テープの種類とは? わかりやすく解説

テープの種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 15:32 UTC 版)

エルカセット」の記事における「テープの種類」の解説

記録可能時間標準表記コンパクトカセット倣って、「テープ規格-録音時間」の形式である。例えば、60タイプは「LC-60」と表記される。なお、メーカーによっては、標準表記以外の独自の製品型番表現がある。 メーカー別の記録時間表記 記録時間 ソニー Technics Lo-D 30分 LC-30 (N.A) (N.A) 60分 LC-60 RT-60 LC60 90LC-90 RT-90 LC9030タイプは、デモテープなど特殊用途のみで流通した模様テープ仕様 TYPE ソニー Technics Lo-D I (NORMAL) SLH XDLC LH II (Fe-Cr) DUAD EXLC (N.A) III (CrO2/HIGH) (N.A) XALC (N.A) 定価ソニー場合TYPE 価格 LC-60 SLH ¥1,500 LC-90 SLH ¥2,000 LC-60 DUAD ¥2,500 LC-90 DUAD ¥3,000消去防止タブ色分け テープ仕様別に「誤消去防止タブ」が下記のように色分けされている。開封直後の(新品の)カセットシェルにはラベルが貼られていないが、ラベルなしでもテープ TYPE目視判別が可能である。 Technicsブランドテープでは、外箱そのもの地色が、各タイプ同系色で区分されていた。 TYPETYPE ITYPE IITYPE IIITYPE IIIのエルカセットテープはTechnicsブランドから「RT-60XALC」「RT-90XALC」として発売されたのが唯一で、盟主であるソニーブランドからは発売されなかった。価格はRT-90XALCで¥4,500とオープンテープ10号タイプ並に高価で、当時オーナー実際に使っていたというケース少なかった。そのため中古市場でもほとんど登場しない。この当時六価クロム汚染公害社会問題化しており、その余波クロムテープ(後のハイポジションテープ)市場と、その生産縮小されつつあった事が考慮されたためと思われる。 「ELCASET-DR」用の「T-180GL」は、TYPE III表記され価格も¥4,500同額である。 「TYPE xx」という表記は、以後コンパクトカセットにも受け継がれたが、上記のとおり、同じTYPE表記でも実際磁性体種との組み合わせコンパクトカセットとは異なっている 点に注意が必要である。 テープ生産 すべてソニー生産して自社販売する他、松下電器産業日立Lo-DOEM供給をしていた(日経産業新聞、1976/5/12記事)。なお、ティアックテープ生産・販売一切行わなかった。

※この「テープの種類」の解説は、「エルカセット」の解説の一部です。
「テープの種類」を含む「エルカセット」の記事については、「エルカセット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「テープの種類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テープの種類」の関連用語

テープの種類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テープの種類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエルカセット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS