おたまとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > おたまの意味・解説 

お‐たま【御玉】

読み方:おたま

御玉杓子(おたまじゃくし)1」の略。

《「玉」は「玉子」の略》鶏卵女性語


おたま

作者池波正太郎

収載図書代表作時代小説 33(昭和62年度)
出版社東京文芸社
刊行年月1987.5

収載図書剣客商売 二十番斬り
出版社新潮社
刊行年月1987.10

収載図書代表作時代小説 33(昭和62年度) 〔普及版
出版社光風出版
刊行年月1990.6

収載図書熾烈な秘剣往来
出版社講談社
刊行年月1992.11
シリーズ名講談社文庫

収載図書二十番斬り―剣客商売
出版社新潮社
刊行年月1997.3
シリーズ名新潮文庫

収載図書完本 池波正太郎大成 14 剣客商売
出版社講談社
刊行年月1999.1


お玉杓子

(おたま から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/24 03:58 UTC 版)

古代ギリシアの銀製レードル(紀元前4-3世紀)
牛の彫刻がなされたアフリカの木製レードル(20世紀初頭)
シルプール遺跡(インド)で出土した鉄製のレードル
様々なお玉杓子が掛けられた調理用ストーブ

お玉杓子(おたまじゃくし、英語: Ladle)とは、食物を掬(すく)うための調理器具の一種。「玉杓子(たまじゃくし)」または単に「おたま」ともいう。本項では西洋料理に由来するレードルや中華料理の鉄勺や湯勺についても述べる。

杓子類

お玉杓子
杓子には板状の飯杓子や刳物の汁杓子がある[1]。おたま(お玉杓子)は汁杓子の一種である[1]。その名は滋賀県犬上郡多賀町にある多賀大社縁起物である「お多賀杓子」に語源があるとされている。
レードル
英語では ladle と呼び、日本でも洋食調理の世界などでは「レードル」と呼ばれる[2]
鉄杓、湯勺
中華料理で用いられる鉄製の鉄勺(ティエシャオ)はおたまのように汁物を移すだけでなく、炒め物にも用いられる調理道具である[3]。また、湯勺(タンサオ、タンシャオ)はスープ類をすくう道具であるが、この語にはレンゲなども含まれる[4]

形状と素材

の先に半球状の部分が付いた道具で、料理をかき混ぜたり、食器に移したりするため用いる。

貝殻に木の柄を取り付けて使ったのが起源と推測されている[2]正倉院には貝に柄を付けた杓子の原型となった道具が収められている[5]

サイズや材質、デザインは極めて多様。材料としては金属(アルミニウム合金ステンレス鋼炭素鋼チタン)や合成樹脂メラミン樹脂シリコン、木、などがある。香辛料を多く入れるカレーなどには、洗っても臭いが残りやすい合成樹脂製や木製は避けた方がよいとされる[2]山形県には木地をイタヤ貝の形に削り、それに孟宗竹の柄を付けた荘内杓子(庄内杓子)と呼ばれる民芸品がある[5]

半球が横向きの涙滴状になった形の物を横レードルと呼び、次のような特徴がある。

  • 尖った部分から液体を注ぐのに適している。
  • 平底鍋に対して接する線が長く、深い鍋底や直角に曲がった角にも合う。
  • 尖った部分は持った状態で左側に向いているものがほとんどのため、左利きの人には使いづらい。
    • 左利きの人にも対応するため、尖った部分が左右両方についているものもある。

中華料理で用いられる鉄製の鉄勺(ティエシャオ)は汁物を移すだけでなく炒め物の調理にも用いられるため、柄は長く、調理人が先端の半球状の部分の容量を把握することで計量カップのように用いる機能も果たしている[3]

先端の部分が網状になっている網じゃくしもある。

ギャラリー

中華鍋を使った炒め物をかき混ぜるために用いられている鉄勺(ティエシャオ)
1876-7のホールマークが入った銀のお玉杓子
ステンレス鋼のお玉杓子
アルミニウム製のお玉杓子
メラミン樹脂製のお玉杓子

脚注

  1. ^ a b 宇野隆夫「古墳時代中・後期における食器・調理法の革新:律令制的食器様式の確立過程」『日本考古学』第6巻第7号、日本考古学協会、1999年、25-42頁、doi:10.11215/nihonkokogaku1994.6.25ISSN 1340-8488NAID 130003637143 
  2. ^ a b c 【食?問】「おたま」選びのポイントは?『東京新聞』朝刊2018年12月8日(24面)記事中における東京聖栄大学附属調理師専門学校教員による解説。
  3. ^ a b 中華のまめ知識 味の素、2021年1月17日閲覧。
  4. ^ 「食用油使用実態」比較 日清オイリオ 生活科学情報 NO.11、2021年1月17日閲覧。
  5. ^ a b 山形の木の文化 第4巻-庄内地区編 p.44-45 山形県森林協会、2021年1月17日閲覧。

関連項目


おたま

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 05:08 UTC 版)

魔導師は平凡を望む」の記事における「おたま」の解説

王城(というより後宮)の一角にある池に住むカエル魔物通称タマちゃん」。この世界カエルは体も大きく知能も高い。ミヅキゼブレスト騎士達育てられルドルフのために仲間達と共に活躍中である。

※この「おたま」の解説は、「魔導師は平凡を望む」の解説の一部です。
「おたま」を含む「魔導師は平凡を望む」の記事については、「魔導師は平凡を望む」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「おたま」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「おたま」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おたま」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||


4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
蛙子 デジタル大辞泉
100% |||||


9
96% |||||

10
霊舎 デジタル大辞泉
94% |||||

おたまのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おたまのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのお玉杓子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの魔導師は平凡を望む (改訂履歴)、スーパーマリオワールドシリーズのキャラクター一覧 (改訂履歴)、Sa・Ga2 秘宝伝説 (改訂履歴)、えどたん (改訂履歴)、奇々怪界 (改訂履歴)、悪魔が来りて笛を吹く (改訂履歴)、ハクション大魔王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS