ケインズの『一般理論』とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ケインズの『一般理論』の意味・解説 

ケインズの『一般理論』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 06:15 UTC 版)

マクロ経済思想史」の記事における「ケインズの『一般理論』」の解説

現代マクロ経済学は、ケインズ1936年著した雇用・利子および貨幣の一般理論』から始まるといわれるケインズ流動性選好概念拡充し経済メカニズムに関する一般理論構築したケインズ理論は、貨幣要因実体経済要因双方初め一緒に扱い失業説明し経済安定化政策提唱したケインズ経済産出量と貨幣の流通速度の間に正の相関があると論じたケインズはこの相関流動性選好変化説明した経済悪化する人々支出減らして貨幣保有増やすそうすると経済がさらに悪化する。これを倹約パラドックス英語版)という。各個人が不景気切り抜けよう倹約すれば不景気がさらに悪化する結果にしかならないのである貨幣需要増える貨幣流通速度遅くなる経済活動減速すると、市場クリアせず、余った財が無駄になり、生産能力遊休化するケインズ貨幣数量説念頭におきつつ、市場価格変えるよりむしろ数量変える主張したケインズは、安定的な流通速度仮定せず、固定的な価格水準仮定した支出減って物価が下がらなければ、財が余り求人減り失業増える古典派経済学者たちは労働市場セイの法則適用し、働く意思さえあれば誰でも一般的な賃金雇用される想定したため、非自発的失業不況説明できなかった。ケインズモデルでは、消費投資合計である総需要つられて雇用産出量が変動する消費安定しているため、総需要変動大部分投資から生じる。投資を動かす要因期待や「アニマル・スピリット」や利子率などである。ケインズ総需要変動財政政策抑えられる主張した景気後退時は政府支出増やし余剰財を購入し遊休労働雇用できるこのような政府支出効果乗数効果によって増幅される新たに雇用される労働者収入得て支出増やし、その効果経済全体広がり、そして企業需要増加対応して投資増やす強力な公共投資勧めるケインズ処方箋は、不確実性対すケインズ関心と関係がある。ケインズは、主要な経済研究を行う数年前1921年に『確率論英語版)』を著し統計的推論に関して独自の見解示していた。ケインズは、景気変動不確実性経済与え悪影響に対して強力な公共投資財政政策対処できる考えたケインズの継承者ケインズ確率論研究にほとんど注意を払わなかったが、『一般理論』では投資流動性選好に関して不確実性中心的な役割果たしていたかもしれないケインズ研究正確な意味は長らく議論されてきた。失業対策処方箋はケインズの『一般理論』の中でも比較明解部分であるが、その解釈でさえも議論対象であった経済学者経済思想史研究者は、ケインズ提言深刻な問題対処するための政策大転換意図したものなのか、それとも小さな問題処理するための適度に保守的な解決策意図したものなのかを議論している。

※この「ケインズの『一般理論』」の解説は、「マクロ経済思想史」の解説の一部です。
「ケインズの『一般理論』」を含む「マクロ経済思想史」の記事については、「マクロ経済思想史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ケインズの『一般理論』」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ケインズの『一般理論』」の関連用語

ケインズの『一般理論』のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ケインズの『一般理論』のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマクロ経済思想史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS