鏑木流空手道(かぶらぎりゅうからてどう)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/12 14:53 UTC 版)
「空手小公子物語」の記事における「鏑木流空手道(かぶらぎりゅうからてどう)」の解説
前作からの登場。講壇会空手から別れた鏑木十蔵が創始した空手流派。
※この「鏑木流空手道(かぶらぎりゅうからてどう)」の解説は、「空手小公子物語」の解説の一部です。
「鏑木流空手道(かぶらぎりゅうからてどう)」を含む「空手小公子物語」の記事については、「空手小公子物語」の概要を参照ください。
鏑木流空手道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/12 14:53 UTC 版)
南 広樹(みなみ ひろき) 前作からの登場。鏑木流城北支部長で南道場主(四段)。梨夏の依頼で空手部のコーチを引き受けるが、その初日に変質者と誤解されるはめになる。スパーリングをした岳から見て、南は「城」であり、頑強な防御で戦うスタイルで岳を圧倒する。岳の実力を認め、道場の運営に多忙を極めつつも空手部の指導にも精を出す。一方でシンサックのメオ拉致を察知した鏑木の指示により、メオの母親の警護を武藤と共に動いて襲撃者を撃退した。やがて総裁代行から3代目総裁の指名を受け、襲名する。 多忙ながら妻子がおり、家では良き父であり、夫として生活している。 鏑木 重蔵(かぶらぎ じゅうぞう) 前作からの登場。鏑木流創始者(十段)だがある事情で死んだことになっており、「マイ・ペンライ」と名乗って現役時代の南のコーチを務めてきた。南が引退した後も日本に滞在しており、暗躍するシンサックからメオたちを守るために動く。また、ミシェールを通じて空手部の練習にも顔を出しており、冬子が胸にベルトを巻いていることに難色を示す一方で、かつての弟子であった光章の病室にも赴いて叱咤激励して復活させた。 立花 宗護(たちばな そうご) 前作からの登場。鏑木流総裁代行。現役時代、タナゴーンに唯一勝利したことがあり、その縁でシンサックのことを相談されて自分の代わりに師匠である重蔵をタナゴーンの店に差し向けた。
※この「鏑木流空手道」の解説は、「空手小公子物語」の解説の一部です。
「鏑木流空手道」を含む「空手小公子物語」の記事については、「空手小公子物語」の概要を参照ください。
- 鏑木流空手道のページへのリンク