細川成之とは? わかりやすく解説

細川成之


細川成之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/02 03:24 UTC 版)

 
細川成之
細川成之肖像(模本)
時代 室町時代中期 - 戦国時代
生誕 永享6年(1434年
死没 永正8年9月12日1511年10月3日
改名 成之、久之[注 1]、常喜(法名)
別名 六郎(通称)
戒名 慈雲院大川道空
墓所 徳島県徳島市丈六町丈六寺
官位 兵部少輔讃岐守
幕府 室町幕府 相伴衆
阿波三河讃岐守護
主君 足利義政義尚
氏族 細川阿波守護家
父母 父:細川教祐、母:細川頼元娘
養父:細川持常
政之義春清雲院細川元有
テンプレートを表示

細川 成之(ほそかわ しげゆき)は、室町時代から戦国時代にかけての武将守護大名室町幕府相伴衆阿波国三河国讃岐国守護細川阿波守護家5代当主。後に本家に当たる京兆家を継いだ細川澄元は孫に当たる。

生涯

細川教祐(のりすけ)[注 2]の子として誕生。伯父・細川持常の養嗣子となる。

宝徳元年(1449年)に「下屋形」の家督を継承し、阿波・三河守護となる。元服時に室町幕府8代将軍足利義成(のちの義政)より偏諱を賜い成之と名乗る。

享徳3年(1454年)、将軍・足利義政が山名宗全討伐を諸大名に命じると討伐の総大将に選ばれたが、直前に本家の管領細川勝元が義政に嘆願したため中止となった。寛正3年(1462年)には幕府の命令で畠山義就を討つよう命じられ河内国に下向、嶽山城の攻撃に参戦した(嶽山城の戦い)。

三河では前守護の一色氏との戦いが引き続き、寛正6年(1465年)に丸山中務入道や大庭二郎左衛門ら国人額田郡一揆が起きたが、裏で糸をひいているのが幕府の政所執事伊勢貞親の配下松平信光戸田宗光(全久)とみた成之はこれら2名の指揮権がないことから、貞親を通じて将軍家に請願し、幕府の命(奉書)を以て信光と宗光に一揆の鎮圧をさせている。

応仁の乱では勝元率いる東軍に属し、応仁元年(1467年)に京都の市街戦で西軍と戦った(上京の戦い相国寺の戦い)。文明5年(1473年)、讃岐の守護となる。[要出典]文明8年(1476年)に三河で守護代東条国氏が西軍の一色義直方に攻められ自殺、成之は幕府への出仕を停止、文明10年(1478年)に義直が三河を放棄したため幕府へ再出仕した。しかし、以後細川氏は三河守護には任命されず、元三河守護仁木氏守護代の末裔とされる西郷氏始め国人たちが割拠する状態になったとされる。同年9月16日に娘の死を悲しんで出家(『大乗院寺社雑事記』)、嫡男・政之に家督を譲った。

出家した成之は翌年1月15日に諸国漫遊の旅に出発(『晴富宿禰記』)して熊野などへ参詣を果たすが、突然の出家・引退に家中は動揺し、中には政之の追放を策する家臣まで登場したため、成之は急遽帰還している(『雅久宿禰記』文明11年8月11日条・『大乗院寺社雑事記』文明11年12月6日条)。その後も政之と家臣達の対立は続き、政之が徳政一揆を扇動したとされた三好之長を処罰するどころか却って重用したことが、東條氏・飯尾氏などの他の在京重臣の反感を買い、文明17年7月16日には彼らは成之父子に背いて阿波に帰国(『十輪院内府記』)し、同年10月に現地で反乱を起こした(『蔭涼軒日録』文明17年10月12日条)。このため、成之・政之は急遽阿波に下向して反乱を鎮圧した。

長享2年(1488年)に京都にて政之が早世したため次男・義春が後を継いだが、当時成之は阿波において反乱の後処理をしていたために西山宝光院で行われた政之の葬儀に参列することができなかった。明応6年(1497年)に義春も亡くなり、孫の之持が若年のため後見を務めた。ただし、異説として義春の死後は成之が阿波の守護に復帰して死去するまで在任した(もしくは之持に守護職を譲っていたとしても実質的な権限は死ぬまで手放す事は無かった)とする見方もある[3]

永正元年(1504年)、政元の重臣薬師寺元一が管領細川政元追放を図って反乱を起こして政元に討たれる。政元は背後に成之の存在を疑って[注 3]討伐を計画し、反対に成之の重臣・三好之長が先制を期して政元側の拠点である淡路を攻撃(『後法興院記』永正元年10月25日条)、政元も讃岐・阿波に討伐軍を派遣して自身も淡路まで兵を進めた(『後法興院記』永正2年3月24日・5月29日条)。その後、成之のもう一人の孫である澄元を政元の養子に迎える事で和解し、翌永正3年(1506年)澄元と補佐にあたる三好之長が上洛した。ところが、永正4年(1507年)に政元が暗殺されて後継者争い(両細川の乱)が発生すると、自分が再興した丈六寺で禅僧として過ごしていた成之も孫の澄元を支えるために奔走する。だが、永正8年(1511年)の船岡山合戦細川高国に敗北した澄元は阿波に帰還し、成之も同年に78歳で死去した。

墓所は徳島県徳島市丈六町の丈六寺で肖像画が保存されている。

人物

系譜

偏諱を受けた人物

脚注

注釈

  1. ^ 系譜類には後に「久之」と改名したとする記述(『続群書類従』巻114所収「細川系図」・『寛政重修諸家譜』など)があるが、これを裏付ける同時代の記録は無く改名を否定する説もある[1]
  2. ^ 第6代将軍・足利義教より1字を賜った持常の弟。教祐の経歴については不詳であるが、文明7年(1475年)7月28日に成之が父・教祐の三十三回忌を行ったことが、天隠龍澤の『黙雲稿』に記されている[2]
  3. ^ 細川政元に不満を抱いていた公卿の中御門宣胤は、薬師寺元一が自害に追い込まれたのは畠山尚順と細川成之が約束していた援軍が遅れたためであるとしている(『宣胤卿記』永正元年9月21日条)。

出典

  1. ^ 『阿波細川氏の研究』戎光祥出版。168頁。
  2. ^ 『阿波細川氏の研究』戎光祥出版。170・279頁。
  3. ^ 『戦国期細川権力の研究』吉川弘文館。215-224頁。
  4. ^ 『三好長慶』吉川弘文館。10頁。

参考文献

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「細川成之」の関連用語

細川成之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



細川成之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの細川成之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS