近代戦タイプ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 02:12 UTC 版)
「バンダイifシリーズ」の記事における「近代戦タイプ」の解説
連合艦隊(☆☆) - 戦略級(?) 太平洋戦争の日米両海軍による海戦を扱う。ユニットは艦船1隻または空母艦載機編隊(空母1隻分の搭載機が1ユニットとして扱われる)単位で、プラスチック製のユニットスタンドとユニットを動かす「参棒」が付属している。但し艦名付きで再現されている艦船は戦艦・空母・重巡洋艦のみで、駆逐艦は両軍とも無記名かつ同一性能で平等化されたものが複数用意されており、それ以外の艦種は存在しない。初心者向けのキャラゲーム的要素が強く、酸素魚雷の射程が異様に長い(ハワイから日本まで届く)、長門型戦艦を古鷹型重巡洋艦が総合性能で上回るなど、正確なシミュレーションがなされていない設定も多い。 零戦(☆☆~☆☆☆☆) - 戦闘級 太平洋戦争の空中戦を扱う。ユニットは航空機1機または艦船1隻で、ゲームタイトルである零式艦上戦闘機のみならず日米英の代表的な戦闘機・爆撃機・攻撃機を陸海空軍問わず再現している。編隊規模の空中戦闘や、航空機による艦船への爆撃及び雷撃を扱う基本ルールと、空中機動を緻密に描く上級ルールがある。 戦略戦術(☆☆~☆☆☆☆) - 作戦/戦略級 第三世界国家同士の架空戦を扱った入門編。ユニットは師団単位。生産ルールもあり、戦争中にユニットの生産が行える。プレイヤーは攻撃型(戦車中心。強力だが師団数少)。防御型(歩兵中心。機動性は劣るが師団数大)。バランス型(両者の中間)いずれかの軍備タイプを決めて、その中で自由に自軍を編成可能。 最前線(☆☆☆) - 戦闘級 第二次大戦期の西部戦線での歩兵戦闘を扱う。一駒が兵士一人、銃器一丁や手榴弾一個を表す戦闘級で、主に各兵士の持つ銃器の性能に焦点が当てられている。歩兵戦闘オンリーで戦車等の車両ルールはなく、バズーカ等の対戦車火器も登場しないが、小はウェブリー拳銃から大はM2重機関銃まで登場銃器は百種類を超える。マップに貼り付けられるビニール駒が用意されており、これによって塹壕や鉄条網等も配置出来る。 二百三高地(☆☆☆) - 作戦~戦術級 旅順攻略戦を扱う陸戦ゲーム。 日本海海戦(☆☆☆☆☆) - 戦術級 日本海海戦のみならず、日露戦争の海戦全般を扱う。巡洋艦以上は一駒一隻。水雷艇、駆逐艦は戦隊単位で一駒。
※この「近代戦タイプ」の解説は、「バンダイifシリーズ」の解説の一部です。
「近代戦タイプ」を含む「バンダイifシリーズ」の記事については、「バンダイifシリーズ」の概要を参照ください。
- 近代戦タイプのページへのリンク