練習艦・戦後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/05 16:03 UTC 版)
「スレッシャー (潜水艦)」の記事における「練習艦・戦後」の解説
第一線を離れたスレッシャーは、練習艦としてエニウェトク環礁に向かい、8月15日の終戦まで同地で訓練艦任務に従事した。9月15日、スレッシャーはエニウェトク環礁を出航し、9月22日に真珠湾に到着。9月26日に真珠湾を出航し、10月4日にサンフランシスコに到着した。その後、10月31日に西海岸を出発し、11月10日にパナマ運河を通過して11月18日にポーツマスに到着。スレッシャーは12月13日に同地で退役した。 スレッシャーはビキニ環礁での原爆実験に標的艦として使用されるために1946年2月6日に再就役した。しかしながら改装中に経費がかかりすぎることが判明し、改装は中断された。スレッシャーは最終的に1946年7月12日退役した。その後1947年12月23日に除籍され、1948年3月18日にマサチューセッツ州エヴェレット(英語版)のマックス・ジーゲルにスクラップとして売却された。 スレッシャーは第二次世界大戦の戦功で15個の従軍星章と、1個の海軍部隊章を受章した。
※この「練習艦・戦後」の解説は、「スレッシャー (潜水艦)」の解説の一部です。
「練習艦・戦後」を含む「スレッシャー (潜水艦)」の記事については、「スレッシャー (潜水艦)」の概要を参照ください。
練習艦・戦後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/10 21:16 UTC 版)
「スティングレイ (潜水艦)」の記事における「練習艦・戦後」の解説
スティングレイは3月16日にフリーマントルを出港し、パナマ運河を東に通過して4月29日にニューロンドンに帰還した。その後同地を拠点として活動し、7月29日にフィラデルフィア海軍工廠に回航され、同地で10月17日に退役する。スティングレイは1946年7月3日に除籍され、翌年1月6日にスクラップとしてフィラデルフィアの解体業者に売却された。 スティングレイは第二次世界大戦の戦功で12個の従軍星章を受章した。スティングレイはアメリカ潜水艦中17回という最も多くの戦時哨戒を経験した。
※この「練習艦・戦後」の解説は、「スティングレイ (潜水艦)」の解説の一部です。
「練習艦・戦後」を含む「スティングレイ (潜水艦)」の記事については、「スティングレイ (潜水艦)」の概要を参照ください。
練習艦・戦後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/26 20:37 UTC 版)
ガーは真珠湾でのオーバーホールの後、第一線任務を離れてサイパン島、グアム、マリアナ諸島での対潜訓練の標的艦任務に従事すべく、1945年4月2日に真珠湾を出航。戦争の残りを標的艦として活動した。終戦直前の8月7日に、グアムアプラ港を出航しハワイ、サンフランシスコ、パナマ運河を経由して10月20日にポーツマスに到着する。ガーは12月11日に退役し、予備役艦として1948年9月まで保管される。その後10月までポーツマス海軍造船所でオーバーホールが行われ、海軍第4管区の予備役訓練艦としてオハイオ州クリーブランドに配属されることとなり、ガーはミシシッピ川、シカゴ運河(英語版)を経由して1948年11月28日にクリーブランドに到着し、訓練任務に従事した。その後、ガーは1959年5月29日に除籍され、11月18日にアキューム・スクラップ・アンド・メタル社にスクラップとして売却された。 ガーは第二次世界大戦の戦功で11個の従軍星章を受章した。
※この「練習艦・戦後」の解説は、「ガー (潜水艦)」の解説の一部です。
「練習艦・戦後」を含む「ガー (潜水艦)」の記事については、「ガー (潜水艦)」の概要を参照ください。
練習艦・戦後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/26 20:46 UTC 版)
ツナはその後、フリーマントルを拠点として作戦支援活動および訓練に従事したあと、4月13日にレイテ島に向けて出航する。ツナはスービック湾およびサイパン島に寄港し、終戦後の9月5日に真珠湾に帰還。続いて本国へ向かい、9月14日にサンフランシスコに到着した。その後、パナマ運河を通過して東海岸へ移動後、ツナは予備役艦隊で現役任務を継続し、試験のためにポーツマスに送られた他の潜水艦の安全保障及び整備の補助を担当した。ツナは予備役艦隊ニューロンドングループ、第16潜水艦隊162部隊に所属して任務を行った。 1946年、ツナはビキニ環礁で行われる原爆実験クロスロード作戦の目標艦に選定された。パナマ運河を再び通過し1946年3月2日に真珠湾に到着。ツナは第1統合任務部隊に合流した。スキップジャック (USS Skipjack, SS-184)、スケート (USS Skate, SS-305)、シーレイヴン (USS Searaven, SS-196) とともにツナは1946年5月21日に真珠湾を出航する。 9日後ビキニ環礁へ到着し、ツナは場所を所定され、環礁の中に停泊した。最初の原子爆弾エイブル(ABLE)は1946年7月1日に爆発し、2発目のベーカー(BAKER)は7月25日に水中で爆発した。ツナは表面的な損傷を受けただけで、クェゼリン環礁を1946年8月22日に離れ、真珠湾経由で西海岸へ向かう。9月5日にツナはハワイ水域に到着し、潜水艦基地に停泊する。1946年10月7日に西海岸へ向けて出航し、ツナは一週間後メア・アイランド海軍造船所に到着、所謂「第19艦隊」に所属した。1946年12月11日に退役が予定されたツナは放射線学の研究ユニットとして維持され、メア・アイランドで放射線、構造研究が行われた。保存作業は行われず、予定通り12月11日に退役した。 1948年9月20日、ツナは艦隊航洋曳船テケスタ (USS Tekesta, AT-93) に曳航されメア・アイランド海軍造船所を出航、「最後の哨戒」に出る。9月24日、ツナは西海岸沖合2,121メートルの深海に沈められ、10月21日に除籍された。 ツナは第二次世界大戦の戦功で7個の従軍星章を受章した。
※この「練習艦・戦後」の解説は、「ツナ (潜水艦)」の解説の一部です。
「練習艦・戦後」を含む「ツナ (潜水艦)」の記事については、「ツナ (潜水艦)」の概要を参照ください。
- 練習艦戦後のページへのリンク