1950年のF1世界選手権
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/11 08:57 UTC 版)
| 1950年のFIAフォーミュラ1 世界選手権 |
|||
| 前年: | 1949 | 翌年: | 1951 |
| 一覧: 開催国 | 開催レース | |||
| フォーミュラ1 |
|---|
1950年のF1世界選手権(1950ねんのエフワンせかいせんしゅけん)は、FIAフォーミュラ1世界選手権の第1回大会である。1950年5月13日にイギリスで開幕し、9月3日にイタリアで開催される最終戦まで、全7戦で争われた。
シーズン概要
FIAがF1世界選手権規定を新設[1]、インディ500も選手権レースに認定し年間のレースで入賞に応じてポイントが与えられ[1]、その総合得点で競う世界選手権が開始された。アルファロメオ[1]が圧倒的[1]な戦闘力を発揮し、ジュゼッペ・ファリーナ[1]が最初のF1世界選手権チャンピオン[1]となる。
レギュレーション
FIAがF1世界選手権規定を新設した。選手権のポイントシステムについてはF1世界選手権ポイントシステムを参照のこと。
- エンジン
- 非過給4.5リットル、あるいは過給機つき1.5リットル
- 車体重量
- 制限なし
- レース距離
- 300kmを超えた最初のラップ、あるいは3時間を超えた最初のラップ
- インディ500
- インディ500規定に従う
- 乗換
- この年から1957年まではレース途中でもマシンの乗換が認められていた
特記記事
- F1世界選手権開始
- F1規定を統一し、年間のレースで入賞に応じてポイントが与えられ、その総合得点で競う世界選手権が開始された。
- アルファロメオ全勝
- アルファロメオが全てのF1規定レースにおいて勝利した。この車両、ティーポ158[1]は1938年[1]にデビューしたもので、マイナーチェンジが続けられていたものの13年目の車両である。エンジンは1.5リットルスーパーチャージャー付きエンジン。
- モナコGPで多重事故
- 10台がリタイヤする多重事故が発生。
- 有効得点差で順位に影響
- 年間7戦のうち、ベスト結果4戦の合計得点で競う有効得点システムが採用されたが、ルイジ・ファジオーリが2位4回・3位1回で28ポイントを稼ぐも有効得点24点に留まり、1位3回FL3回で獲得した27ポイント全てが有効得点となったファン・マヌエル・ファンジオより下のシリーズ3位となった。
開催地及び勝者
| ラウンド | レース | サーキット | 開催日 | ポールポジション | ファステストラップ | 優勝者 | コンストラクター | タイヤ | レポート |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | シルバーストン | 5月13日 | P | 詳細 | |||||
| 2 | モナコ | 5月21日 | P | 詳細 | |||||
| 3 | インディアナポリス | 5月30日 | F | 詳細 | |||||
| 4 | ブレムガルテン | 6月4日 | P | 詳細 | |||||
| 5 | スパ・フランコルシャン | 6月18日 | P | 詳細 | |||||
| 6 | ランス・グー | 7月2日 | P | 詳細 | |||||
| 7 | モンツァ | 9月3日 | P | 詳細 |
エントリーリスト
| チーム | コンストラクター | シャシー | エンジン | タイヤ | ドライバー | 出場ラウンド |
|---|---|---|---|---|---|---|
| アルファロメオ | 158/50 | アルファロメオ・158 1.5 L8s | P | 1-2, 4-7 | ||
| 1-2, 4-7 | ||||||
| 1-2, 4-7 | ||||||
| 1 | ||||||
| 7 | ||||||
| 7 | ||||||
| マセラティ | 4CLT/48 | マセラティ 4CLT 1.5 L4s | D | 1, 7 | ||
| 1, 6 | ||||||
| 6 | ||||||
| ERA | E | ERA 1.5 L6s | D | 1 | ||
| ERA | E | ERA 1.5 L6s | D | 1 | ||
| ERA | E | ERA 1.5 L6s | D | 1 | ||
| マセラティ | 4CL | マセラティ 4CLT 1.5 L4s | D | 1 | ||
| マセラティ | 4CL | マセラティ 4CLT 1.5 L4s | D | 1 | ||
| ERA | C | ERA 1.5 L6s | D | 1-2, 7 | ||
| ERA |
|
ERA 1.5 L6s | D | 1-2 | ||
| タルボ・ラーゴ | T26C | タルボ 23CV 4.5 L6 | D | 1, 4-6 | ||
| 1, 4 | ||||||
| 4-6 | ||||||
| 5 | ||||||
| 6 | ||||||
| タルボ・ラーゴ | T26C | タルボ 23CV 4.5 L6 | D | 1-2, 7 | ||
| 7 | ||||||
| タルボ・ラーゴ | T26C | タルボ 23CV 4.5 L6 | D | 1-2, 4, 6-7 | ||
| 6 | ||||||
| タルボ・ラーゴ | T26C | タルボ 23CV 4.5 L6 | D | 1-2, 4-7 | ||
| マセラティ | 4CLT/48 | マセラティ 4CLT 1.5 L4s | P | 1-2, 4, 6-7 | ||
| 2, 6-7 | ||||||
| マセラティ | 4CLT/48 | マセラティ 4CLT 1.5 L4s | P | 1-2, 4, 7 | ||
| 1-2, 4, 7 | ||||||
| マセラティ | 4CLT/50 Milano | マセラティ 4CLT 1.5 L4s | P | 1, 4, 6-7 | ||
| 7 | ||||||
| アルタ | GP | アルタ1.5 L4s | D | 1 | ||
| アルタ | GP | アルタ1.5 L4s | D | 1, 5 | ||
| ERA | D | ERA 1.5 L6s | D | 1 | ||
| マセラティ | 4CLT/48 | マセラティ 4CLT 1.5 L4s | P | 2, 6 | ||
| 4 | ||||||
| クーパー | T12 | JAP 1.1 V2 | D | 2 | ||
| シムカ・ゴルディーニ | 15 | ゴルディーニ 15C 1.5 L4s | E | 2, 6-7 | ||
| 2, 7 | ||||||
| タルボ・ラーゴ | T26C | タルボ 23CV 4.5 L6 | D | 2, 5-7 | ||
| フェラーリ | 125 | フェラーリ 125 1.5 V12s | D | 2, 6-7 | ||
| フェラーリ | P | 2, 4-6 | ||||
| 2, 4-7 | ||||||
| 2, 4 | ||||||
| 7 | ||||||
| SVA | - | フィアット L4s | P | 4 | ||
| マセラティ | 4CL | マセラティ 4CLT 1.5 L4s | P | 4-5 | ||
| タルボ・ラーゴ | T26C | タルボ 23CV 4.5 L6 | D | 4 | ||
| タルボ・ラーゴ | T26C | タルボ 23CV 4.5 L6 | D | 5, 7 | ||
| タルボ・ラーゴ | T26C | タルボ 23CV 4.5 L6 | D | 5 | ||
| タルボ・ラーゴ | T26C | タルボ 23CV 4.5 L6 | D | 6 | ||
| 6 | ||||||
| フェラーリ | 166S | ジャガー XK 3.4 L6 | - | 7 | ||
| マセラティ | 4CLT/48 | マセラティ 4CLT 1.5 L4s | P | 7 | ||
| タルボ・ラーゴ | T26C | タルボ 23CV 4.5 L6 | D | 7 |
1950年のドライバーズランキング
| 順位 | ドライバー | GBR |
MON |
500 |
SUI |
BEL |
FRA |
ITA |
ポイント |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | Ret | 1 | 4 | 7 | 1 | 30 | ||
| 2 | Ret | 1 | Ret | 1 | 1 | Ret / Ret† | 27 | ||
| 3 | 2 | Ret | 2 | 2 | 2 | 3 | 24 (28) | ||
| 4 | 5 | Ret | 3 | 3 | 6† | 4 | 13 | ||
| 5 | 2 | Ret | 5 | 2† | 11 | ||||
| 6 | 1 | 9 | |||||||
| 7 | 2 | 6 | |||||||
| 8 | Ret | 5 | 4 | Ret | 5 | ||||
| 9 | DNS | 3 | 7 | 4 | |||||
| 10 | Ret | 3 | 9 | Ret | Ret | 4 | |||
| 11 | 3 | Ret | 4 | ||||||
| 12 | 3 | 4 | |||||||
| 13 | 2† | 3 | |||||||
| 14 | 4 | Ret | Ret | 8 | 3 | ||||
| 15 | 4 | Ret | Ret | Ret | Ret | 3 | |||
| 16 | Ret | 4 | Ret | 3 | |||||
| 17 | 4 | 3 | |||||||
| 18 | 8 | Ret | Ret | Ret | 5† | 5 | 3 | ||
| 19 | 5 | Ret | Ret | 2 | |||||
| 20 | Ret | 5† | 1 | ||||||
| 21 | 5† | 1 | |||||||
| 22 | 5† | 1 | |||||||
| - | Ret | Ret | 6 | 6 | 0 | ||||
| - | 6 | 6 | 0 | ||||||
| - | Ret | Ret | 6 | 0 | |||||
| - | 6 | 0 | |||||||
| - | 6† | 0 | |||||||
| - | 11 | 7 | 10 | 8 | Ret | Ret | 0 | ||
| - | 7 | Ret | Ret | 0 | |||||
| - | 7 | Ret | Ret | 0 | |||||
| - | 7 | 0 | |||||||
| - | 7 | 0 | |||||||
| - | Ret | 8 | 0 | ||||||
| - | 8 | 0 | |||||||
| - | NC | 9 | 0 | ||||||
| - | 9 | Ret | 0 | ||||||
| - | 9 | 0 | |||||||
| - | 11 | 10 | 0 | ||||||
| - | 10 | 0 | |||||||
| - | 10† | 0 | |||||||
| - | 10† | 0 | |||||||
| - | 11 | 0 | |||||||
| - | 12 | 0 | |||||||
| - | 13 | 0 | |||||||
| - | 14 | 0 | |||||||
| - | 15 | 0 | |||||||
| - | 16 | 0 | |||||||
| - | 17 | 0 | |||||||
| - | 18 | 0 | |||||||
| - | 19 | 0 | |||||||
| - | 20 | 0 | |||||||
| - | 21 | 0 | |||||||
| - | 22 | 0 | |||||||
| - | 23 | 0 | |||||||
| - | 24 | 0 | |||||||
| - | NC | 0 | |||||||
| - | Ret | Ret | Ret | 0 | |||||
| - | Ret | Ret | 0 | ||||||
| - | Ret | Ret | 0 | ||||||
| - | Ret | Ret | 0 | ||||||
| - | Ret | Ret | 0 | ||||||
| - | Ret | 0 | |||||||
| - | Ret† | 0 | |||||||
| - | Ret† | 0 | |||||||
| - | Ret | 0 | |||||||
| - | Ret | 0 | |||||||
| - | Ret | 0 | |||||||
| - | Ret | 0 | |||||||
| - | Ret | 0 | |||||||
| - | Ret | 0 | |||||||
| - | Ret | 0 | |||||||
| - | Ret† | 0 | |||||||
| - | Ret† | 0 | |||||||
| - | Ret | 0 | |||||||
| - | Ret | 0 | |||||||
| - | Ret | 0 | |||||||
| - | Ret | 0 | |||||||
| - | Ret | 0 | |||||||
| - | Ret | 0 | |||||||
| - | Ret† | 0 |
| 色 | 結果 |
|---|---|
| 金色 | 勝者 |
| 銀色 | 2位 |
| 銅色 | 3位 |
|
緑
|
ポイント獲得 |
|
青
|
完走 |
| † 完走扱い(全周回数の90%以上走行) | |
| 規定周回数不足(NC) | |
|
紫
|
リタイア(Ret) |
|
赤
|
予選不通過(DNQ) |
| 予備予選不通過(DNPQ) | |
|
黒
|
失格(DSQ) |
|
白
|
スタートせず(DNS) |
| レース中止(C) | |
| 水色 | プラクティスのみ(PO) |
| 金曜日テストドライバー(TD) 2003年以降 |
|
| 空欄 | プラクティス出走せず(DNP) |
| 除外 (EX) | |
| 到着せず (DNA) | |
| 欠場 (WD) |
- 斜体:ファステストラップ (1ポイントが与えられた)
- 太字:ポールポジション
- † 順位は同じ車両を使用したドライバーに配分された
- ベスト4戦のみがポイントランキングに数えられた。ポイントは有効ポイント、括弧内は総獲得ポイント。
ノンタイトル戦結果
| レース | サーキット | 開催日 | 優勝者 | コンストラクター | レポート |
|---|---|---|---|---|---|
| ポー | 4月10日 | 詳細 | |||
| グッドウッド | 4月10日 | 詳細 | |||
| サンレーモ | 4月16日 | 詳細 | |||
| モンレリー | 4月30日 | 詳細 | |||
| ダグラス | 6月15日 | 詳細 | |||
| バーリ | 7月9日 | 詳細 | |||
| ジャージー | 7月13日 | 詳細 | |||
| アルビ | 7月16日 | 詳細 | |||
| ザントフォールト | 7月23日 | 詳細 | |||
| ジュネーヴ | 7月30日 | 詳細 | |||
| ガムストン | 8月7日 | 詳細 | |||
| ダンドロッド | 8月12日 | 詳細 | |||
| ペスカーラ | 8月15日 | 詳細 | |||
| ガムストン | 8月19日 | 詳細 | |||
| シルバーストン | 8月26日 | 詳細 | |||
| グッドウッド | 9月30日 | 詳細 | |||
| ペドラルベス | 10月29日 | 詳細 |
出典
参考文献
- ジョー・ホンダ『F・1 サーカスのヒーローたち』グランプリ出版 ISBN 4-906189-94-6
外部リンク
Weblioに収録されているすべての辞書から1950年のF1世界選手権を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
全ての辞書から1950年のF1世界選手権
を検索
- 1950年のF1世界選手権のページへのリンク