ケインズによる非自発的失業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ケインズによる非自発的失業の意味・解説 

ケインズによる非自発的失業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 15:32 UTC 版)

非自発的失業」の記事における「ケインズによる非自発的失業」の解説

これに対して世界恐慌期の失業者説明するものとしてケインズ提唱したのが「非自発的失業」である。ケインズ1936年の『雇用・利子および貨幣の一般理論』において有効需要という概念定義し、さらに非自発的失業という存在定義したケインズ世界恐慌期の失業者存在をこの有効需要から説明した。このとき、ケインズ古典派の公準のうち、第二公準否定した新古典派考えでは、労働者反応するのは実質賃金水準であったが、これに対してケインズ労働者反応するのは実質賃金水準ではなく名目賃金水準であるとした。これは労働者名目賃金引き下げには抵抗するが、物価上昇による実質賃金引き下げには抵抗しない貨幣錯覚)ためである。第二公準では労働者企業との間の賃金契約実質賃金水準によって決まると仮定しているが、実質賃金水準名目賃金水準物価水準双方から成り立つ。労働者企業とが決定し得るのはこのうち名目賃金水準のみであり、物価水準は他の経済要因依存するため、実際雇用に際して実質賃金率を決定できないそれにもかかわらず第二公準実質賃金決定前提としている。現実では企業労働者名目賃金契約結んでいる。名目賃金水準は、新古典派経済学のいうような伸縮性を(短期的には)持っておらず、硬直的である。例えば、労働需要少なからといってすぐさま名目賃金切り下げが行われるわけではない。仮に労働需要不足していても、現実には例え労働組合抵抗があったり、法律的に最低賃金切り下げ難しかったりするなど名目賃金切り下げには時間がかかることが多い。これを(名目賃金の下方硬直性という。(なお賃金価格)が硬直的市場では価格調整ではなく数量調整が行われる。) ケインズによれば労働市場完全雇用点において労働供給量は実質賃金率の関数となり、非自発的失業存在しない状態だとされる短期長期という観点でも、完全雇用達す以前労働供給量は名目賃金率の関数であり、完全雇用達した後に労働供給量は実質賃金率の関数となるため、新古典派理論長期的にしか成立しない短期的にケインズ的な考え方が重要となる。 上記のように、ケインズ失業を減らす機能労働市場には認めず労働市場価格調整通じて自動的に失業を減らすという新古典派説明採用しなかった。かわりにケインズ有効需要論によって失業説明行った

※この「ケインズによる非自発的失業」の解説は、「非自発的失業」の解説の一部です。
「ケインズによる非自発的失業」を含む「非自発的失業」の記事については、「非自発的失業」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ケインズによる非自発的失業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ケインズによる非自発的失業」の関連用語

ケインズによる非自発的失業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ケインズによる非自発的失業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの非自発的失業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS