近田春夫&ハルヲフォンLIVE! 1975 - 77
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/29 07:04 UTC 版)
『近田春夫&ハルヲフォンLIVE! 1975 - 77』 | ||||
---|---|---|---|---|
近田春夫&ハルヲフォン の ライブ・アルバム | ||||
リリース | ||||
録音 | 1975年 - 1977年 | |||
ジャンル | ロック、歌謡曲 | |||
時間 | ||||
レーベル | CARAWAY Records | |||
プロデュース | 近田春夫 | |||
近田春夫&ハルヲフォン アルバム 年表 | ||||
|
『近田春夫&ハルヲフォンLIVE! 1975 - 77』(ちかだはるお と-ライヴ-)は、2006年(平成18年)6月25日に発売された近田春夫&ハルヲフォンの発掘アルバムである。未発表のライヴ音源を集めた作品。
概要・略歴
それまでハルヲフォンのライヴ音源はリリースされておらず、本作が初登場であった。『レインコート』と『愛なんて』には森園勝敏がゲスト参加している[1](小林克己が一時脱退中だったため)。『愛なんて』は、ハルヲフォンのオリジナルで未発表曲である[1]。
トラック数は16であるが、トラック1,2,3,6,10&11に含まれている複数曲を全て数え上げれば計38曲にもなる(『シンデレラ』は2バージョンあるが1曲扱い)。
収録曲
カッコ内は、カヴァーの場合は原曲と発表年、オリジナルの場合は発表アルバムと発表年。
- シンデレラ / 言えなかったんだ (クールス、1975年)
- Come On, Let's Go (リッチー・ヴァレンス、1958年) / I'm The Leader Of The Gang (ゲイリー・グリッター、1973年)
- 黄色い太陽 / シンデレラ (『COME ON, LET'S GO』、1976年)
- レインコート (『COME ON, LET'S GO』、1976年)
- 愛なんて (未発表曲)
- ついておいで (シャープ・ホークス、1966年) / でさのよツイスト (スリーファンキーズ、1960年) / アカプルコのお転婆娘 (スリーファンキーズ、1962年) / 悲しきメモリー (郷ひろみ、1977年)
- 十年早いぜ (『ハルヲフォンレコード』、1977年)
- 秘密のハイウェイ (『COME ON, LET'S GO』、1976年)
- 週末 (『COME ON, LET'S GO』、1976年)
- GSメドレー
- 日本のROCKメドレー
- 一触即発 (四人囃子、1974年)
- ファンキー・モンキー・ベイビー (キャロル、1973年)
- Double Dealing Woman (紫、1976年)
- 港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ (ダウン・タウン・ブギウギ・バンド、1975年)
- ネイビー・ブルー (Char、1976年)
- タイムマシンにおねがい (サディスティック・ミカ・バンド、1974年)
- 私は風 (カルメン・マキ&OZ、1975年)
- You Better Find Out (クリエイション、1975年)
- Satori Part2 (フラワー・トラベリン・バンド、1971年)
- グローリアのうわさ (『ハルヲフォンレコード』、1977年)
- プラスチック・ムーン (『電撃的東京』、1978年)
- こんなに愛してるのに (『ハルヲフォンレコード』、1977年)
- ブルドッグ (フォーリーブス、1977年)
- ロキシーの夜 (シングル、1978年)
関連事項
註
外部リンク
「近田春夫&ハルヲフォンLIVE! 1975 - 77」の例文・使い方・用例・文例
- 賃金および物価の統制は 1975 年から施行されている.
- 同国は、1975年に通貨を十進制にした
- 中国の後援する北ベトナム共産軍と米国の後援する南ベトナム軍との長期戦(1954年−1975年)
- 共産主義の拡大の封じ込めは、1947年から1975年までの米国の外交政策の中心的原則であった
- トルコに100万人以上のアルメニア人を殺して、1915年に国境地帯から彼らを強制的に取り除くと認めさせるように1975年に形成された好戦的なマルクスレーニン主義者テロ組織
- 南ベトナムがベトナム戦争終了後暴落する前の、1954年から1975年まで存在した南東部アジアの旧国(ディエンビエンフーのフランスの敗北の後)
- 1954年(ジエンビエンフーのフランス人の敗北の後の)からそれが北ベトナムによって破られて、付加された1975年まで存在した南東のアジアの前の国
- 米国の歴史家で政治哲学者(ドイツ生まれ)(1906年−1975年)
- 米国の画家で、中西部と南部の生活を描いた(1889年−1975年)
- 1964年から1975年までのサウジアラビアの王(1906年−1975年)
- スペインの将軍で、彼の軍隊が1939年にスペインを制圧し、彼の死まで独裁者として支配した(1892年−1975年)
- 英国人の彫刻家(1902年−1975年)
- ドイツの物理学者で、ジェームズ・フランクと共にボーアによって唱えられた静止したエネルギー状態の存在を証明した(1887年−1975年)
- ベトナムの共産主義の政治家で、第二次世界大戦で日本人と戦い、1954年までフランス人と、また1975年まで南ベトナムと戦った(1890年−1969年)
- 1975年以来スペインの王(1938年生まれ)
- ロシアのチェス・マスターで、1975年から1985年まで、ゲイリー・カスパロフに破れるまでの世界チャンピオン(1951年生まれ)
- 黒人イスラム教徒のリーダーで、アフリカ系アメリカ人の自由を求めた活動を行った(1897年−1975年)
- インドの哲学者、政治家で、インド哲学を西欧へ紹介した(1888年−1975年)
- 英国の化学者で、植物の分子構造の研究で知られる(1886年−1975年)
- ロシアの作曲家で、彼の15曲のシンフォニーでよく知られる(1906-1975年)
固有名詞の分類
近田春夫の楽曲 |
COME ON LET''S GO ミッドナイト・ピアニスト リメンバー・グループ・サウンズ AOR大歓迎 近田春夫&ハルヲフォンLIVE! 1975 - 77 |
近田春夫のアルバム |
天然の美 COME ON LET''S GO ミッドナイト・ピアニスト リメンバー・グループ・サウンズ 近田春夫&ハルヲフォンLIVE! 1975 - 77 |
- 近田春夫&ハルヲフォンLIVE! 1975 - 77のページへのリンク