鉄器の発明と伝播とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 鉄器の発明と伝播の意味・解説 

鉄器の発明と伝播

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 01:51 UTC 版)

鉄器時代」の記事における「鉄器の発明と伝播」の解説

利用鉄器時代開幕よりもはるかに古く紀元前3000年ごろにはすでにメソポタミア知られていた。ただしもっとも初期には融点が高いために鉄鉱石から精錬することはできず、もっぱら隕鉄材料としていた。その後エジプトなどでも出土例みられるが、精錬難しさ隕鉄希少性などから利用多くなく、武器農具としての利用青銅主としていた。 最初鉄器文化紀元前15世紀ごろにあらわれたヒッタイトとされている。ヒッタイト存在したアナトリア高原においては鉄鉱石からの製鉄法がすでに開発されていたが、ヒッタイト紀元前1400年ごろに炭を使って鍛造することによって鋼を開発し主力とした最初の文化作り上げたヒッタイトはその高度な製鉄技術強力な武器にし、オリエント強国としてエジプトなどと対峙する大国となった。その製法国家機密として厳重に秘匿されており、周辺民族に伝わる事が無かった。しかし前1200年のカタストロフ起きヒッタイト紀元前1190年頃に海の民襲撃により滅亡するとその製鉄秘密周辺民族知れ渡る事になり、エジプト・メソポタミア地方鉄器時代が始まる事になる。カタストロフによってオリエント主要勢力はほぼ滅亡するが、その後勃興した、あるいは生き残った諸国はすべて鉄器製造技術備えていた。同様のことはエーゲ海地方においても起きた紀元前1200年ごろにギリシア北方から製鉄技術を持つドーリア人侵入しミケーネ文明の諸都市その構成であったアイオリス人イオニア人駆逐しながらギリシアへと定住した。この時代は文字による資料失われていることから暗黒時代呼ばれるが、一方でアイオリス人イオニア人を含む全ギリシア鉄器製造技術伝播したのもこの時代のことである。 いったん拡散開始されると、製鉄技術かなりの速度旧大陸各地伝播ていったアフリカにおいては紀元前5世紀ごろにはナイジェリア中央部ジョス高原ノク文化成立したが、この文化溶鉱炉による精練行っていた。また同時期、スーダンメロエにおいても大量製鉄が行われていた。このアフリカへ製鉄伝播ルートとしては、メロエからアフリカ全土へと製鉄法が伝えられたという説と、メロエ西アフリカ同時期に別ルート製鉄法が伝えられ、それが伝播ていったとの説、それに西アフリカ独自に製鉄法が開発されたとの説がある。かつては第一の説が有力であったが、西アフリカにおける製鉄開始年代がかなり古いと考えられることや、メロエ西アフリカ製鉄法がまったく異なることから現在では有力説とは言えない。また、サハラ以南アフリカにおいては青銅器鉄器とともに拡散しており、単独青銅器時代がなく石器時代から直接鉄器時代移行したのも特色である。また、紀元前1500年ごろから急速な移動と拡大続けていたバントゥー系民族にも鉄器製造技術受容され、紀元前3世紀ごろにはヴィクトリア湖畔に達した。この地域バントゥー系民族第二次拡散中心地であり、ここから東アフリカ中部アフリカ南部アフリカへと鉄器文明急速に拡大したヨーロッパにおいては地中海沿岸イタリア半島中部には紀元前1100年ごろからヴィラ・ノーヴァ文化栄え紀元前750年ごろからこの文化都市形成してエトルリアの諸都市成立した中央ヨーロッパにおいては青銅器文明後期段階にあったハルシュタット文化紀元前800年ごろに鉄器受け入れ紀元前450年ごろからはかわってラ・テーヌ文化栄えようになったインドにおいての鉄器時代古く紀元前1200年ごろには開始されたと考えられている。ウクライナから中央アジア草原地帯においては紀元前800年ごろからスキタイ勢力を持つようになるが、スキタイ鉄器技術持っていた。 中国においては、殷代遺跡において既に鉄器発見されているものの、これはシュメールなどと同じくそれほど利用されていたわけではなく、主に使用されていたのはあくまでも青銅器であった本格的に製鉄開始されたのは春秋時代中期にあたる紀元前600年ごろであり、戦国時代には広く普及した鉄器普及農具などの日用品から広がり武器戦国時代まで耐久性のある青銅器使われ続けた例えば、秦は高度に精錬された青銅剣を使っている。 一方東アジア北部では中国よりも早く鉄器伝わり沿海州では紀元前1000年頃に鉄器時代迎えている。

※この「鉄器の発明と伝播」の解説は、「鉄器時代」の解説の一部です。
「鉄器の発明と伝播」を含む「鉄器時代」の記事については、「鉄器時代」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鉄器の発明と伝播」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鉄器の発明と伝播」の関連用語


2
4% |||||

鉄器の発明と伝播のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鉄器の発明と伝播のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鉄器時代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS