賃金の決定とは? わかりやすく解説

賃金の決定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 09:17 UTC 版)

賃金」の記事における「賃金の決定」の解説

賃金の決定は、個別労働契約により決定されるのである公共職業安定所求人票記載され賃金額は、その後個別労働契約締結しなければ労働基準法上の支払い義務のある賃金額とはならない賃金制度体系内容は、労働組合のある企業では労使交渉によって合意されたうえ、労働協約就業規則賃金規定定められ、また毎年賃上げ賞与の額も労使交渉によって決せられる。この場合使用者労働組合との誠実な団体交渉応じ義務がある(労働組合法第7条)。労働組合のない企業では、使用者賃金制度の内容就業規則定め賃上げ賞与の額は市場の動向に応じて使用者決定するいずれの場合においても、賃金計算方法賃金制度の内容使用者就業規則記載しなければならない(第89条)。 賃金含め労働条件は、労働者使用者が、対等立場において決定すべきものである第2条1項)。使用者は、労働者国籍信条又は社会的身分理由として、賃金労働時間その他の労働条件について、差別的取扱をしてはならず第3条)、使用者は、労働者女性であることを理由として、賃金について、男性差別的取扱いをしてはならない第4条)。事業主は、通常の労働者同視すべき短時間労働者については、賃金その他の待遇について、短時間労働者であることを理由として通常の労働者との間で差別的取扱いをしてはならず、「通常の労働者同視すべき短時間労働者」に該当しない短時間労働者についても通常の労働者との均衡考慮しつつ、その雇用する短時間労働者職務内容職務成果意欲能力又は経験等を勘案し、その賃金決定するように努めものとするパートタイム労働法第9条第10条)。 また、使用者は、最低賃金適用を受ける労働者対し、その最低賃金額以上の賃金支払なければならず、最低賃金適用を受ける労働者使用者との間の労働契約最低賃金額に達しない賃金定めるものは、その部分については無効となる。この場合において、無効となった部分は、最低賃金同様の定めしたものみなされる(第28条、最低賃金法第4条)。 なお株会社において取締役の「報酬」は定款定めがない限り株主総会決議に基づくことを要するが(会社法361条)、取締役使用人兼務している場合使用人として受ける賃金はこの報酬含まれない旨を定めることも適法である(シチズン時計事件、最判昭60.3.26)。 厚生労働省平成28年賃金引上げ等の実態に関する調査結果概要によれば平成28年中に賃金の引き上げ実施しまたは予定していて額も決定している企業について、賃金改定決定に当たり最も重視した要素を見ると、「企業業績」が51.4%(前年同調査では52.6%)と最も多く、「重視した要素はない」を除くと、「労働力の確保定着」が11.0%(同6.8%)、次いで親会社又は関連グループ会社改定動向」が5.9%(同5.4%)となっている。また、厚生労働省平成29年賃金構造基本統計調査によれば一般労働者賃金は、男女計304.3千円年齢42.5歳、勤続12.1年)、男性335.5千円年齢43.3歳、勤続13.5年)、女性246.1千円年齢41.1歳、勤続9.4年)となっている。賃金前年比べると、男女計及び男性では0.1増加女性では0.6増加となっている。女性賃金過去最高となっており、男女賃金格差男性100)は、比較可能な昭和51年調査以降過去最小の73.4となっている。

※この「賃金の決定」の解説は、「賃金」の解説の一部です。
「賃金の決定」を含む「賃金」の記事については、「賃金」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「賃金の決定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「賃金の決定」の関連用語

賃金の決定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



賃金の決定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの賃金 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS