脱盟した元赤穂藩士とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 脱盟した元赤穂藩士の意味・解説 

脱盟した元赤穂藩士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 14:57 UTC 版)

赤穂事件の人物一覧」の記事における「脱盟した元赤穂藩士」の解説

高田郡兵衛 江戸詰20015扶持討ち入り参加した堀部奥田と同じ堀内道場同門であったためか、江戸急進派一人としてこの二人とともに行動し吉良を討つよう大石迫っていたにもかかわらず、脱盟した。父方伯父高田養子にしたいと言ってきたのを断りきれず、仲介にたった高田の兄が仇討ちの事を伯父に話さざるを得なくなったからである。高田堀部相談し伯父納得させるために脱盟 。最初脱盟者となった元禄14年12月頃のことである 。 討ち入り泉岳寺に向かう赤穂浪士達のもとに駆けつけたが、堀部以外の全員から無視された。その後酒を持って赤穂浪士のいる泉岳寺にも行ったが、赤穂浪士からは「踏み殺しやりたい」と罵られた。 萱野三平重実 中小姓近習12両2分3人扶持刃傷事件第一報赤穂もたらした。 義盟に加わるが、父が他家への仕官の口を見つけ、内諾もらってしまう。板挟みになった三平元禄15年1月14日切腹自害してしまった。 『仮名手本忠臣蔵』早野勘平モデル橋本平左衛門 馬廻100石。義盟に加わるが、大阪蜆川茶屋淡路屋遊女「はつ」に入れあげ、2人心中してしまった。 2人心中元禄15年7月15日事だとされるが、佐々左衛門早水藤左衛門にあてた手紙ではそれは11月事だとある。 奥野将監定良 組頭1000石。義盟に加わり大石良雄補佐したが、仇討ち決定した円山会議の後、もう一度御家再興嘆願をすべきだと主張して脱盟した。脱盟は大石吉良打ち洩らした際に備えた二番手だったという説もある。 進藤源四郎俊式 足軽頭400石。大石良雄親類で義盟に加わるが、円山会議後に脱盟。大石再考求めたがこれを断った小山源五左衛門良師 足軽頭300石。大石良雄親類で義盟に加わるが、円山会議後に脱盟。大石再考求めたがこれを断った。 なお小山山科会議際すでに消極的な姿勢見せていたが、同時にの裏では堀部急進派同調するような書状送っていた。それゆえ堀部急進派小山の事を信じ大石はずして小山急進派首領担ぎあげよう画策していたが、山科会議での態度見て堀部急進派激怒した。 また小山の娘ユウは、四十七士一人である潮田又之丞のもとに嫁いでいたが、源五左衛門の脱盟により実家返され、源五左衛門ともども又之丞から義絶された。 大石孫四郎信興 大石親戚にあたる。円山会議には出席したものの、そのまま脱盟した。 実録物の『赤穂義士伝一夕話』では討ち入り老母世話とどちらをするか弟の大石瀬左衛門と籤を惹いたとあるが、史実ではそのようなことはなく、大石孫四郎は脱盟により四十七士一人である弟の大石瀬左衛門から義絶されている。 岡本次郎左衛門重之 大阪留守居400石。円山会議後に脱盟。 多川九左衛門 持筒頭足軽頭400石。開城にあたって大石嘆願書幕府目付提出しようとするが、任を誤る。円山会議後に脱盟。 田中貞四郎 150石。浅野長矩遺骸引き取り埋葬した片岡高房行動伴にする急進派討ち入り前に逐電した酒色溺れ身を持ち崩しとされる病毒のため、顔まで変わっていたという。 小山田庄左衛門 江戸詰100石。義盟に加わるが、四十七士一人である片岡五右衛門から小袖と金三両を盗んで逃亡した深川会議のあった元禄15年11月2日のことであった。酒が原因で金に困っていたという。 庄左衛門の父である一閑は、このことを知ると刃で胸元から背後の壁まで突き通し自害した渡辺半右衛門 四十七士一人武林唯七の兄。は当初盟約参加していたが、武林から自分に代わって両親面倒を見てほしいと説得され離脱している 中村清右衛門 年老いた母を置いて盟約加わったが、(老母世話頼んでいる人物思われる太郎左衛門自殺考えていると聞き半ば脅迫のような形で討ち入り断念させられ瀬尾孫左衛門 大石良雄家臣山科江戸行きを止められ立腹し江戸までついてきた。そして内蔵助東下り先行して瀬踏み役をしたり平間仮宿斡旋したりする活躍があったが、逐電してしまう。 脱名は12月6日事とされるが、『寺坂私記によれば12日であり、これが事実なら通常最後脱盟者とされる毛利小平太よりも後に脱盟したことになる。 一説には赤穂戻り剃髪して休真と号したという。 矢野伊助 瀬尾孫左衛門とともに脱盟。 毛利小平太 大納戸20石5人扶持。義盟に加わり、さる大名下男なりすまして吉良邸に潜入敵情報告するなど活躍したが、討ち入り直前になって脱落最後脱盟者となった同志たちは毛利本当に脱盟したのか分からず討ち入り前日になって大石毛利同志一人として数えていたという。 脱盟の経緯不明の為、小説映画では様々な動機創作されている。

※この「脱盟した元赤穂藩士」の解説は、「赤穂事件の人物一覧」の解説の一部です。
「脱盟した元赤穂藩士」を含む「赤穂事件の人物一覧」の記事については、「赤穂事件の人物一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「脱盟した元赤穂藩士」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「脱盟した元赤穂藩士」の関連用語

脱盟した元赤穂藩士のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



脱盟した元赤穂藩士のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの赤穂事件の人物一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS