鉄器時代と音素文字の隆盛
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/01 00:33 UTC 版)
「文字の歴史」の記事における「鉄器時代と音素文字の隆盛」の解説
詳細は「音素文字の歴史」を参照 フェニキア文字は単に鉄器時代 (伝統的に区分は紀元前1050年に取られる) に続いた原カナン文字である。このアルファベットはアラム文字とギリシア文字を生み出したばかりでなく、おそらくギリシア文字の伝播を通して、各種のアナトリア文字と古代イタリアの文字 (ラテン文字を含む) を紀元前8世紀に生み出した。ギリシア文字は初めて母音記号を導入した。インドのブラーフミー系文字はおそらくアラム人の接触を経由して紀元前5世紀頃に生まれた。紀元後まもないころギリシア文字とラテン文字はルーン文字、ゴート文字、キリル文字など数種類のヨーロッパの文字体系を生み出した。一方アラム文字はヘブライ文字、シリア文字、アラビア文字などのアブジャドへ発展し、南アラビア文字はゲエズ文字を生み出した。 一方その頃、ひらがな・カタカナが紀元後9世紀頃に漢字から派生した。
※この「鉄器時代と音素文字の隆盛」の解説は、「文字の歴史」の解説の一部です。
「鉄器時代と音素文字の隆盛」を含む「文字の歴史」の記事については、「文字の歴史」の概要を参照ください。
- 鉄器時代と音素文字の隆盛のページへのリンク