鶏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 物語事典 > の意味・解説 

1.鶏が鳴いて岩屋戸地底こもった太陽を招く。

『古事記』上巻 太陽神アマテラスが、弟スサノヲの乱暴なふるまい見て恐れ天の岩屋戸こもってしまった。そのため、高天の原も葦原の中つ国暗闇となり、いつまでも夜が続く。八百万やほよろづ)の神々は、天の安の河原で会議開いてアマテラス岩屋戸から出す方法相談し常世の国長鳴鳥集めて鳴かせた→〔扉〕1。

太陽オンドリインド昔話) 「太陽の光がまぶしい」と人間たち文句を言うので、太陽怒って地底の国にこもってしまった。オンドリ地底の国へ行き太陽に「地上出てほしい」と頼むが、断られるオンドリあきらめて地上へ帰ろうとして、「途中で襲われるのが心配だと言う太陽は、「呼んだ助け行ってやる」と約束するオンドリ帰り道で、もいないのに大声鳴く。その声を聞いて太陽地上へ出て来る。その時以来オンドリはずっと同じやり方守っている。今でもオンドリ鳴くと、太陽姿を現すのだ(少数民族ナガ族)。

*鶏が鳴いてになったので、鬼が逃げ去る→〔笛〕4の『神道集』巻4-18諏訪大明神五月会の事」。

★2.鶏を夜明け前に鳴かせ、朝だと思わせる

好色一代男巻2「旅のでき心18歳世之介は、駿河国江尻の宿で若狭若松という姉妹遊女になじみ、2人身請けした。姉妹世之介に、「遊女客あしらいとして、鶏のとまり竹に湯をしかけて夜明け前に鳴かせ、客を早く起こして追い出すことをした」などの話を聞かせた

菅原伝授手習鑑2段目「道明寺藤原時平味方する土師兵衛・直禰太郎父子が、鶏のとまり竹の中に熱湯流しこみ、暖気夜明け前に鶏を鳴かせて、菅原道真おびき出し暗殺しようたくらむ。しかし立田(=直禰太郎の妻)が計略立ち聞きしたので彼女を殺して池に沈め別の方法で鶏を鳴かせることにする→〔鳥の教え〕4。

妖怪刀鍛冶伝説 刀鍛冶妖怪に、「百本(あるいは千本)の刀を一晩作ったら娘の婿にしてやる」と約束する妖怪次々と刀を作るが、あと1本というところで、刀鍛冶は、とまり木に湯を通す・湯をかけるなどして鶏を鳴かせ、妖怪退散させる徳島県海部郡)。

★3.人間が鶏の鳴きまねをする。

男鹿のナマハゲ伝説 昔、漢の武帝が5匹の鬼を連れて男鹿本山ほんざん)に渡って来た。村人は「一夜のうちに、本山まで千段の石段作ったら、村娘毎年人身御供ささげよう。できなければ村里降りて来るな」と、鬼に言う。鬼の仕事速く夜明けまで石段完成しそうなので、村人1人が鶏の鳴き声をまねて、鬼をだます。鬼は約束守って本山から降りてなくなった。この鬼たちが、ナマハゲ先祖だという(秋田県男鹿半島)。

史記孟嘗君列伝」第15 孟嘗君一行は、函谷関をぬけて秦国脱出しようとするが、まだ夜中関所開かない。そこで食客1人が鶏の鳴き真似をすると、あたりの鶏もつられて鳴き出す関所番人は「朝だ」と思って孟嘗君一行通した

*爺が鶏の鳴き真似をして、鬼を脅す→〔隣の爺〕1の『地蔵浄土』(昔話)。

あまのじゃくが鶏の鳴き真似をする→〔あまのじゃく〕1。

★4.朝鳴くべき鶏が、夜に鳴く

鶏と踊子川端康成) 鶏が夜鳴くのは不吉だ。夜鳴きする鶏は、浅草観音さま所へ棄てれば、禍(わざわい)を免れるという。夜、踊子が鶏を風呂敷包んで棄てに行くと、変な男がつきまとう。男は「踊子たちに恋文をよこす男どもを恐喝して一緒に金もうけしないか?」と誘い踊子つかまえる。踊子風呂敷包みを男の顔に押しつけ、男がひるむ隙に逃げ帰る。鶏のおかげで禍を免れたのだ。

★5a.黄金製の鶏。

奇談異聞辞典柴田宵曲)「黄金の鶏」 仙台御城下遠からぬ村里に、庭鳥坂がある。夜更け往来する人が、折々鶏の声を聞くので、この名がついた。用水工事のために、この坂を掘ったところ、石棺出てきて、中に黄金製の大きな鶏が2羽あった。その腹に、1つ「山」という文字楷書で、1つ「神」という文字草書で、彫ってあった(『我衣19巻本・巻13)。

★5b.金鶏の声。

金鶏山伝説 中蓮寺の峯に金の鶏が住んでおり、「鳴き声聞いた者は、その年は幸福が巡って来る」と言われた。里人は、金の鶏の鳴き声聞こう競って早起きをするようになり、自然と早起き習慣生まれた香川県三豊郡財田町)。

金鶏伝説 福山頂上の根もとに金の鶏が埋まっており、正月元日未明に3声鳴く。それを聞く幸福になるので、太郎次郎聞きに行く。太郎は1声、次郎は2声聞くが、ともに死んでしまう。結局声聞なければ幸福になれないというので、皆恐ろしがって聞きに行かなくなった岡山県都窪郡山手村福山)。

★6.鶏石の声。

鶏石高木敏雄日本伝説集』第5) 紀伊国那賀郡粉河町丹生大明神社殿石階の下近くに、鶏石がある(*→〔風〕2a)。毎年正月元日には、この鶏が1声高く啼いて石階登る。その声を聞く人は、長生きするという。

軍鶏(しゃも)が人を襲う→〔〕7bの『半七捕物帳』(岡本綺堂)「大森の鶏」。



このページでは「物語要素事典」からを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から鶏を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鶏」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
98% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鶏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
物語要素事典物語要素事典
Copyright (C) 2024 物語要素事典 All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS