青年神話とは? わかりやすく解説

青年神話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/24 14:51 UTC 版)

保守革命」の記事における「青年神話」の解説

ヴァイマル期に広がっていた「新し人間」や「精神的変革」への待望論は、その裏返しとしての「古い人間」の罪の語りとともに少子高齢化という人口現象認識にも深く浸透していた。もちろん、この「新し人間」という理念自体もっぱら戦争体験に関するイマージュ根拠にして構築されており、その限り大戦が青年神話の急進化大きな影を落としていたことは否めない。 「我が民族刷新徹底して信じ抜く」がゆえに「革命的」だと称する彼ら「若者」にとって「年を取っている」とはとりもなおさず、「古い形式打破されねばならないことを理解しない者」つまり「歴史諦める」者に他ならない戦争による「古きもの」の没落崩壊ヴァイマル期において「青年」を語る際に繰り返し持ち出されたこのクリシェは、大戦衝撃とは別個に構成されてきた「死にゆく老人」という形象とおそらく高い親和性を持つものであっただからこそ戦争体験自身の「精神的紐帯」と語る前線世代にあっては抑圧者たる父母教師に代わって「年老いゆく世代」ないし「没落しつつある世代」なるものが、青年の敵として設定されえたのである。 だがそれに加えてもう一つヴァイマル期における「青年失業傾向」という要因にも注意しておかねばならない。 たとえば、経済相対的に安定していた1926年でも14-21才の男失業者数27万人上っており、全失業者17%占めていた。その後好況こうした状態はやや改善されたものの(1927年で9.5%)、世界恐慌到来で再び悪化し1931年には16.3%にまで上昇している。だがこの恐慌で最も深刻な打撃受けたのは20-25才の年齢集団であり、1933年この年齢の男性人口のうち30.8%が、特に経済危機影響大きかったハンブルクでは47.2%が失業憂き目見ていた。こうした青年層失業傾向とは対照的に60才以上の高齢者就労率は20世紀でも比較的高い水準にあったいずれにせよこうした青年層失業傾向高齢層の就労傾向という背景は、上に述べてきた「青年」の「老人」対す攻撃風潮をさらに先鋭化させるものだった見てよい。 場所を空けろ、場所を空けろ、無能者ども弱き者よ、盲にして聾唖の者よ、名誉を失くした卑怯者裏切り者臆病者よ。場所を空け老いぼれども、お前たち時代過ぎ去ったのだ。未来湧き上がってくる。我らの中で己を告げ知らせる未来!! このようにヴァイマル期の青年失業問題は「青年」を自称する年齢集団内部分裂決定的な形で推し進めるには至らず寧ろもっぱら青年」と「老人」対立・抗争煽り立てることになった。「場所を空け老いぼれども!」というナチス叫びは、以上に見てたような錯綜した時代状況の中で発せられたものであり、その限り当時の社会は既にこのような呪詛に近い老人攻撃にさえ共鳴しうる素地整えていたのである。 しかし、他方でこの戦時青年世代成員は、「戦争生き抜いたこの年階級の者たち〔前線世代〕が本来の若き世代結びつく至れば」、戦争体験のような共通の体験」を欠落させた者も「歴史作り出すよう働きかけうる」と信じており、だからこそ彼らの間では同時に、この両者の対立を「一つ全体性内部での集団ごとの専門化にすぎないとして、「若き世代」(40 才以下)の結束と「古き世代」(41 才以上)との闘争呼びかける声も上がっていた。 「戦争文学マルティン・ルター」としてヨーロッパでその名を馳せたエルンスト・ユンガーなどは、早くも1921年にこう書き記している。 ちょうど原生林がますます力強く高み聳え立とうとして、その成長養分をおのれの没落から、つまり泥土の中で朽ち果て腐敗した部分から吸い上げるように、人間新し世代はどれもある土壌の上育まれる。その土壌とは、生命輪舞から離れてここで静かに眠る、無数の先代崩壊によって堆積されたものなのだ。

※この「青年神話」の解説は、「保守革命」の解説の一部です。
「青年神話」を含む「保守革命」の記事については、「保守革命」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「青年神話」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青年神話」の関連用語

青年神話のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青年神話のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの保守革命 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS