議員からの質問と鈴木の答弁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 議員からの質問と鈴木の答弁の意味・解説 

議員からの質問と鈴木の答弁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 07:16 UTC 版)

天罰発言事件」の記事における「議員からの質問と鈴木の答弁」の解説

会議録によると、鈴木演説から2日後6月11日開かれた衆議院戦時緊急措置法案(政府提出委員会において、質問立った小山亮が「質問入ります前に極めて重大なことだと考えておりますので、真面目に厳粛な気持ちお尋ね申し上げたいことが一つあります」と前置きし鈴木発言取り上げ天皇詔勅には常に「天佑保有し」「皇祖皇宗神霊上にあり」といった発言があり、天佑神助を受けると確信して戦争臨んでいる国民は「どんなことがあっても天罰受けようなどという考え毛頭持っておらないだろうと思う」と述べ戦争仕掛けた国が天罰を受けるというのを間違えたではないか、この発言を残すのでは国民に悪い影響与えるから打ち消すだけのご釈明一つ願いたい、と鈴木求めた鈴木答弁立ったが、後述のように後から発言取り消したため、会議録は線が引かれているのみである。答弁に対して会議録には「『不敬だ』『御詔勅ではないか』『委員長委員長』と呼び、その他発言する多く聴取することあたわず」とあり、議場騒然としたことが記録されている。小山は「ただいま総理大臣御言葉は、そのまま聞き逃すことはできない」とし、不穏な言辞一般国民が口にしたら刑罰を受けかねないのに、総理大臣演説引用してそれを問題ない釈明するのでは国務任せられない国体明徴にするため、総理国家対す信念伺いたい述べた委員長三好英之質問答弁を「相当重大なること」として、「責任ある答弁政府求める」ために休憩宣言、約6時間後に再開した休憩となって国会内の控室戻った閣僚多くは「不敬呼ばわりされたことで意気消沈していたが、鈴木だけは泰然とした態度をしていたという。迫水はこの休憩中に護国同志会はじめとする議会各派との交渉閣内意見整合図り鈴木発言取り消して改め答弁する方向での合意得た上で再開できたと記している。 休憩後、鈴木は「こと皇室に関することでありまして、非常に大切なことでありますが、言葉足りませなんだために、大変誤解生じましたことは、まことに恐懼いたしております」と述べて答弁につき「全部これを取り消し」、改めて「小山の言うように戦争挑発者(米国)が天罰を受けるという意味だ」「詔勅の『天佑保有し』という言葉通常の天佑神助』と異な崇高深遠なものだというのが真意で、天罰並べて使われるようなものではない」と釈明し、そこで再び約30分の休憩となった再開した委員会小山改め当日自分と鈴木発言をたどり、最初自分質問対す答弁なされない上、自分は「天佑」と「天罰」を並べて使っていないのに「並べて使ったからこういう答弁をしなければならない」と受け取れるような曖昧な答弁をするのは何事かと食い下がった小山鈴木取り消した発言再度取り上げ国体疑念抱かせるような発言取り消しで済むのは問題だと述べたが、委員長三好から「取り消した発言議論重ねるのは議事進行考慮願いたい」と要求明確にするように諭されると、「天罰天佑並べた自分がどこで言ったか、という質問への答弁」だと返答した政府側が答弁しないと三好伝えると、小山は、立法一部政府委ねるような法案出そうとしているときに国体問題すら満足に答弁できない内閣では委任できない述べ勝ったと言いながら敗勢濃厚になっているようなごまかし国民求めていない、答弁できない内閣質問はしないとして議場退席した小山所属していた護国同志会は、鈴木演説答弁非難する声明書出しその中で「(鈴木の)不忠不義追及し、もってかくの如き敗戦醜陋の徒を掃滅し、一億国民あげて必勝一路驀進せんことを期す」と記した閣僚内では、議会召集最初から反対していた和平派米内海相内閣反逆者扱いされたことに怒り議会閉会主張した上、議会への反発から辞意表明した迫水によると、米内護国同志会罵倒のほかにも議会法案への修正要求などによって内閣の動揺誘っているのだから打ち切るべきだと主張し会期延長による法案成立閣議がまとまると「皆さんそんならそうしなさい。私は私は私で善処する。しかし、皆さんには迷惑はかけません」と断言したことで、他の閣僚辞意受け止めたという。大日本帝国憲法では首相に閣僚任免はなく、海軍大臣辞職して後任海軍指定しなければ総辞職せざるを得なくなる(軍部大臣現役武官制参照)。このため阿南惟幾陸軍大臣鈴木米内説得して翻意させ、内閣総辞職免れた迫水回想では阿南のほかに閣内海軍出身者左近司政三豊田貞次郎八角三郎ら)が説得当たったが、阿南慰留が「特に有効に作用した」という。 なお、言論統制紙面制約にあった日本の新聞では、演説紹介では「両国ともに天罰を受ける」という文章省略され小山質問鈴木答弁委員会紛糾したことは具体的に報じられなかった(内容触れずに「質問答弁のみで休憩入った」と記された)。

※この「議員からの質問と鈴木の答弁」の解説は、「天罰発言事件」の解説の一部です。
「議員からの質問と鈴木の答弁」を含む「天罰発言事件」の記事については、「天罰発言事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「議員からの質問と鈴木の答弁」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「議員からの質問と鈴木の答弁」の関連用語

議員からの質問と鈴木の答弁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



議員からの質問と鈴木の答弁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天罰発言事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS