ティコ_(クレーター)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ティコ_(クレーター)の意味・解説 

ティコ (クレーター)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/03 13:26 UTC 版)

ティコ
(Tycho)
NASAによるティコの写真
月面座標 南緯43度18分 西経11度12分 / 南緯43.3度 西経11.2度 / -43.3; -11.2座標: 南緯43度18分 西経11度12分 / 南緯43.3度 西経11.2度 / -43.3; -11.2
直径 85 km
深度 4.8 km
月面余経度 日の出時点で12°
由来 ティコ・ブラーエ
GPN識別子 6163

ティコ (Tycho) は、月面の南部に位置するクレーターである。非常に大きく(直径85キロ)、目立つので、双眼鏡程度でも見ることができる。デンマーク天文学者ティコ・ブラーエにちなんで命名された。

周囲は大小さまざまなクレーターで覆われ、古いクレーターに新しいクレーターが重なっているところもある。また、周りにはいくつかの、小さな2次的クレーターができている。

アポロ17号により回収されたサンプルから1億800万年前にできたと推定されている比較的新しいクレーターである。はっきりした外観をしていて、古いクレーターに潰されている様子もない。内部は高いアルベド(反射率)を持ち、太陽が当たると明るく輝いて、1500kmにも及ぶ光条(放射状の光の筋)を放つ。地球からの反射光だけでもこの光条を見ることができる。

光条を放つティコ

中心部から100kmほど離れた外郭のアルベドは低く、ここには陰が落ちない。この外郭は、衝突の際に積もった鉱物からできていると見られている。内壁は段々畑のような形で、荒くてほとんど平らな底に向かってしだいに下がっていく。底には、岩が溶けた跡のような、過去の火山活動の痕跡がある。このクレーターの底の詳細な写真によると、細かいひび割れや小さな丘がたくさんある。中央は周りより1.6kmほど高くなっており、北東方向にはもう一つの頂上がある。

月食の際に行われた赤外線観測によると、ティコの温度低下は周りより遅く、ホットスポットとなっている。これはクレーターを覆っている物質が他とは違うためである。

サーベイヤー7号によって撮影されたティコの様子

このクレーターの外縁部は、サーベイヤー7号の着陸地点に選ばれた。この無人探査機は1968年1月にクレーターの北に無事着陸した。この探査の時に、クレーター表面の化学組成が調べられ、月の海には見られない構造物が発見された。これはアルミニウムに富む斜長石からできていると見積もられた。またルナオービター5号によってこのクレーターの詳細な写真が撮影された。

1950年代から1990年代にかけて、NASAの空気力学研究者ディーン・チャップマンらは、テクタイトの月起源説に関する研究を進展させた。チャップマンらは軌道計算モデルと風洞試験の利用により、Australasian tektitesと呼ばれる種類のテクタイトはティコ由来だとするこの理論を補強した。実際にティコからサンプルが取られるまでは、こうした可能性を排除することはできない。

このクレーターは1645年に出版された月面図に初めて登場した。

英語では「タイコ」とも発音する。

従属クレーター

ティコのごく近くにある小さな無名のクレーターについては、アルファベットを付加することによって識別される。

名称 月面緯度 月面経度 直径
A 南緯 39.9 度 西経 12.0 度 31 km
B 南緯 43.9 度 西経 13.9 度 13 km
C 南緯 44.3 度 西経 13.7 度  7 km
D 南緯 45.6 度 西経 14.0 度 27 km
E 南緯 42.2 度 西経 13.5 度 14 km
F 南緯 40.9 度 西経 13.1 度 16 km
H 南緯 45.2 度 西経 15.8 度 8 km
J 南緯 42.5 度 西経 15.3 度 11 km
K 南緯 45.1 度 西経 14.3 度 6 km
P 南緯 45.3 度 西経 13.0 度 8 km
Q 南緯 42.5 度 西経 15.9 度 21 km
R 南緯 41.8 度 西経 13.6 度 5 km
S 南緯 43.4 度 西経 16.1 度 3 km
T 南緯 41.2 度 西経 12.5 度 14 km
U 南緯 41.0 度 西経 13.8 度 19 km
V 南緯 41.7 度 西経 15.3 度 4 km
W 南緯 43.2 度 西経 15.3 度 19 km
X 南緯 43.8 度 西経 15.2 度 13 km
Y 南緯 44.1 度 西経 15.8 度 19 km
Z 南緯 43.1 度 西経 16.2 度 24 km

フィクション作品での言及


「ティコ (クレーター)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ティコ_(クレーター)」の関連用語

ティコ_(クレーター)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ティコ_(クレーター)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのティコ (クレーター) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS