結党と分裂、そして再統一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 結党と分裂、そして再統一の意味・解説 

結党と分裂、そして再統一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 17:45 UTC 版)

社会党 (アルゼンチン)」の記事における「結党と分裂、そして再統一」の解説

社会主義的思想共有する欧州移民(主にドイツ南ヨーロッパ出身者)らによって19世紀終盤結成された「労働党社会主義ブエノスアイレス支部」(Agrupacion Socialista, Partido Obrero, Seccion Buenos Aires)を起源とする。黎明期輩出した著名人としては、中南米初の左派代議士であるアルフレッド・パラシオスの他、カール・マルクス著書資本論」を初めスペイン語翻訳したフアン・フストなどが挙げられる当初アルゼンチン社会主義労働者党」(PSDA)を名乗っていたが、20世紀初頭より現在の党名と同じ「(旧)社会党」(PS)を用いるようになる他国社会主義勢力同様、結党以来恒常的な路線対立悩まされ党の分裂改称繰り返される1917年のロシア革命(十月革命)でソビエト連邦(ソ連)が発足すると、その流れ連動する形でビクトリオ・コドビーリャら党内極左グループ分派、翌1918年には「アルゼンチン共産党」が結成される第二次世界大戦終結以降アルゼンチンでは経済政策相次ぐ失敗政情極度に不安定化し、軍事クーデター続発した軍事政権長期化する中、所謂汚い戦争」(1976 - 1983)に代表される軍政下の言論弾圧では、特に社会主義標榜する勢力多大な犠牲強いられる事となる。 後に政界勢力図二分する正義党(PJ)と急進市民連合(UCR)の台頭なども重なり旧社会党存在感著しく後退1958年には左派色の強い「(旧)社会人民党」(PSP)と反ペロン主義掲げ右派の「(旧)社会民主党」(PSD)に分裂する( - 2002)。 パラシオ下院議員(既述)の死去(1965年)以降現職国会議員一人もいない状態が続いていたが、1987年に旧PSP(左派)の下院議員候補ギジェルモ・ボエロがサンタフェ州ロサリオ市(州都)選挙区当選果してからは状況徐々に好転する。(現)社会党全国政党としての本部首都ブエノスアイレス置かれているものの、現党首のビンナーを筆頭に、現職政治家大半はこの地域から選出されている為、サンタフェ州(特に州都ロサリオ市)が事実上地盤となっている。 1995年大統領選挙では、左右両社会党共同穏健左派勢力による政党連合国家連帯戦線」(FREPASO)に参加。FREPASOの統一候補与党正義党系の現職候補(当時カルロス・メネム大統領)に次ぐ29%の得票を得るなど躍進した。 1997年、FREPASOとUCR(1989年政権党陥落以降党勢低迷苦しんでいた)は「労働正義教育為の連合」(ALIANZA)を結成し野党勢力結集図った1999年大統領選挙では同連合統一候補であるフェルナンド・デ・ラ・ルア(UCR出身)が正義党系の候補破り大統領当選両社会党は共に旧社会党結成(1896年)以来初の与党入りを果たす。しかし、ルア政権発足後は主流派となったUCRとの路線対立克服できず、最終的に両社会党は同政権からの離脱決断する政党連合への共同参加などを機に左右両派間の関係が大きく改善した事を受け、両社会党44年ぶりの再統一実現(2002年)。新党の名称は分裂前と同じ「社会党」(PS)に決定した

※この「結党と分裂、そして再統一」の解説は、「社会党 (アルゼンチン)」の解説の一部です。
「結党と分裂、そして再統一」を含む「社会党 (アルゼンチン)」の記事については、「社会党 (アルゼンチン)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「結党と分裂、そして再統一」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「結党と分裂、そして再統一」の関連用語

結党と分裂、そして再統一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



結党と分裂、そして再統一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの社会党 (アルゼンチン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS