青梅鉄道・青梅電気鉄道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 17:07 UTC 版)
1892年(明治25年)6月21日:青梅鉄道に対し鉄道敷設免許状下付(北多摩郡立川村-西多摩郡青梅町間)。 1894年(明治27年)11月19日:青梅鉄道 立川駅 - 青梅駅間(11M40C≒18.51km)が開業。全線軌間762mm。拝島駅・福生駅・羽村駅・小作駅・青梅駅が開業。 1895年(明治28年)12月28日:青梅駅 - 日向和田駅間(1M40C≒2.41km)が貨物線として延伸開業。貨物駅として日向和田駅が開業。 1898年(明治31年)3月10日:青梅駅 - 日向和田駅間の旅客営業開始。 1902年(明治35年)11月12日:営業距離をマイル・チェーン表記からマイル表記のみに簡略化(13M0C→13.0M)。 1908年(明治41年)2月18日:全線の軌間を762mmから1067mmに改軌。 5月16日:中神駅の営業開始。 7月19日:中神駅が営業開始と届出。 1911年(明治44年)2月16日:軽便鉄道指定 1914年(大正3年)4月1日:日向和田駅が移転、改マイル(+0.2M≒0.32km)。貨物駅として宮ノ平駅が開業。 11月6日:鉄道免許状下付(西多摩郡青梅町-同郡三田村間) 1917年(大正6年)10月5日:小作駅 - 青梅駅間に浅野セメント専用鉄道と接続する師岡聯絡所が開業。 1920年(大正9年)1月1日:日向和田駅 - 二俣尾駅間(1.4M≒2.25km)が延伸開業。二俣尾駅が開業。 9月23日:貨物支線 立川駅 - 上古新田駅間が開業。上古新田荷扱所が開業。 1922年(大正11年)6月23日:浅野セメントの採掘が終了し、専用鉄道が廃止されたため、師岡聯絡所が廃止。 1923年(大正12年)4月1日:宮ノ平駅の旅客営業開始。 4月25日:立川駅 - 二俣尾駅間が電化(直流1200V)。 1926年(大正15年)5月1日:鉄道免許状下付(西多摩郡福生村-同郡西多摩村間) 1927年(昭和2年)2月9日:貨物支線 福生駅 - 河岸積込所間(1.2M≒1.93km)が開業。貨物取り扱いの河岸積込所が開業。 2月20日:河辺駅が開業。 6月15日:鉄道免許状下付(西多摩郡三田村二俣尾-同郡同村横尾間) 1928年(昭和3年)10月13日:楽々園停留場が開業。 1929年(昭和4年)5月3日:青梅電気鉄道に社名変更。 5月20日:鉄道免許状下付(貨物線 北多摩郡立川町大字上古新田-同郡同町大字中古新田間)。 9月1日:二俣尾駅 - 御嶽駅間(2.2M≒3.54km)が延伸開業(当初から電化)。軍畑停留場、沢井駅、御嶽駅が開業。 1930年(昭和5年)月日不明:全線の電圧を1200Vから1500Vに昇圧。 4月1日:営業距離をマイル表記からメートル表記に変更(立川駅 - 御嶽駅間 16.8M→27.2km、福生駅 - 河岸積込所間 1.2M→1.8km)。 7月16日:西立川停留場が開業。 1931年(昭和6年)11月15日:貨物駅として西立川駅が開業。南武鉄道立川駅 - 西立川駅間の貨物連絡線 (2.1km) が開業。 1932年(昭和7年)10月1日:東青梅停留場が開業。 1933年(昭和8年)11月21日:全線蒸気動力廃止認可。 1935年(昭和10年)6月14日:立川駅 - 上古新田駅間 (1.7km) が廃止。上古新田荷扱所が廃止。 6月19日:西立川駅が西立川停留場と統合され、旅客営業を開始。 1938年(昭和13年)1月25日:昭和前仮停留場が開業。 12月25日:昭和前仮停留場が駅に変更。 1940年(昭和15年)8月17日:南武鉄道の連絡線休止。 9月1日:休止中の南武鉄道連絡線の起点が立川駅から武蔵上ノ原駅に変更 (-0.9km)。 1942年(昭和17年)7月1日:東中神停留場が開業。 1943年(昭和18年)3月1日:牛浜仮停留場が開業。
※この「青梅鉄道・青梅電気鉄道」の解説は、「青梅線」の解説の一部です。
「青梅鉄道・青梅電気鉄道」を含む「青梅線」の記事については、「青梅線」の概要を参照ください。
- 青梅鉄道・青梅電気鉄道のページへのリンク