記録方式、インターフェースなどとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 記録方式、インターフェースなどの意味・解説 

記録方式、インターフェースなど

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 14:30 UTC 版)

D-VHS」の記事における「記録方式、インターフェースなど」の解説

磁気テープローディングなど基本的なメカニズム部分従来VHS方式と同じであり、アナログ放送記録に関して従来規格VHSまたはS-VHS)と同じ方式録画再生を行う。 従来規格大きく異なるのは、各種デジタル放送デジタル信号を、エンコードすることなく直接記録するビットストリーム記録方式採用している点にある。また映像記録にはBlu-ray Disc同じくMPEG-2 TS方式採用厳密には、Blu-ray DiscD-VHS規格準拠した形)。ハードウェア側には入力されアナログ映像信号MPEG-2信号データ圧縮するエンコーダ復元するデコーダ装備されているが、機種によっては両方もしくは片方省略されているものもある。 DVD等で採用している可変ビットレートVBR)とは異なり固定ビットレートCBR)でのデータ記録方式採用している。 デジタル記録場合、VHS120分テープ相当(DF-240)で、HSハイビジョン記録)で1倍、STD標準解像度記録)で2倍、LS3で6倍の時間記録が可能。なお、D-VHSテープ書かれている数値は、STDでの記録時間(分単位)である。 HSモードハイビジョン記録)では、1080iおよび720p対応しているD-VHSの各記録モードにおける最大ビットレートとテープスピード録画モードメインデータビットレートサブデータビットレート記録データレートテープスピードHS 28.2Mbps 292kbps 19.1Mbps×2 33.33 mm/s STD 14.1Mbps 146kbps 19.1Mbps 16.67 mm/s LS2 7.0Mbps 73kbps 19.1Mbps 8.33 mm/s LS3 4.7Mbps 48.7kbps 19.1Mbps 5.56 mm/s LS5 2.8Mbps 29.2kbps 19.1Mbps 3.33 mm/s LS7 2.0Mbps 20.9kbps 19.1Mbps 2.38 mm/s D-VHSの各記録モードにおける最大録画時間テープ型番最大容量録画時間HSSTDLS3LS5LS7DF-16016.9 GB80分(1時間20分) 160分(2時間40分) 480分(8時間800分(13時間20分) 1,120分(18時間40分) DF-18019.0 GB90分(1時間30分) 180分(3時間) 540分(9時間900分(15時間) 1,260分(21時間) DF-24025.4 GB120分(2時間240分(4時間) 720分(12時間) 1,200分(20時間) 1,680分(28時間) DF-30031.7 GB150分(2時間30分) 300分(5時間900分(15時間) 1,500分(25時間) 2,100分(35時間) DF-36038.1 GB180分(3時間) 360分(6時間) 1,080分(18時間1,800分(30時間) 2,520分(42時間) DF-42044.4 GB210分(3時間30分420分(7時間) 1,260分(21時間) 2,100分(35時間) 2,940分(49時間) DF-48050.7 GB240分(4時間) 480分(8時間) 1,440分(24時間) 2,400分(40時間) 3,360分(56時間デジタル放送受信機セットトップボックスSTB)等との相互接続にはi.LINK採用映像・音声アスペクト比などの制御信号番組情報などを双方向通信し記録できる。DV端子形状同一だ取り扱う信号異なる(DVC-SDフォーマットではなくMPEG-2 TSフォーマット)ため、DV方式家庭用デジタルビデオカメラ接続できないDVビデオカメラ用の信号扱えるデッキもある)。MPEG-2デコーダ装備していないD-VHSデッキD-VHS記録され映像再生する場合、この接続形態STB等に内蔵MPEG-2デコーダ通して再生する事になる。 テープにはアナログ方式S-VHSテープリファインしたD-VHSテープ使用して記録する外見通常のVHSテープとほぼ同じだが、磁性粉の保磁力は1000Oeを超えたコバルト被着型を採用し記録する短波長の高出力化・磁性体密度アップなされており、外見上の相違点として、テープの種類認識するための穴(識別孔)がある。デジタル方式記録されテープ従来VHS / S-VHS / W-VHS方式では再生できない。しかしVHS / S-VHS方式記録したテープD-VHSデッキ録画・再生できる。なお、D-VHSテープデジタル記録専用ではなくVHS / S-VHS / W-VHS / D-VHSデッキに於いてアナログ方式VHS / S-VHS記録用の最高級テープとしても使用可能である(D-VHSデッキD-VHSテープアナログ方式VHS / S-VHS記録をする場合ボタン操作VHS / S-VHS記録モード切り替える必要がある)。 メーカー保証外だが、S-VHSテープHGハイグレードタイプVHSテープであればD-VHS方式でのデジタル記録可能な機種存在する本体リモコンボタン操作D-VHS記録モード切り替える記録することができる。ただし、機種によってはテープ種類識別孔を空けなければD-VHS記録出来ないものもある。 i.LINKIEEE 1394)を使用してパソコン接続しMPEG-2エンコードした映像編集可能な製品存在するまた、Windows XP搭載パソコンIEEE 1394接続した場合、「JVC Tape Device」として認識される機種がある。フリーウェア使用することにより、D-VHSデッキ使用したMPEG-2キャプチャも可能である。

※この「記録方式、インターフェースなど」の解説は、「D-VHS」の解説の一部です。
「記録方式、インターフェースなど」を含む「D-VHS」の記事については、「D-VHS」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「記録方式、インターフェースなど」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「記録方式、インターフェースなど」の関連用語

1
6% |||||

記録方式、インターフェースなどのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



記録方式、インターフェースなどのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのD-VHS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS