ケインズとカレツキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ケインズとカレツキの意味・解説 

ケインズとカレツキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 07:03 UTC 版)

マクロ経済学」の記事における「ケインズとカレツキ」の解説

詳細は「ケインズ経済学」を参照 この懐疑の中、ジョン・メイナード・ケインズ1936年に『雇用・利子および貨幣の一般理論』を発表するケインズ貨幣市場において流動性選好貨幣供給量によって現実利子率決定される説いた将来対す不確実性を伴う長期期待から導かれる期待利潤率資本限界効率)と利子率から決定される投資貯蓄均衡によって現実生産水準国民総生産国民所得)が決定されるケインズは、不均衡価格硬直性から派生するとした古典派主張退け、彼らのセイの法則否定した有効需要の原理基づいて自然生水準現実生産水準乖離埋めるための有効需要政策必要性訴えた。この主張によって、それまでセイの法則受容によって成立していた新古典派経済学体系覆されるというケインズ革命が起こる。 ミハウ・カレツキケインズよりも早い時期祖国ポーランドにおいてケインズと同じ着想達してポーランド語研究論文書いた(1933、1935)が、これらはポーランド語フランス語のみで刊行していたため、すでに英語が主流であった経済学会ではそのころこの研究論文革命的な価値気づく者が殆どおらず、1935年記事フリッシュヤン・ティンバーゲンのようなスウェーデン学派評価したぐらいである。のち1936年ケインズの上記の著書刊行されると、これへのコメンタリーという形で新たな論文1936)を起こしケインズ提示した様々な概念が自ら数年前にすでに発表していたものと同じものであることを指摘している。

※この「ケインズとカレツキ」の解説は、「マクロ経済学」の解説の一部です。
「ケインズとカレツキ」を含む「マクロ経済学」の記事については、「マクロ経済学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ケインズとカレツキ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ケインズとカレツキ」の関連用語

ケインズとカレツキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ケインズとカレツキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマクロ経済学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS