鏑木流空手(かぶらぎりゅうからて)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/26 19:50 UTC 版)
「空手小公子 小日向海流」の記事における「鏑木流空手(かぶらぎりゅうからて)」の解説
鏑木重蔵が創始した実践空手。顔面打撃や、肘打ちなどが許されており、格闘技専門誌の中でもマイナーな流派だがその過激さからカルトなファンもいる。
※この「鏑木流空手(かぶらぎりゅうからて)」の解説は、「空手小公子 小日向海流」の解説の一部です。
「鏑木流空手(かぶらぎりゅうからて)」を含む「空手小公子 小日向海流」の記事については、「空手小公子 小日向海流」の概要を参照ください。
鏑木流空手
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/26 19:50 UTC 版)
「空手小公子 小日向海流」の記事における「鏑木流空手」の解説
立花宗護(たちばな そうご) 鏑木流の創設時代からの高弟「三羽烏」の一人で鏑木流の副総裁。周囲の反対を押し切って総帥に推薦した重美の不祥事で鏑木流が失墜したことに強い責任を感じており、総帥代行に就任して鏑木流の復興と小日向達の指導に力を入れている。常識人に見えて、意外と目的のために問題行為を伏せる一面がある。 リュウ・オオスギ 元アイドル。当初は鏑木流の軽量級に出場し、予選決勝で海流を判定で降すも、本戦で濱田に敗北を喫してしまう。後に濱田打倒のため、士龍館に所属。海流との再戦では全てを捨て、意識改革した強さをぶつけようとしたが、科学的トレーニングや筋肉増強剤に走った彼はもはや海流の敵ではなかった。敗北後はアイドルをやめ、打倒・海流に向けて伊吹と共にオランダへと旅立つ。 海流に再戦で倒され、原点に戻った後も濱田のことは未だに恨んでいる節があり、伊吹とオランダに渡った時は濱田が出稽古に来た際は意図的に外出したり、寝言で恨みごとを呟くことも。 秋田三晴(あきた みつはる) 武蔵野道場支部長。「三羽烏」の1人。武藤や南らの師にあたる。 赤嶺一虎(あかみね かずとら) 沖縄道場支部長。「三羽烏」の1人で赤嶺梨夏の父。敬語口調で一見して温厚そうだが、門下生には非常に厳しく、沖縄合宿に来た第二空手部の一年生を苛め抜く。娘の梨夏と葉山との交際を快く思っていない。実はヘルメットを装着しており、ペドロのみが真実を知っている。 田沼哲史(たぬま さとし) 鏑木流の大会では武藤に勝ち越している元無差別級王者。己のためではなく他人のために戦う男で、里見と戦った際には勝てずとも、武藤のために勝ちを捨てて右腕を破壊する。嶺南大の後輩の試合時にはコーチ・スパーリングパートナーを務めてくれている。職業は公務員で、GENESIS前に幼馴染と結婚した。南の昔の理想像を体現しているため、南からは眩しがられている。 寺西貴文(てらにし たかふみ) 鏑木流弐段。普段は警備会社に勤務。身長は無いが重量級の破壊力と異常な打たれ強さを持ち、軽量級の打撃ではビクともしない。過去に膝を破壊された濱田との再戦に執念を燃やすが、予選でリュウに敗れる。南と仲が良く、南の試合前に対戦相手のビデオを提供したりセコンドを務めたりしている。 鏑木重蔵(かぶらぎ じゅうぞう) 鏑木流空手の創始者。講壇会館の後継者争いのゴタゴタを避け、講壇会館から分離独立する形で鏑木流を興す。10年前に病没したと伝えられているが、実はフィリピンパブで知り合った女性とフィリピンへ駆け落ちしたことを隠すための嘘で、その事実は立花たち三羽烏と南にしか知られていない。しかし、和泉はそのことで重美に香典を渡しているため、香典詐欺となっている。GENESISトーナメント直前、妻のルビーと喧嘩して家に居辛くなったため日本に一時帰国。立花の家に転がり込み、居候の宿泊代として南のトレーナーを勤める。 日本一のトレーナーと言われた程の技術を持ち、作戦立案能力が非常に高く、自分の弟子の特性を知り、相手を調べ尽くしてその弱点を徹底的に突く名人。講壇会館時代は自分の弟子たちを常勝軍団に磨き上げ、南もGENESIS決勝まで導いた。 鏑木重美(かぶらぎ しげみ) 元美容師の鏑木流二代目総裁。鏑木重蔵の次男。ナヨナヨした優男で空手の心得も指導力もなく、和泉光章の口車にあっさり乗せられる等かなりのお調子者。後に美容師時代にダイエット詐欺を働いていたことが発覚して逮捕される。これが原因で鏑木流の権威は地に堕ちてしまった。出所後は美容師に戻った。 クリストファー・ヤング(Christpher Young) アメリカ空軍の曹長で鏑木流空手初段。全国大会ベスト16の実績を持つ。東北弁で喋る。少し前までは喧嘩っぱやいチンピラだったが準々決勝で武藤に負けてからは改心し優しい心の持ち主となった。不良時代にアイリーンという金髪美女と付き合っていた。小日向達を助けるため向かったケビンの闘技場では無駄な喧嘩は避けたいと示したため両足を拳銃で撃ち抜かれた。その後、鏑木流の全国大会に松葉杖姿で応援に来ている。
※この「鏑木流空手」の解説は、「空手小公子 小日向海流」の解説の一部です。
「鏑木流空手」を含む「空手小公子 小日向海流」の記事については、「空手小公子 小日向海流」の概要を参照ください。
- 鏑木流空手のページへのリンク