GMT) | 成否 | |
注記 | ||||||
1月 | ||||||
1月22日 22:48 |
サターンIB型 (C-1B) | LC-37B、ケープカナベラル | NASA | |||
アポロ5号 | NASA | LEO | アポロ月着陸船テスト | 2月12日09:58 | 成功 | |
月着陸船離脱用エンジンに些細な故障が発生、その他は成功 | ||||||
4月 | ||||||
4月4日 12:00:01 |
サターンV型 (C-5) | LC-39A、ケネディ | NASA | |||
アポロ6号 | NASA | LEO | CSM耐熱シールドテストおよび月帰還速度テスト、S-IVBの低軌道再点火テスト | 4月4日21:57:21 | 限定的失敗 | |
S-IC第1段階のポゴ・オスシラーション実験に成功、S-IVBの再点火テストに失敗 | ||||||
10月 | ||||||
10月11日 15:02 |
サターンIB型 (C-1B) | LC-34、ケープカナベラル | NASA | |||
アポロ7号 | NASA | LEO | 有人軌道飛行 | 10月22日11:11:48 | 成功 | |
アポロ計画での初の有人飛行 | ||||||
10月25日 09:00 |
ソユーズ (R-7/A-2) | LC-1/5、バイコヌール | RVSN | |||
ソユーズ2号 | RVSN | LEO | ソユーズ3号とのドッキングを目標 | 10月28日07:21 | 成功 | |
ソユーズ3号とのドッキングには失敗 | ||||||
10月26日 08:34 |
ソユーズ (R-7/A-2) | LC-31/6 バイコヌール | RVSN | |||
ソユーズ3号 | RVSN | LEO | 有人軌道飛行 | 10月30日07:25:03 | 限定的失敗 | |
ソユーズ2号とのドッキングに失敗 | ||||||
12月 | ||||||
12月21日 12:51 |
サターンV型 (C-5) | LC-39A、ケネディ | NASA | |||
アポロ8号 | NASA | 月楕円軌道 | 有人月探査機 | 12月27日15:51:42 | 成功 | |
初の有人月周回ミッション |
1968年の深宇宙探査機
- 1月10日 — サーベイヤー7号 ティコ・クレーターへ着陸
- 1月31日 — ルナ・オービター5号 月衝突
- 4月10日 — ルナ14号 月楕円軌道に投入
- 9月18日 — ゾンド5号 月近傍通過 (1,950 km)
- 11月14日 — ゾンド6号 月近傍通過 (2,420 km)
- 12月24日 — アポロ8号 月楕円軌道に投入
- 12月25日 — アポロ8号 月楕円軌道を10周後に軌道離脱
脚注
外部リンク
日本語
英語
- NASA - NASA
- www.astronautix.com
- NASA SpaceFlight.com
- 宇宙カレンダー (NASA JPL)
- www.spacearchive.info
- www.spaceflightnow.com
- Хроника освоения космоса (ロシア)
|
「1968 in spaceflight」の例文・使い方・用例・文例
- この車は1968年型だ
- 1878 年に生まれ, 1968 年に亡くなったアプトン・シンクレアは問題小説 『ジャングル』 の作者として知られている.
- 学生は、1968年にはいたる所で暴動を起こしていた
- 1968から1977年までドイツにおいて活動的であった急進的左翼革命はテログループ
- 1968年にETAは政府の高官の政治的暗殺の行動を起こした
- アラスカ北岸の入り江で1968年に石油が見つかる
- 自由奔放な米国の女優(1903年−1968年)
- スイス人のプロテスタントの神学者(1886年−1968年)
- 米国の運動選手(1947年生まれ)で、1968年のオリンピックにおける背面跳びを導入することによって走高跳びを変革した
- ソビエト宇宙飛行士で、1961年に宇宙旅行をした最初の1人であった(1934年−1968年)
- 米国の物理学者(ロシア生まれ)で、ビッグバン理論の提案者であり、放射能を研究し、DNAのトリプレット暗号を提唱した(1904年−1968年)
- ドイツの化学者で、リーセ・マイトナーとの核分裂の共同発見者(1879年−1968年)
- 黒人の人種差別に抗議する運動を行った米国のカリスマ的な市民権リーダーでありバプティスト派の牧師(1929年−1968年)
- ソ連の物理学者で、低温物理学に取り組んだ(1908年−1968年)
- ノルウェーの外交官で、国連の最初の事務総長(1896年−1968年)
- スウェーデンの物理学者(オーストリア生まれ)で、オットーハーンとともに放射化学の分野で活動し、オットーフリッシュとともに核分裂の概念を明確に述べた(1878年−1968年)
- 米国の修道士で作家(1915年−1968年)
- 英国の外交官で作家(1886年−1968年)
- 美術史家(1892年−1968年)
- 米国の作家で、その小説は社会的な改革に賛同した(1878年−1968年)
- 1968 in spaceflightのページへのリンク